ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

ボストンバッグ「シエナ」サイズ変更 504N

ボストンバッグ「シエナ」サイズ変更 504N

2025/07/27

 

ネイビーのルバルxベージュの

組み合わせでご依頼いただいた

ボストンバッグの定番「シエナ」

 

自重が軽いうえ、

短めのショルダー紐が

荷物の重さを

軽く感じさせてくれることから、

人気ある定番です。

 

 

 

*定番は45センチですが、

このバッグの大きさは40センチ。

型紙を新たに作らないと、

オリジナルデザインは踏襲できない。

 

 

今回のクライアントは当店定番を

たくさんお持ちくださっていますし、

独自のフルオーダー品も

いくつもお持ちになっています。

 

当店定番を重用してくださる方は

ほとんどがフルオーダーを経験済みで

そこから、定番のリーズナブルさと

熟慮された使い勝手を

ご理解くださっています。

ありがたいことです。

 

 

 

*スマホをさっと取り出せるポケット

 

 

当店定番品は

長い期間、定着していますが、

必要があると感じたらつねに

仕様をブラッシュアップしています。

 

それが上のお写真の

マチ部分に付けたサクッとポケット。

 

 

 

 

 

この定番が出来た20年ほど前は

これほどまでに

スマホが普及してなかった時代でした。

また、正面のポケットには

ある程度の必要物が入りますから、

このポケットは要りませんでした。

 

ところが今は

スマホを持って旅することが当たり前

ですから、このような

さっと出し入れできるこのポケットは

バッグに必需のものとなっています。

 

 

 

*本体の外ポケットには、

航空機チケット用、パスポート用の

ポケットがそれぞれあり、

本や空気枕なども入るスペースも。

 

 

たまたま最近、あるお客様から

メールでご質問いただいたことから、

定番について考える機会を得ました。

 

それは、有名ブランドのある定番品を

当店でオーダーメイドするといくら?

という質問をいただいたことが

発端でした。

 

ご質問者は、それが

高額なブランド品に対する

アンチテーゼになるとお考えでしたが

デザイナーは

「それはナンセンスかな。」と

以下の話をしてくれました。

 

まず第一に、

何十年も作り続けている「定番」を

持っている有名ブランドは

どれほどあるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

ちょっと思い出すだけでも、

一時期、頻繁に街で見かけた

有名ブランドの製品が

今ではほぼ見られません。

そして既に、

そのブランドショップには

その製品が出されてもいません。

 

これは何を意味するでしょうか?

 

これは、「定番製品」を

コンスタントに作り続ける、

そしてそれを売り続けることが

いかに困難であるかを物語っています。

 

大きな有名ブランドだけが

製品を販売できる売り場を

世界中に持っていますが、それでも

「定番バッグ」を何十年も

売り続けることは、

不可能に近いことです。

 

だから常に新しいデザインを考え、

新しいものを産み出すことに向かう。

「トレンド」とはそこから生まれた

方便だと思います。

 

 

 

*178センチの男性が持った時。

 

 

そんな中で当店は、

定番品を何十年も持ち続けています。

 

これは、デザインが普遍的なもの、

目的に合った使い勝手が良いもの、

楽しく持てるもの、など

時代が変わっても変わらない製品を

ピックアップしているからです。

 

また、お店の規模と製作量を

合致させていることも大きな要因。

 

だからこそ

一点一点を大事にしながら、

時代によって

変えるとより良くなる内容を加味し、

ブラッシュアップしていけるのです。

 

いくら定番であっても、

こういった努力なしには

時代にそぐわないし、結果として

みなさまから受け入れられないことに

なってしまいます。

 

 

 

 

 

 

定番品を生産し続けることが

現実的でないことには

じつはもっと深い理由があります。

 

供給する側として、ハイクォリティの

定番品を長らく供給するには

大変な努力が必要です。

 

そして、一定顧客にいきわたった後も

定番品を売り続けることの困難さは、

想像以上のことです。

顧客の数は限られていますし、

飽きやすいですから。

 

有名ブランド品といっても

あくまでも量産品ですから、

売り手買い手の帳尻が合うようにして

定番としての灯を消さないように

それを維持していくことは、

普通のやり方では無理でしょう。

だから、極端な言い方になりますが

普通は新しいデザインに頼りますし

同じ形で素材を変えただけの定番品を

「新作」として発売します。

 

 

 

*157センチの女性が持った時。

 

 

いっぽう供給側には

作り手やお店の数に見合った点数の

高品質の製品を常に生産できることが

大きな課題になってきます。

 

普通の量産品でも

リピート生産されるものは

ほとんどありません。

 

その理由としては、

その製品の製法と工場のフローを

いったん手放してしまったら、

復活させることが大変だからです。

クォリティが高ければ高いほど

それは困難になってきます。

 

しかも、

生ものである革素材を使って

品質を落とさず供給するのですから、

どれほどハードルが高いことか…

オリジナルの金具製作も同様です。

 

 

 

 

 

 

量産品vsオーダーメイド

という図式は、

一見正しいアンチテーゼの図式に

思えると思います。

 

しかし、当該ブランドでない限り、

オーダーメイドにおいては、

現在はどんな革も入手できるように

こそなりましたが、その他の素材、

たとえば金具の入手は不可能です。

また、製作個数の少なさゆえに、

一貫した効率的な製法とフローを

使うことも、持つことも出来ません。

 

一般の量産品と比べれば

ずっと良いクォリティで

お作りできますが、

有名ブランドが社運をかけて作る

定番品と比べるのはナンセンスです。

 

お値段が高いか安いかは

売る側、買う側で決めることですが、

ひとつの定番製品ができるまでの

想像を絶する努力は、

買う側に見えることはありません。

 

そんなことをお考えいただけば、

リーズナブルかどうか、という質問は

その製品に付けられたお値段を

買い手が認めるかどうか、

という単純な問題であることを

ご理解いただけることと思います。

 

お話が脱線してしまいましたが、

クライアントからはお届け後に

ご感想を頂戴しました。

 

************

ボストンは単体で見ると小さく見えるのに、

持って鏡に映すと

結構たっぷり入りそうで驚きました。
色もとても素敵で、

ワックスの色も地色になじんでいます。

************

 

いつもご感想をありがとうございます。

華奢な体格にお似合いのサイズで

ご注文いただけたと思います。

 

たくさんお出かけして、

たくさんお楽しみくださいね。

このたびもありがとうございました。

 

 

” すべてのバッグボストンバッグ ”の他の記事