ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

クロコダイルレザーとは?

クロコダイルレザーとは?

2025/08/07

 

たまたま外部の人と話していたら

「革について基本的な説明があれば

このブログを

もっとおもしろく読めます。」

というリクエストをいただきました。

 

そこで本日は、

クロコダイルレザーの丸ごと1枚の

お写真をお見せし、

簡単なご説明をします。

 

 

 

*超貴重なエルメスポロサスの
クラストレザーから作った、藍染め

 

 

 

クロコダイルには種類があって、

当店で使っているのは

ポロサスとナイルという2種類。

斑柄の小さいクロコダイルです。

*今回は

大きい斑柄のクロコダイルは

割愛します。

 

クロコダイルの一番の特徴は

まず、うつくしいこと。

そして、丈夫なこと。

 

もちろん経年変化する革もあります。

ヴィンテージクロコダイルで

きれいなバッグもあるくらいです。

*ヴィンテージとは、

製作から50年以上経った製品のこと。

 

 

 

*丸ごと1枚のナイルレザー

ダークパープルカラー。

 

 

 

上のお写真が

ナイルクロコダイルレザーの

丸ごと1枚です。

黄色のテープはカットする時の目印。

 

中央線がお腹の真ん中にあたり、

外に向かって脇腹になっていきます。

脇腹で開いている、という意味です。

上下4か所のぴらぴらは足の付け根で
お写真向かって左側が顎、

右側の細い部分がしっぽです。

 

ご自分の顎を上に向けて、手を当て

お腹を通って足に向かっていく

革の感じを想像してみてください。

 

先に書いたクロコダイルの種類で

ポロサスというのは、

流通量が少なく整った斑柄のために、

エルメス社が最高級と広めた

クロコダイルの種類です。

 

一方ナイルは、一般的には

大きめの斑柄に分類され、斑柄も

ポロサスと違うとは言われますが、

個体の大きさが小さければ

斑柄も小さくなりますから、

ポロサスとの違いを

ひと目でわかる人はそうそういません。

 

流通量が多いために

ポロサスほど稀少価値がない、

くらいに思ってください。

 

どちらも、随時選ぶことで

斑柄のきれいさが際立つ革を

入手することができます。

 

 

 

*シンメトリーパーツ裁断後の革。

 

 

 

お写真は、お腹の一番良い革の部分で
パーツを取った後の革です。

 

斑柄がもっともうつくしいのは、

中央線を真ん中にして取った

シンメトリーのパーツを使った製品。

 

当店ウェブショップ製品は、極力

どの小物をとっても

うつくしい斑柄の並びにしています。

 

当店ウェブショップの製品と

比べて見るとおもしろいので、

ぜひ他社製品もご覧ください。

量産品がどのように斑柄を取るのか、

わかると思います。

 

 

 

 

 

 

さてここで革の製作方法に入ります。

クロコダイルの革にも

タンニン鞣しとクロム鞣しとが

あります。

鞣す方法は牛革と変わりません。

 

また染色方法も牛革と同じで、

水染めと塗装とがあります。

 

ポロサスは高価な革なので、

日本では黒ならたいていありますが、

他の色はなかなか見つけられません。

染やさんがあまり冒険しないですね。

ですから、先日ご紹介した藍染め

とても珍しい一例です。

 

それがナイルレザーになりますと、

物量が違いますから

さまざまな色で染めた革が出てきます。

 

 

 

*カラフルなナイルレザー
色の染め方は革によってさまざま。

 

 

 

色で探したい場合にはたいてい

ナイルレザーになると思ってください。

当店では

デザイナーが選んできますから

その時ある中で一番きれいな革を

ご提供しています。

 

ザクっとお話しますと、

こんなところでしょうか。

 

ご興味ありましたら、

ファーストエキゾチックレザー

製品をご覧ください。

夏季休暇に入りますので、

当初よりお買い得価格にしました。

 

フルオーダーメイドのご注文より

リーズナブルな価格でありながら、

うつくしい製品をご覧いただけます。

 

 

 

” オーダーストーリー ”の他の記事