革製品のオーダーメイド 銀座 オーソドキシー

Order example

最近の投稿

2023.03.20

キャッシュレス用カード入れになった定期入れと新しいコンパクト財布

久しぶりのクライアントが

おいでくださいました。

 

この定期入れを作ってもらってから

在宅勤務になって

定期入れを使う機会が少なくなったんだけど、

生活がどんどん変わってきたら

キャッシュレスカード入れとして

すごく便利に使えることがわかりました。

 

そうしたら、小さな財布が気になって…

いまは札入れと小銭入れを分けているので、

それが面倒になってきました。

それで他社も併せて探していたら、

御社のこれが気になって。」

 

 

 

 

 

 

お作りした定期入れの現物を拝見しますと、

何とよく革を育ててくださったことか…

ぴかぴかの若々しい風貌をしています。

 

「表面と裏面で触り心地が違うから

(表面にはポケットをお付けしました)、

手で触ればどっちの面かがわかります。

 

そうすると、表面の内側に交通系カード、

裏面の外ポケットには

キャッシュレスのカードを入れてあるので、

改札を通る時はこっち、

キャッシュレス決済の時はこっち、と

ぱっと扱えるのが便利なところです。」

 

 

 

 

 

 

真ん中のパタパタするパーツもいれて、

合計6枚のカードを別々に入れられる

定期入れとしてお作りしましたが、

 

強い磁気カードである交通系カードとも

入り混じずにお使いいただけているようです。

良かったです。

 

「だから

財布を小さくしたくなりましたね。

この定期入れを使い出してから

財布にはカードは3枚しか入ってないし、

小銭入れを別に持つのもイヤになりました。」

 

 

 

 

 

 

「定期入れはなるべく小さく作って欲しい

というご要望に沿ってお作りしてますから、

最初はカード入れがきつかったと思います。

よく使いこなしてくださいました、

ありがとうございます。

 

革の性質を知らない方でしたら、

ここまで小さなサイズでお作りすると、

馴染むまでに使わなくなってしまう方も

いらっしゃるほどの、ギリギリサイズです。

長いお付き合いをいただいてますから

たぶん大丈夫と思ってましたが、

嬉しいですね!」

 

 

 

 

 

 

「これはほんとに完璧なサイズです。

たしかに最初は硬かったですし

全体的にぼわっとした膨らみがありましたが、

これは絶対良くなる、と思って使いました。

今はこんなに柔らかく、

小さくなりました。

 

通勤が無くなったことで

馴染むまでに

いつもよりお時間かかりましたけどね。」

 

 

 

 

 

 

上のお写真はヨコ面を撮ったものですが、

磨き仕上げもとても美しいままで、

真ん中のパーツを

少しだけ内側に入れ込んでいますから、

収まりもとても良いわけです。

それがこちらのクライアントの

美意識の高さでした。

 

作った側からしますと、

末代まで語り草になるくらいの大変さでした。

下のお写真を撮った理由は、

3枚のカード入れが底のラインで

ピタリと揃っているから、です。

この製作方法でボトムラインを揃えるのは、

至難の業です。

 

そのような製作物でしたから、このお品は

アトリエで技術者たちに見せられました。

みんな一斉に

「きれいに育ててくれましたねえ。

新品の時よりずっと良くなってます!」

と驚きの声を上げたほどです。

 

 

 

 

 

 

というわけで、話に花を咲かせながら

他のコンパクト財布も気になったですよ、

おまけに店頭だと

ショップに出てないものも

たくさんありますね。」

いくつもの財布を店頭でご覧になりながら、

ついにお決めになったのは

この新定番でした。

 

「それぞれの特徴を

店頭で説明していただくと

よくわかりますね。

 

同じように見えてお値段がなぜ違うのか、

私たち素人には全くわかりませんが、

こうして説明していただくと

どこが手間がかかるか実際によくわかって、

だからそういう形になるんだ、

そしてそこがこの製品の特長なんだ、

なるほど、と納得します。」

 

シンプルに見えて一番手の込んだお財布

をお選びになったので、

ご説明した内容を愉しんでくださいました。

このたびもありがとうございました。

 

 

同様のアイテムを見る:

2023.03.17

オーダーメイドバッグの良さ 30111

身の回り品に

上質な品々をお持ちのクライアント。

当店では、8年ほど前

長財布と小銭入れをお持ちくださったのですが、

「気に入って使っています。」とのこと。

きれいにエイジングしたヘビ革の小銭入れが

すばらしく輝いています。

ありがとうございます。

 

「今日、じつは

他のお店へバッグを見に行ったのですが、

そこがやってなかったので

気になっているバッグのあるこちらへ

来ることにしました。」

こういうのがほんとのご縁というのでしょう。

 

 

 

 

 

 

クライアントが気に入ってくださったのは、

A4エグゼクティブバッグ

別名をマットーネと言う

エレガントで格の高いバッグです。

格が高くても、疲れずにお持ちいただけます。

 

このマットーネは、日本には

エグゼクティブの方にお持ちいただける

女性用のバッグがなかなかないので、

それを意識してデザインしたバッグです。

 

 

 

 

 

 

1点ものでお作りした製品は

ちょうど売れてしまい、

現物をお見せすることは出来ませんでしたが、

ちょうど、デザイン違いで同じような仕様の

ダミーバッグがあったので、それを使って

大きさ確認をしていただきました。

これもまたセレンディピティです。

 

「ひとつ目なので

何にでも合う色が良いです。」と

ヌメのダークブラウンをお選びになりました。

それがお写真の本品です。

 

お色は控えめですが、クライアントからは

「でも、決して地味ではありませんね、

しっかり主張しているデザインです。

私はフタのカットが気に入りました。」と

ご感想をいただきました。

気に入っていただけて嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

お渡しの時、いろいろお話ししてましたら、

「ここへ来る前、ブランドにもいくつか寄って

候補製品を見てきました。

わたしは

Hで買うのを止めて、このお店へ来たんですよ!

 

どのH店舗へ行っても良い革がないとかで、

革の色にあまり良い物がありませんでしたし、

それだけの金額のものなのに

自分の使いやすいポケットではないし…

 

それで、あ、オーダーしよう、

と思ってこちらへ来たんです。」

 

くクライアントは

いたずらっぽく笑って、こうおっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

「自分が納得するものを

買いたい、と思います。

ブランド名や、みんなが持っているから、

という理由ではなく、

使いやすくてステキだから、ということが

私にとっては大事です。

道を歩いていて

同じバッグを持っている人に出くわすなんて、

ちょっと耐えられませんね。」

 

「それにこのバッグ、

お弁当を真っ直ぐに入れられる、って

良いですよ。」

 

 

 

 

 

 

 

革のお手入れについてお話ししましたら、

「ヘビ革でよくわかりました。

たしかにヴァセリンは良いですが、

付け過ぎてはだめですね。

最初、ちょっと付けすぎたことで

それがわかって…

 

そういう意味では、革には

人間の自然の手あぶらが一番いいと思います。」

観察力のあるクライアントですから、

よく観察をすることで

最高のお手入れ方法にたどり着いています。

 

ヴァセリンは手が乾いているな、と感じたら

ハンドクリームのように付けて、

それ以上はヴァセリンを足さずに

手で革製品を撫でてあげる、

という使い方で十分です。

 

今回、こちらのクライアントのおかげで、

新しいマットーネが誕生しました。

 

持ち手のデザインを変えたのです。

鋭いアドバイスをありがとうございました。

どうぞ長くお使いください。

そのうちどこかで、

革の育ち方をお見せくださいね。

 

 

同様のアイテムを見る:

2023.03.15

ふたつ目の小銭入れ&キーホルダー 301N

「やはり前回の小銭入れが良いです。」

一度は別の小銭入れ&キーホルダーを

お買い求めくださったクライアントから、

以前フルオーダーでお作りしたお品を

再度作って欲しいと、ご依頼を頂戴しました。

 

 

 

 

 

 

フルオーダーメイドでは、

細工の凝った小物は

どうしても高価になりますが、

だからといって別のものに変えると

やはり使い勝手が良くない、と感じるようです。

 

それ以上に、

一度完璧な使い勝手のお品を使ってしまうと、

別のものを使う時に感じるストレスは

却って大きくなるのですね。

 

 

 

 

 

 

「日常で、こんなに

ストレスを感じることはなかったですよ。

使うものは大切ですね。」

 

私どももいつもブログに書いておりますが、

日常で少しストレスのあるものが

いくつも出てきますと、かなりの負担です。

 

何かひとつのものが、

快適なものから不快なものに変わった時の

ストレスは、それ以上かもしれません。

 

 

 

 

 

 

前回普通のキーホルダー金具を使いましたが、

今回は「キーは二つで十分。」という

ご指示をいただいたので、

キーホルダーの付け方を変えました。

 

これで金具がじゃらじゃらせず、

さらに快適に使えるのではないかと

思います。

 

 

 

 

 

 

この小さな小銭入れ&キーホルダーには

予備のカードも入りますし、

小銭を取り出す時に

ファスナー部が充分開くので、

たしかに使いやすいと思います。

 

しかし、この形は

とても製作が難しい形です。

同じように作れるところは

ちょっとないでしょう。

 

高価ではありますが、

長く続く快適な毎日をお約束できます。

お使いいただいて何か起こりましたら、

いつでもご相談ください。

ありがとうございました。

 

 

同様のアイテムを見る:

2023.03.13

思いっきり小さなミニ財布 302N 

「想像してたよりずっと

小さい財布ができましたね、

とても薄いですし!」

開口一番、

愛おしそうにお財布を触ってくださった

クライアント。

 

「お持ちした見本ほど

薄くできないのではないかと

思ってましたが、ずっと良いですね。」

 

 

 

 

 

 

このコンパクトな二つ折り財布、

お見せいただいた見本は

お札がギリギリ入れやすいくらいの

サイズを狙った、小さなものでした。

 

「この見本の横幅より狭くすると、

今度は使いにくくなってしまうんですよ。

ちゃんと考えられた既製品ですね。」

 

見本品がある場合、

デザイナーにお見せいただくと、

お持ちくださった製品の一番のキモまで

看破しますから、

クライアントのご希望内容は

話の内容以上に感覚的に伝わります。

 

 

 

 

 

 

「今までのお財布を持っていると、

小さいのは良いんですが

カード入れがちょっときつめなのと

家の鍵をしまう場所が無いのとで、

どうしても不便をしてました。

 

それだったらオーダーかな、

と思ってやってきました。」

 

 

 

 

 

 

「それと、こういう

つやつやになって手触りの良い革が好きで。

触ってて気持ちがいい革ですね!」

お受け取りの時、微笑みながら

ずっとスリスリしてくださっています。

 

ああよかった、と思うのは

こんな時です。

 

 

 

 

 

 

 

この財布には

じつは大きな秘密の製法が入っています。

それはファスナーの帯の色。

 

女性クライアントの方に、革の色を

キャメルでお選びいただいのですが、

材料として、ファスナーの帯の色に

なかなかピッタリのものが存在しません。

 

そこで行ったのが、自分たちで「染める」こと。

成功するかどうかわかりませんでしたが、

市販品のラインナップには無い

ちょうどこちらのクライアントにお似合いの

微妙で、淡いお色を出すことができました。

 

「そうすると、ますますこのお財布は、

世界で1つですね!」

嬉しそうなクライアントのお顔が忘れられません。

この度はありがとうございました。

 

 

 

同様のアイテムを見る:

2023.03.12

大切なカード入れのご注文 21209

「パートナーのお父さんの形見の

カード入れというか定期入れがあるのですが、

それと同じものを作って欲しいです。

ずっと探してきたのですが

市販で見つけることができなくて…

私からの誕生日プレゼントです。」

 

ご来店いただいたお二人の会話の楽しいこと。

定期入れは4年お探しになって、

それでも見つからないので

「オーダーなら作ってくれるのでは?」と

思い至り、当店を見つけてくださったそうです。

 

 

 

 

 

 

「ほんとにこういう製品って

売ってないんですよ。

カード入れだと定期を入れるところがないし、

定期入れだと

カードがたくさん入りませんし。」

 

元々使っていたお父様のケースは、

そろそろダメになったから、という時点から

4年以上が経ち、

「ついに窓のフィルムも壊れて

ここの革もぼろぼろになってしまいました。」

 

 

 

 

 

 

「でも、この形がないのは仕方ないですね。

というのは、これには

とても変わったところがひとつあります。

 

1枚目のお写真に見えるポケットと、

その裏面に付けたポケットの上下が、

逆さまだからです

(現物の位置は違っていますが、

上下が逆さまなことに変わりありません)。

 

もしかしたら製造中に

間違った方向で付けてしまって、

誰も気付かなかったのかもしれませんね。」

などとデザイナーがお話しして、

3人で笑っていました。

 

 

 

 

 

 

同じ形を4年ほどお探しになったお話は

ピックアップ時に伺いました。

まさかそんなに長くお探しになったとは知らず、

このフルオーダーメイドが

もっと広く知れ渡ると良いのに、と思いました。

 

このたびはありがとうございました。

 

 

同様のアイテムを見る:

2023.03.10

2代目のストライプポイント ビジネスバッグ 21206

20年近く前にストライプポイント

ご注文くださったクライアントが、

「途中で使わない時期がありまして、

全部で10年ほど使ったでしょうか…

そろそろ取り替える時期が来ましたので、

同じバッグを作ってください。」と

ご来店くださいました。

 

 

 

 

 

 

「良いバッグを持っていると

自分の見た目がアップしますね。

人から、お、と見られます。

 

だけどおもしろいことに

私の業界では、どんなに良いと思っても

あの人が持ってるから、と

同じものを持つ人はいないですよ笑」

 

ご職種を伺いますと、

なるほど、さもありなん、です。

個性も大きくモノを言いそうです。

 

 

 

 

 

 

 

ストライプポイントは

すでに25年ほど定番としてありますが、

こちらのクライアントからは

「いまでも古いと感じないデザインで、

やっぱりこれが好きですね。

着物にも似合いますし。」

というご感想をいただきました。

着物にお持ちいただいているなんて…

すばらしい発想です。

 

私どもは、まさに

古びないデザインの革製品を

みなさまにお出ししたいと

常日頃から思っておりますので、

一流の仕事をする方から頂戴したこのご感想は

とても嬉しいです。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

お店においでになる方とは、

その方の職種やお立場

場合によっては

どんな風なお仕事の仕方をしてこられたのか、

たまたまお話しに上ることもあります。

 

この方は若い頃、

ご自分が会社員のままでいると

特別なスキルが育たない、と思い、

では自分は何が好きか?

ということから始めて、

少し興味があった講座に参加した時

「自分はこれが好きだ。」と、

すぐにその道に入って行ったそうです。

勇気があります。

 

職業的には個人技の一種なので

どのように会得したかをお尋ねしますと、

ある時 師となる方に出会い、

しばらくの間カバン持ちをしていたとのこと。

 

当店の他のクライアントの中にも

そういう体験をした方々もいらっしゃって、

デザイナーはそういうみなさまを間近に見て、

「これはすごい勉強になるわ、うらやましい。」

と言うことが、何度かありました。

 

力量のある方のカバン持ちができれば、

仕事でその方が取る態度を

すべて見ることができますから、

普通の人からは見えない部分を含めて

学ぶことができます。

 

 

 

 

 

 

ただし、ハードです。

そのハードさに長年耐え、

自分の身に付けていければ

自分だけの技術が花開きます。

なんて…今どきこんなことを言いましたら、

ナンセンス、と

一笑に付されるかもしれません。

 

デザイナーがこのクライアントに感じた

「本物の仕事」は、

その仕事を極めたいという気持ちを持って

言葉の意味を考え、行動の意味を探り、

たゆまぬ努力をし続けたことから、

生まれ出ることができました。

 

こんな方にお持ちいただけるのは

ありがたいことです。

当店のすばらしいお客様のみなさまに、

あらためて感謝申し上げます。

 

 

同様のアイテムを見る:

2023.03.8

ブルーのボディバッグ 21203

ダンディな男性クライアントからの

ご注文品です。

 

ボディバッグが欲しい、というご要望で

おいでくださいました。

素材の良いお召し物で

色合わせもステキで、

こういう方がお持ちになるボディバッグは…

と耳をそばだててお話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

デザイナーはいつも

クライアントのみなさまの

服装や持ち物をさりげなく観察し、

「この方の好みはこうね!」と

イメージを膨らませるそうです。

 

洋服やメガネ、靴なども大好きな

デザイナーは、

店頭でクライアントのみなさまから

特別なものを見せていただく機会も多く、

自分自身が持っていなくても

たくさんのことを知っています。

 

 

 

 

 

 

美意識の高いクライアントが多い当店では、

製作現場で侃侃諤諤の検討が

いつでも行われています。

 

それはたいてい

どこにも無いものを作ることから起こり、

その場になって

「あれ?これはこの方がいいのでは?」

ということや、

「ここはご指定通りだと

製作することができない!」という

エマージェンシーまで

毎回毎回恐ろしいほどの数の

検討事項が出てきます。

 

みなさまのオーダー品は

傍からそのように見えなくとも、

そうした血と汗の結晶です。

 

 

 

 

 

 

40年以上の間、初めて作る

オーダー品を作り続けてきましたが、

その経験を持ってしても

世の中に出ている製品すべてを

網羅することはまだ出来ていません。

 

フルオーダーメイドを始めた当初は

そこまでの広さとは気づきませんでしたが、

 

いまでは、

自分たちは何と長い旅に出てしまったのかと

いうことが、よくわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのオーダー品も、

かなりの紆余曲折がありました。

ご希望いただいた形はなぜ存在しないのか?

それがよくわかりました。

 

製作途中でクライアントにご説明し、

ご理解を得たことで

使いやすい形にすることができましたが、

 

クライアントの方が

私どもと同じ方向を向いてくださり、

製作に対してご協力くださったことで

作ることができた例です。

 

このたびはありがとうございました。

ピックアップ時に気に入っていただけて、

とても嬉しかったです。

長くお使いいただけることを

心より願っております。

 

 

同様のアイテムを見る:

2023.03.7

札入れ部分の深い二つ折り財布 21111

プレゼントとしてご注文いただいた

二つ折り財布をご紹介します。

 

たまにご注文いただく財布の中に、

札入れ部分の深いタイプのものがあります。

 

 

 

 

 

 

上のお写真をご覧いただきますと、

札入れ部分がどれくらい深いのか

お分かりいただけると思います。

持っているのは女性で、

大き目の手の持ち主です。

 

 

 

 

 

 

これだけの深さがありますと、

タテ入れのカードは4枚入ります。

4枚くらいでしたら

カードの重なり部分が少ないですから、

出し入れもスムーズに行うことができます。

 

 

 

 

 

 

札入れ部分が深いということは、

人から中身を覗かれる心配がない、

ということ。

 

思った以上にお札の枚数を入れても、

これくらいの深さがあれば、

財布の厚みも、薄く見せられます。

 

 

 

 

 

 

もう一つ、このタイプの財布の良いところは、

小銭入れをこの方向で付けることによって

入り口が広くなり、

小銭の出し入れがしやすくなること。

 

このお財布が、使いやすくて離し難い、

と思っていらっしゃる持ち主の

お気持ちがよくわかります。

 

ステキなプレゼントですね、

ありがとうございました!

相手の方に長くお使いいただけることを

願っております。

 

 

同様のアイテムを見る:

2023.03.4

バーガンディカラーのコードバン製社員証入れ 301N

メールでご相談いただきました

社員証入れをご紹介します。

 

今回のリクエストは、最初

この定番カード入れから始まりました。

これをコードバンで作りたい、

というご依頼内容です。

 

メールでご相談いただく場合、

革素材の違いからくる

作り方の違いについて

ご説明することがありますが、

 

今回ご指定いただいた形は、

コードバンで作ることはできません。

 

 

 

 

 

 

理由は、牛革とコードバンとの

革の特徴の違いによるものです。

 

外に見える形としては、見る人によっては

「どこが違うの?」程度のことに

思われる方もいらっしゃいます。

 

しかし製作する側からしますと、

製作方法が違うことになりますから、

それは「定番」ではなく

「フルオーダーメイド」となります。

 

このような、作る人と

使う人との理解の仕方の違いは、

こんなにシンプルに見えるアイテムにも

間違いなく存在しています。

 

 

 

 

 

 

私どもでは、みなさまからの

さまざまなご要望に対して、

出きる限り最上の内容でお応えすることが

一番の仕事と思っています。

 

そのため、どんな種類の革でも、

その時存在する色であれば

最高品質の革を入荷します。

 

金具などが必要であれば、

丈夫で

ご希望に沿えるデザインを選ぶことが

もっとも大切なことととらえています。

 

すなわち、フルオーダーメイドとは、

どれだけパーソナライズできるか、に

特化する仕事だと理解しています。

 

 

 

 

 

 

そのような仕事では

小物で、シンプルなデザインであればあるほど

ごまかしが利きませんし、

同様に、細工の複雑な小物ほど

実際の製作は難しくなっていきます。

 

今回のように

一見難しくも何でもなく見える製品でも、

コードバンという素材の扱いにくさによって

さまざまな紆余曲折が出てきます。

 

取りにいらしたクライアントは、

「こんなに美しく作ってくれたんですね!」

と最高の言葉を送ってくださいました。

 

面に漉きの段差もありませんし、

ご希望通りのぴったりサイズであることを

きちんと理解してくださいました。

ありがたいことです。

長くお使いいただけることを願っております。

このたびはありがとうございました。

 

 

同様のアイテムを見る:

2023.03.2

とびきりきれいな懐中時計ケース 30201

これはもう、説明なしに

ただただご覧いただきたい、

きれいな懐中時計とそのケースです。

 

最初に少しだけ説明させてください。

このタイプのケースは

ぴったりサイズでお作りすることが

必須のアイテムです。

 

 

 

 

 

 

そこでご紹介するのが

本番を作る前のダミー製作。

スズランのようなきれいな形を出せるよう、

いくつか作ったダミーを元に

型紙を仕上げていきます。

 

こういうぴったりサイズ製作においては、

中身をお借りすることができることが

一番ありがたいです。

 

 

 

 

 

 

どうしてもお貸しいただけない場合、

こちらで中身に準ずるものを作って

撮った写真と照らし合わせつつ仕上げたり、

 

その場で1時間ほどお時間を頂戴して

型紙だけを取ってしまうこともあります。

簡単そうに感じるかもしれませんが、

熟練した技術者にしか

この作業をすることは出来ません。

 

 

 

 

 

 

とにかくきれいな懐中時計です。

職業柄腕時計をすることができない

クライアントのため、

懐中時計をお使いになるそうですが、

 

このたび

お気に入りの懐中時計を見つけたとのこと。

こんなにキラキラしていますと、

ケースをつけたくなるお気持ちもわかります。

持っているだけで気分が上昇します。

 

 

 

 

 

 

お渡しの時

「こんなにぴったりにできて、嬉しい!」と

お言葉を聞けましたから、ほんとに良かったです。

 

 

 

 

 

 

「じつは今年の干支の

ウサギの根付けを見つけて…

着物の時にはこの根付けに付け替えて

持とうと思っているんです。」

 

かわいらしいウサギに見えますが、

(たしか)サイの角で作られていて、

もしかすると勇猛なウサギかもしれません。

 

 

 

 

 

 

最初は少しきつめに感じますが、

使っているうちに

ちょうど良い大きさ感が出てきます。

スパッと入ってスパッと出せる、

手に響く持ち心地があります。

 

革のケース類は

そんな大きさでお作りすることが

最上の気持ち良いケースとなります。

 

今頃は毎日懐中時計とともに愛でてくれて

いらっしゃると思います。

どうぞ末永くよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

同様のアイテムを見る: