ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

 最新のピックアップ4件
最新記事
お店の場所の変遷と、「街は生き物」というお話

お店の場所の変遷と、「街は生き物」というお話

 

当店は、44年という営業時間の中で

2回の引っ越しをしました。

最初は下北沢で始めて代官山へ移り、

銀座へ引っ越しました。

銀座で2回目の引っ越しは、

46年目にして3度目の移転です。

 

 

 

 

 

*1981年開店の下北沢店

 

 

下北沢の店舗は自分たちで作った

手作り感あふれる素朴なお店で、

今ではほとんど見られない厚い木の

床のすばらしさを感じるお店でした。

 

そんなお店がぴたりとハマるように

下北沢はまだお店も多すぎず、

現在に比べると、時間の流れは

何十倍もゆっくりしていた印象です。

 

2軒目の代官山店は、

サルトルというイタリア高級靴店の

後に、居抜きそのまま入りました。

 

デザイナーは、そこで使われていた

イタリア大理石の実際の特徴を知り、

イタリア職人が来日して造ったという

32工程の壁の経年変化のすご味や

素材や音響などの細かい点に至るまで

イタリアの店づくりの意識を

体感する機会を得ました。

 

 

 

 

 

*1992年開店当時の代官山店

 

 

移転した頃はまだ

代官山にも同潤会アパートがあって

緑あふれる、ゆったりした街でした。

当時は、散歩自体を楽しむ人のいる

のどかな地域でしたが、ある時から

急にこの街が話題になってくると

買い物客が増え、たくさんの人が

歩くようになりました。

 

 

 

 

 

 

*代官山店はアンティーク家具を
主役にした内装です。

 

 

下北沢も代官山も、今思うと

「のどか」という言葉で表せるほど

ゆったりした街、という印象でした。

 

ところがどこも、10年ほどで

驚くほど変わりました。

少しずつ店が増え、人が増え、

あっという間に街は変化しました。

 

どちらも同じ方向に変わったね、

とデザイナーは言います。

若い人を中心に動く街になり、

住人の気配を感じられないことが

共通していたかもしれない、と。

 

 

 

 

 

*最初の銀座店の開店当初

 

 

銀座に最初に越してきたのは

2009年でリーマンショック次年。

 

下北沢店にしろ代官山店にしろ

「移りたい」と強く感じた理由は、

街というのは生き物であり、

知らぬ間にどんどん変わっていく、

とよくわかったからです。

 

どうやら15年ほどで

ある方向性で街の変化が完了し、

そこからまただらだらとした

次の変化に入っていく…

自分たちは過去の住人となる訳です。

 

代官山からは

もっと早く出たいと感じたのですが

なかなか勇気のいることで…

おもしろいことに、

その状況の時に知り合った方が

ちょうど引き金になってくれました。

魚心あれば水心、でしょうか。

渡りに船というか、

待てば海路の日和ありというか。

 

 

 

 

 

 

さて、そんな当店の経歴の中で、

今回の屋移りがありました。

これまでのビルの持ち主が変わって

出ざるを得なくなったのですが、

まさに銀座で16年目のタイミング。

 

最初のビルに入居した2年後には

3.11があり、その翌年には

銀座は未曽有の、空き物件の多い街に

なっていました。

「これほど家賃が下がったのは

初めてです。」とは

知り合いの不動産屋の言葉です。

銀座を拠点とするタクシー運転手の

言に寄りますと、

2012年2月には、たったひと月で

銀座の飲食店街では、200件以上が

姿を消したそうです。

その後今度は、新型コロナの猛威と

以前の店舗では大変なことが

たくさんあったように思います。

 

そして現在の銀座。

新築ビルの建築ラッシュがあります。

土・日に歩く人の中に

外国人が多いことはもちろんですが、

乳母車を引いた家族連れが

少し減っている感じがします。

お子さんが大きくなったのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

銀座の街がどのように変わっていくか

これからもまた見ることができるのは

みなさまの支えあってのことです。

心からの感謝を申し上げるとともに、

銀座がどう変わっていくかを

お報せする機会も作りたいと思います。

 

以前書いた

銀座の発祥のお話も含めて、

このブログを

お楽しみいただければ幸いです。

 

 

鮮やかなブルークロコダイルのコンパクト財布、札ばさみ

鮮やかなブルークロコダイルのコンパクト財布、札ばさみ

 

1年に数度しかない最強開運日に

合わせて、何年か置きに

お財布をご注文くださる方が

いらっしゃいます。

 

長くお付き合いくださっていて、

最初の頃のたくさん入る長財布から

この小さな財布までを顧みますと、

時代の移り変わりを感じます。

 

 

*小銭入れのある正面の斑柄
引手が金具なのも特徴です。

 

 

「前回の札ばさみの使い勝手は

パーフェクトでしたから、

今回も同じ仕様にしてください。

ただ革をどうするか…」

 

ということで、店頭で各種の革を

ご覧いただきました。

 

たくさんご注文くださる方が、一度

エキゾチックレザーをお持ちになると

牛革には目がいかなくなることも

ままあります。

 

それほど

エキゾチックレザーの見た目には

インパクトがあります。

 

 

*小銭入れは大きく開きます。
閉じた時の全体の厚さがわかります。

 

 

この方も、牛革から始まって

リザード、クロコダイルとすでに

各種使ってくださっていますし、

年齢的にも仕事時のファッションも

やはりエキゾチックレザーが

とてもフィットします。

 

印象的なお色がお似合いになる方で、

すでにクロコダイルも

珍しい革色に珍しい糸色を合わせて

お作りしていますから、

これ以上この方の心をつかむ革は

何だろうか、と毎回悩みます。

 

今回は鮮やかなブルーの

クロコダイルの竹斑を

お選びいただきました。

そういえば、竹斑だけは今までに

お持ちいただいていません。

竹斑の柄は個性的ですから、

好き嫌いの分かれるところです。

 

 

*この財布の基本は札ばさみ系で
カード入れのある形です。

 

 

前回お作りした札ばさみの仕様には

とても微妙な内容が多く、

ふたつ目をひとつ目とほとんど同じで

お作りすることは、

かなり困難で、大変な作業です。

 

クロコダイルの革も、1枚1枚で

革質も厚みも違っていますから、

さらに革質の異なる竹斑を使って

ふたつが同じ質感だと感じるように

お作りすることの難しさは、

筆舌に尽くしがたいものがあります。

 

最近やっと行き着いた結論ですが、

当店オーダー品が

みなさまにご満足いただける理由は

ほとんどの場合、見た目と触覚で、

そのオーダー品の質感がイメージ通り

と感じていただけることも大きい要素

と思います。

 

「人間の目や触覚、五感はとても

デリケートでとても発達しています。

けれどそこが、革素材を使って

オーダーメイド品を作る人には

高い高いハードルになるのね。」

そしてデザイナーの一言。

「だから命かけて作ってます!」

 

 

*ここがこの財布の特殊な作り部分。
カード入れの下には
L字に開く紙ばさみパーツがあります。

 

 

今回挙げているお写真はすべて、

ご依頼者にお撮りいただものです。

使っている感じを

リアルにお伝えしたくて、

お願いいたしました。

 

どのお写真も、この財布の仕様が

しっかりわかるように

お撮りくださっていて、完璧です。

これほどのお写真を頂戴できるのは

とてもありがたいことです。

ご感想も頂戴しましたから、

以下にご紹介します。

 

 

 

************

新しいお財布と名刺入れを使って

1ヶ月弱になりました。
お財布はカラーも綺麗で変わらず

個人的に機能性も気に入っており

気持ちい良いです!

 

またコードバンの名刺入れが

意外にも評判が良くて、特に今回

一押ししていただいたカラーが
受けています。

 

私もじわっといい感じに好きで

カッコ良いと思っています!
やはり今野さんに

ビシッと決めていただけるのが

良いですね!

 

そう考えると次回のお財布は

コードバンで珍しいカラーや

綺麗なカラーでオーダーも
ありかなと考えています。

************

 

こんなに気に入ってくださって

とても嬉しいです。

さてさて、次もこの方に

ふさわしい革が出るでしょうか?

 

コードバンの名刺入れは

近々ご紹介しますので、

今回はさわりだけ…

 

 

 

 

 

世界で一点!リネアペッレ革のショルダーバッグ 502N

世界で一点!リネアペッレ革のショルダーバッグ 502N

 

「リネアペッレ」という

ミラノで行われる国際革の見本市は

世界最大級の革の展示会です。

 

年に2回行われますから、

輸入革を扱う会社は出かけて行って

自分たちの選んだ革を持ち帰ります。

 

 

 

 

その後それぞれの革会社が集まって

東京などで展示会が行われ、

そこで革製品の製作会社の人たちが

革の予約をしたりします。

 

オーソドキシーは

どんな製品も1点しか作りませんから、

その革見本を見て

予約をすることはできませんが、

 

デザイナーは気に入った革があると、

すべての展示会が終わった後で

その輸入会社へ出向き、日本に

たった1枚しか入荷しない見本の

お目当ての革を入手します。

 

今回お作りしたバッグは

そういう革でのご注文品です。

 

 

 

 

以前、当店でご提案した一点ものの

このバッグデザインをご覧になって

「このバッグを

クロコダイルの型押しで作りたい。」

とおっしゃったクライアントに、

長年かけてお探ししたこの革を

お見せしました。

 

 

 

 

リネアペッレで出される革は

ミラノに結集した、各分野の

イタリアのデザイナーたちによって

テーマに沿って作られる革です。

 

その見本市の革は

表面加工の仕方が毎年変わり、

見たこともない革が出てきます。

 

現在の革市場の趨勢として、

イタリアを代表するヌメ革も

原皮の悪さからずいぶん減っています。

 

原皮の悪さを補うため、

ファッショナブルな表面加工が

毎年新しい形で出てくることは、

イタリアの革づくりの

圧倒的なチャレンジングさを

見せつけてくれます。

 

 

 

 

リネアペッレに出された革は、

洋服など他のファッション品と同じく

予約に応じて作られる方式なので、

定められたワンロット以上の量を

注文する必要があります。

 

洋服などと違うのは、

一個の完成した製品を選ぶわけでは

ないところ。

あくまでも材料としての革ですし、

高価ですから、「これを世に出すぞ!」

という革への気概と、

デザイン的なインスピレーションが

なければ、注文できません。

 

 

 

 

リネアペッレ革を

現実の製品として見る時は

ハイブランド製品だったりするので、

なるほど、と思うことがあります。

 

しかもそれが洋服だったりしますと、

確かに洋服の方が作りやすい革だから

このように仕上がるんだ、となります。

 

 

 

 

見本市に出される革で魅力的なものは

たいていが、製作の難しい革です。

 

だから量産品を作るメーカーには

あまり手出しできないでしょう。

そんなこともあり、日本国内の

予約数はかなり少ないと思います。

 

リネアペッレ革には、

どうやって作っているのかわからない

ものが多数あります。

 

おもしろいのは、その革見本を

日本で革素材を作っている人たちが

持っていくことです。

それを元に研究し、彼ら自身の

革づくりに役立てようというのです。

 

何年かして、「これはアレの後発品?」

と思えるものが出てきた時

ルーツがわかるのは、

リネアペッレの革を見た人だけです。

 

 

 

 

当店では、デザイナーが気に入ると

革を入荷してしまいますから、

「これ、どうやって仕立てるの?」

と言いながら、仕立てていきます。

 

そんなこともあって、自前で出す

リネアペッレ革の製品は

どれも1点限りになります。

 

製作が難しい、って… 彼らは

驚くような革素材を作りますよね。

 

高価な革で大きさもありますが、

1枚1枚の多くの部分が

革製造会社の人に

見本として持っていかれますから、

当店が入手する時には、すでに

それほど大きさがない状態です。

ですからどれも

ご注文としてお受けできるのは、

世界で一点だけのバッグです、

というくらいの量です。

 

 

 

 

たとえば、深い型押しが

網目のように入っている革は、

最近の彼らのお得意です。

 

また毎回、異なる方法で

幾重にも染料を塗って仕上げた革や

フィルムをかけて仕上げた革、

その新しい角度のヴァリエーション

など、確実に

新しい作り方が出てきます。

 

製作方からしますと、

革層に深く入り込んだ型押しは

一体どうしたらうまく加工できるか、

毎回悩みながら

落としどころを見つけながら

作っていくしかありません。

 

 

 

 

新しい試みの革ばかりですから、

使っていったらどうなるか

正確にはわかりません。

 

でも今までの例からしますと、

どの革もアンティークのような

渋い経年変化をしています。

ずっと使っていって味が出る、

それがイタリア人のモノづくりの姿勢

だとデザイナーは言います。

 

今回のオーダー品は、

そういうリネアペッレの革を見て

「これなら作って欲しい。」と

言われたパープルの型押しです。

お届けしましたら、

「どんな洋服に合わせるか、

持ち歩くのが楽しみです。」と

ご感想を頂戴しました。

 

世界で一点だけのうつくしいバッグ!

これをあの方がお持ちになると

想像するだけで、楽しみです。

このたびはありがとうございました。

 

 

カードを分けて入れる、小銭入れ付きカード入れ  50304 

カードを分けて入れる、小銭入れ付きカード入れ 50304 

 

当店ウェブを見て、

「良い革で作りたいと思いました。」

とご来店くださったご相談者。

 

現在使っているお気に入りを

バージョンアップして作りたい、

というご希望でした。

 

 

 

 

 

「会社のエントランスの器械だと

革や中身が厚いと反応してくれません。

それで会社のカードが入るポケットは

革を薄くできるといいんですが…」

 

興味深いご依頼です。

Suicaなど交通系の機器なら

お財布に入っていても反応するほど

強い磁気読み取りですが、

たしかに、日常生活において

それは読み取らない機器もあります。

 

 

 

 

 

 

というわけで出来上がったのが、

こちらのオーダー品。

 

カードや名刺の入る本体の真ん中に

ファスナーの小銭入れがあります。

 

また、本体にDカンを付けて

リードを付けるようにしています。

 

 

後ろ面には外ポケットもあり、

件の会社で使うカード2種類を

フタ裏に付けた内ポケットと

この後ろ面の外ポケットとに入れ、

さっと機器にタッチする、

という流れです。

 

 

 

 

 

もともとのこの方のご愛用品は、

フタの外側と裏面の外ポケットに

プラスチック窓がついていました。

「これが割れてしまうのが嫌です。」

ということで、

もし革の厚みをxミリにできるなら

このプラスチック窓はいらない、

というご依頼内容になりました。

 

 

 

 

 

 

製作に入りますと、

そのxミリで作るという内容は

クリアできましたから、

出来上がりもうつくしいお品です。

 

お受け取り時に「これです!」と

喜んでくださったクライアント。

お持ち帰りになって以降

会社に入れなかった、

というご連絡はありませんから

問題なく作動しているご様子です。

 

今度はプラスチック窓が割れることも

ありませんから、

どうぞ長くお使いください。

この度はありがとうございました。

 

 

 

プレゼントのハイブランド革の名刺入れ 250309

プレゼントのハイブランド革の名刺入れ 250309

 

以前ご自分のバッグを

ご注文くださったクライアントが、

お母様へのプレゼントとして、

すばらしい真っ白な名刺入れを

ご依頼くださいました。

 

 

 

 

「母も会社をやっているのですが、

まだまだ頑張ってもらいたいと思い、

ステキな名刺入れを作ってもらおうと

伺いました。」

 

 

 

 

とても若く見えたご依頼者ですが、

お母様の年齢が還暦過ぎとのことで

ご依頼者の年齢が推測できました。

 

ご注文者のように

きっときっぱりとした性格で

お若くて素敵なお母様でしょう。

真っ白をお選びになったのは、

それを表していると思います。

 

 

 

 

「そのくらいの年齢から

使い始めるのでしたら、

もっと年齢が行った時のことを考えて

名刺を取り出しやすいものにすれば、

お仕事を続けたいと思うかも…」

 

なんてデザイナーは言っていました。

彼女は、人は年齢を重ねるごとに

何が大変になるかをよく観察しており

それは、ほとんどの場合真実です。

 

 

 

 

今回は、名刺の頭を

たくさん出す方法を使いました。

これは以前、別のクライアントからの

ご希望から生まれたデザインです。

 

前回これが出来上がった時

デザイナーは、

「多少指の動きが悪くなっても

これなら出し入れしやすいわ。」

と言っていました。

 

 

 

 

あるクライアントのことだけを考えた

新しいデザインが、

のちのち、同じくらいの年齢の方に

再び喜んでいただける場合があります。

 

「そんな解決方法を

たくさん考えらえると良いのにね。」
デザイナーはいつも、

みなさまの身体が楽になって

ストレスが無くなること、や

「きれい」「見ると心が弾む」と

日々を過ごしていただける製品を

作りたい、と言っています。

 

 

 

 

そういう意味では、

今回の真っ白な名刺入れは

相当インパクトがありますし、

パっと見ただけで気分がアップします。

 

これをあのご注文者のお母様が

お持ちになると思うと…

作る方も気持ちが高揚します。

 

 

 

 

受け取りのご来店時、ご依頼者は

「これは良いですね!

これなら喜んでくれます。」

と笑顔を見せてくださいました。

 

とにかく美しい白でした。

ハイブランド革の白は

どこの革より正当な白い色で、

きっとお母様は

喜んでくださったと思います。

 

このたびもありがとうございました。

 

 

<<最初のページ<前のページ次のページ>最後のページ>>