革製品のオーダーメイド 銀座 オーソドキシー

Order example

2003.10.5

オーダーストーリー4

ストーリー4:模型のお話

あらためて申し上げるまでもなく、当店でオーダーをしていただく場合、模型は特に必要ありません。
皆様の頭の中にあるイメージをお話しいただいて、インタビューに正直にお答えください。

前日に、お電話でご予約いただいたお客様が、お越しになりました。
お電話のときに、少しお話を伺ったところ、だいぶお時間がかかりそうな雰囲気でしたので、このお客様のご予約時間は、3時間とたっぷりお取りしてありました。

「模型を作って来たんですよ!」
おおっ、すばらしい、なかなかの大作。外ポケットがたくさんついた横長のリュックです。
厚紙を使って、ちゃんと内寸となる寸法でお作りになっていて、バッグのどこに、いくつ、どんなポケットが付くのか、一目でわかります。
「ん!?」・・・でも、ご説明を伺うと、ご希望そのままにお作りすることはできないようです。ポケットの開閉をファスナー式にする場合、模型そのままの形だと無理があるし、そもそもポケットを付けるにも、縫い代やなんやかやで、全体の寸法も変えねばならず・・・

これはよくある勘違いなのですが、革製品の作り方というのは、プラスチック製品のような成型方法とはまったく異なるのです。
もともとフラットな革という素材は、ある程度の伸縮性はあるものの、他素材のような可塑性がないため、立体にしていくためには、いろいろと「しばり」が出てきます。

そうしたあれこれを、その模型を使わせていただいてご説明したところ(模型はこういうときにも役立ちます)、「なるほど。では、アタマから考え直しましょう」と言ってくださいました。
「そうすると、このバッグに望んでいらっしゃる機能は、○△なんですね」
「そうです。あとここの○○が△△だとありがたいですねえ」
こんな風にお話は進み、時にどちらを選択すべきか悩みつつ、少しずつデザインが決まっていきます。
リュックは、お客様の体格に合っていることももちろん重要ですし、ヒモの長さなども大切な要素です。
これらすべて、もれがないように終わったのは、5時間後のことでした。
さて、どうやってクラフツマンに説明しましょうか・・・

「こんな感じのお客様でね。年齢は○○才くらい、スポーティーなファッションで、ご職業がこうなので、通勤のときにこんな風に使います。一番大切なポイントは・・・」
「全体のサイズ指定がありませんよね。そうすると大きさはどれを中心に考えていきましょうか?」
「バッグ本体に○○センチX○○センチが入ること。外のポケットをすべて付けた上で、最小の大きさを目指すこと。あと、内側に枠芯をはめこむから、その厚みも考慮しないとね・・・」
やりとりは続きます。

実際に作り始めてみると、いろいろな問題が出てきます。
「このデザイン画どおりにすると、ファスナーの開閉が使いにくそうですが・・・」とクラフツマンよりFAXです。朝の打合せではわからない部分でした。
「どれどれ」なるほど、これは微妙なところです。
ここはお客様にとって、大切なポイントでしたから、お電話で状況をご説明したうえで、解決策をいくつか提案して、指示を仰ぎます。
このように、クラフツマン側からのフィードバックを仲介して、調整し、すり合わせてゆくのも、わたしの役目です。
それにしても、ここまで大変なのは久々でした。

ピックアップ時の、お客様の嬉しそうなご様子が忘れられません。
「何年かしたら、同じものを色違いで、バージョンアップ版をお願いしたいですね!」

お客様とのやりとりも重要ですが、デザイナーとクラフツマンとのやりとりにも、まったく気をぬけません。
あるバッグメーカーの人がおっしゃっていました。
「うちの社では靴も作り始めたけど、バッグを作っていると、靴を作るという行為がとても簡単に感じますよ。靴はバッグに比べてパーツもかなり少ないし、作り方も比較的単純なものが多いですしね。」
そうですね、同感です。バッグほどバリエーションの多いジャンルは、そうそうないのではないかと(手前味噌ですが)思います。

お客様にはお客様の、考え方と言葉があります。クラフツマンも同様です。
コンサルティングデザイナーの役割は、異国語を使ってコミュニケーションする人達にとっての、トランスレーターと同じなのだろうと、改めて実感しました。

Now Printing・・・

関連記事

  • メガネケース

  • タテ型トート「くつろぎバッグ」

    定番レディスバッグ「くつろぎバッグ」の経年変化

  • バッグに合わせたショルダーベルト 404N

    バッグに合わせたショルダーベルト 404N

同様のアイテムを見る: