革製品のオーダーメイド 銀座 オーソドキシー

Order example

2015.04.1

革の仕上がりのバラつきはなぜ起こる?

今日は、革について書いてみようと思います。

革一枚一枚の

出来上がりのバラつきについて

たまたまお客様からお尋ねいただきました。

 

当店で使っている革は、

原皮が北米などから日本に輸入され

それを国内で鞣して

染色しているものがほとんど。

 

牛でも豚でもリザードでもなんでもいいですが、

革の出来上がりがバラつくのには

いろいろな理由があります。

 

pink1

 

ちなみに当店では、1枚の革の中でも

なるべく肌理の揃った部分を使って

パーツを取る努力をしています。

上のお写真は

シュリンク(自然にシワの寄る薬剤を使った鞣し方)

の革の、きれいな部分を使った長財布です。

 

************

1.原皮のバラつきによる、キズや肌理の違い

 

まずひとつの原因は、

1頭1頭の個体差、これに尽きます。

家畜とはいえ、外で生活をしていますから

彼らの表面のキズは、それぞれまったく異なります。

 

下のお写真は、とても質のいい部分にある

痛恨のキズ!

 

pink2

 

また、肌理の細かいものもいれば

粗いものもいるのは、自然の道理です。

 

1枚の革の中でも、場所によって肌理は違います。

下のお写真をご覧ください。

 

pink3

 

キップやカーフなどの若い牛が喜ばれるのは、

人の肌と同じで

若い方が肌の肌理が細かく、柔らかいから。

その分キズはつきやすいので

気をつけて使う必要はありますが。

 

2.色の違い

 

革の色の出具合は

それぞれのロットによって、変わってきます。

ロットと言うのは

一回で作る枚数の「ひとまとめ」を指す言葉。

例えば当店のタシですと

10~15枚が1ロットで作られます。

 

色の配合が同じなのに、

ひとつひとつのロットによって色が違ってくるのは

とても不思議、と思われるかもしれません。

 

しかし、計算し尽くせない気温や湿度の取り合わせや

日々、また季節によってコンディションが変化する水や油

などなど、すべての環境が同じ日は一日とてありませんから

厳密に考えれば、それは当然のことと言えます。

 

同じ染色材を、同じ容量の同混合溶剤で溶いて、

ストップウォッチを使ったり

タイコを回す回転率と回数を同じにしたとしても、

やっぱり毎回、色の出方は違ってしまいます。

 

 

そういう意味で言いますと、革という素材との遭遇は、

まさに一期一会、と言えるかもしれません。

 

MT3

 

ご自分の好きな色に出会ったら

お求めになるといいと思います。

 

また、革の表面を覆ってしまう加工を施すならば

おそらく、ほぼ同じ色を出すことはできますが、

そうした加工をしないで作られた

本来の革らしさを持った革においては

完全に同じ色を作ることができない、

ということを、ぜひお見知り置きください。

 

どの革がいいとか悪い、ということではありません。

自分が革という素材に何を求めているのか

きちんと理解して頂くことが、

楽しい革ライフにつながります。

関連記事

  • 「革の製作スクール」生徒作品 渾身のパイロットバッグ

  • コインケース

    クロコダイル竹斑部分の小銭入れ

  • プレゼントの手作りベルトの製作

同様のアイテムを見る: