実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

10年お使いいただいた二つ折り財布 50103_
2025/03/16長くお使いいただけることは、
お作りする側からしますと
とても嬉しいことです。
本日ご紹介するのは
10年お使いいただいた二つ折り財布の
修理です。
どのお写真も
左が修理前、右が修理後です。
ゆっくりご覧ください。
*小銭入れのヘリ処理=コバ磨きをしたところ
当店オリジナルレザーを使った
外縫い製品(針目が外に出ているもの)は
磨ける革を使っていますから、
再度色付けして磨きますと
元のように戻ります。
*ここは札入れ部分のヘリ
ヘリ磨きはご自分で行うこともできます。
どんな二つ折り財布でも一番傷むところは
ふたつに折れ曲がる曲線部分。
裏地の革が、表革から剥がれてきたり、
糸が切れたりします。
下のお写真はそれをお直ししたところで、
裏地の革を引っ張って表革に寄せて
縫い直しています。
ここを直すためには、外側パーツと
内側パーツをバラして、作業します。
そして今回のメインイベントは
小銭入れ部分の裏地の張替えです。
ここを直すためには、
この修理部分の製作工程まで
ビデオを巻き戻すように
内側をバラしていかなくてはなりません。
つまりここのために
小銭入れパーツもバラバラにします。
こういう作業を行うため、
修理には想像以上の時間がかかります。
新品よりていねいに扱わないと、
裏地の革を破いてしまったりします。
そして最初の針孔をたどって
縫い直すことで、
革が切れないようにします。
どんな修理でもバラしがからみますと、
そんなに安価に済む作業ではありません。
ですから私たちは、
直してどれくらい保つのか、
製品全体をしっかり見てから
修理しない方が良い場合には
それをお知らせします。
直して使うのは革の寿命までで、
もう捨て時、という判断も
説明を加えてお知らせしますから
納得していただけることと思います。
モノの捨て時についてですが、
朽ち果てない限りは使えると思います。
ただ、そこまで使い込んだものですと、
それを見て気分が落ちることもあります。
そういう意味も加えて、
ご自分でご判断ください。
革であれば、判断のよすがをご提供します。

ショルダーバッグにして持ち歩く文庫本カバー 50105
2025/03/14これはなんと
当店においでになるクライアントらしい
新しいアプローチのアイテムでしょうか。
文庫本をショルダーバッグのように
肩から下げて持ち歩くカバーです。
しかも
電車の中で立ったままでも、らくに
パッと本を開いて読める、という
アイデアデザイン。
席が空いたら座って、そのまま続けて読めます。
すばらしいアイデア。
*ご自分の膝の上に、この文庫カバーバッグが
載っている目線でご覧ください。
*これが膝の上にあって、パッと本が読めます。
*Suicaも入って
改札はサッと通り抜けできます。
*ショルダー紐にはメガネを吊るせるループが!
メガネが一緒にあるから、すぐに読めます。
*本を読んでいる時は、こんな感じ。
とても楽で、止めたければパッと止められる。
説明写真を撮るために
デザイナーが持ってみましたが、
「これはすごい!!どうして
このアイデアを思いついたんでしょう!」
と大絶賛です。
このたびは目から鱗が落ちるような
ご注文品を、ありがとうございました。
どこでも本を読みたい、と思う方でないと
思いつかないオーダー品です。
どうぞ快適な読書生活をお送りください。
後日談を伺えますと嬉しいです。

ビビッドカラーのショルダーバッグ 50101
2025/03/12「私はこのデザインが大好きなんですが、
欲しいサイズが売ってなくて…
大きすぎるものばかりなので
オーダーで作ってもらおうと思いました。」
ブランドバッグには有名な形がありますが、
これもそのひとつです。
この方は、ご自分の欲しいサイズを
厚紙を切ることで、ご説明くださいました。
デザイナーは
あまりブランド物に詳しくありませんから、
ネットでお調べして、作りや
デザインの肝になるところを見ます。
長い経験を持っていますと
写真を見ただけでほぼ看破しますが、
そうした中で、
自分が見て感じた質感を出す方法は
もっとも難しい課題となります。
バッグは質感が命、と言って
過言ではありません。
素材を生かしながら
デザインに要求される質感を出すのです。
同じ楽譜から、読む人によって
違うイメージの音楽が生まれるように、
同じデザインでも、作る人によって
違うイメージの革製品が
出来上がるのは、
解釈に違いが出るからです。
ひとつのデザインに
「コレ」という正解を見ることができれば、
それに向かって
作り方自体を練り上げることができます。
つまり
製作の初めに「完成形ありき」。
それは、
どんなに小さな革製品のデザインも同じで、
出来上がり時の「コレ」という正解を
示しておかないと
作り始めることすらできません。
その解釈は、当店の場合
フルオーダーメイドですから、
ご注文者のご意向を第一に考えます。
言葉に表されない部分まで
相談時に受け取って、理解します。
デザイナーが「私のコンサルはイタコ式よ。」
と言うのは、そんなところを指しています。
今回のクライアントは
中にお入れになるものがあいまいで、
製作時、ご希望サイズをどう解釈するかが
問題になりましたが、
「このデザインがいちばん好き。」
とおっしゃって、
いくつかあるサイズ展開の
プロポーションをご準備くださった経緯が
ありましたから、その点を重視しました。
店頭でのお引渡し時、にっこり笑って
「革の色も良いし、
とてもきれいにできていますね。」
と、おっしゃり
軽いバッグであることにも喜んでくださいました。
サイズはパッと確認してOK。
めでたしめでたし、でした。
このたびはありがとうございました。

ベージュゾウ革の小銭入れ 250104
2025/03/10デザイナーがひと目ぼれして入荷した、
見るのも初めてのゾウ革、ベージュ。
大きな革ではありませんが
バッグを作れたら…と言っていました。
でも小物のご注文が多く入ったようで、
今回ご紹介するオーダー品は
小銭入れです。
こちらは、前回ご紹介した
ゴールドブラウンの財布と
お揃いで
お持ちくださるクライアントからの
ご注文品です。
「小銭入れもそろそろダメになったので
財布とお揃いの革で作ろうか、
と思っていたのですが
このベージュはすばらしいですね!
見たことない色です。」
ゴールドブラウンと見比べてから
「この革がどう変化していくか、
見たいですね!これにしよう。」
とお決めくださいました。
経年変化をご覧になりたい、なんて
当店クライアントの口からでなければ
なかなか聞ける言葉ではありません。
それはこの方が、黒のゾウ革を
うつくしく育ててくださった経験を
(残念ながら無くしてしまわれたそうですが)
お持ちだからです。
他の革には無い独特の手触り感覚と、
透明感のあるツヤが出てきた黒色とを
気に入ってらっしゃいました。
革製品の経年変化を知っていただくのに、
当店オリジナルレザーの牛革は
格好の入門編です。
もちろん最終到達点でもあります。
手で撫でる、かわいがることで
どんどんツヤ良く育ってくれますから、
触りがいがあるというもの。
それだけでなく
手触りもぐんぐん良くなりますし、
付いたキズも治ってきますし。
ヌメとルバルの違いを、五感で
愉しんでくださる方も多いですが、
たくさんのオーダー品をお持ちいただくと
今度は、
エキゾチックレザーの気になる方々が
増えてきます。
リザードやクロコダイルなどで、それも
ビビッドなお色が目に付くようになります。
それだけでなく、
年齢が増していきますと、自然と
クリアなお色に目が行くようになります。
どのようなエキゾチックレザーに
心動くかは人によって違いますが、
ゾウ革の威力は群を抜いてスゴイと感じます。
こんなに高価な革を
「もらいます!」の一言で
持ってきてしまうデザイナーや、
いろいろと革をご覧になった後で
「コレ!これです!」と
迷いなく指さすクライアントのみなさま。
この小銭入れ、ゾウ革に
うまく折り目を付けられるかどうか
わからなかったものですから
当初はヌメでお作りするつもりでしたが、
実験したところ、ゾウ革でも
きれいに出せることがわかりました。
そのことに気づいたクライアントは
嬉しそうで、
私たちも喜んでいます。
「細部まで覚えてくださっていたんだ…」
このたびもありがとうございました。
長くお使いいただき、
愉しんでいただけることを願っております。

ゾウ革のファスナー二つ折り財布 50104
2025/03/08ゴールドブラウンのゾウ革で
ファスナー二つ折り財布をお作りしました。
ファスナーの布の色、金具の色など、
フルオーダーメイドでは
細部までお選びいただきます。
今回のゾウ革は斑柄もお選びいただきました。
今回の柄ははっきりと整った柄です。
パーツを取る場所によって
まったく雰囲気がかわりますから、
小物の場合
お選びいただける状況であれば
ご指定いただくことは少なくありません。
裏面もきれいな柄で、
この革色がどのように変わっていくかが
とても楽しみです。
ちょうど先だって、他のご愛用者から
メールでご連絡をいただきました。
「黒のゾウ革のジーヴズを
10年ほど使っています。時間が経って
革がとても良い感じになってきました。
他のお色を使ってみたくなり…」
というお引き合いです。
店頭でのご相談でも
メールのご相談でも、
フルオーダーメイドの場合は
ファスナー布の色や金属の色も
お選びいただいてますから、
持ち主のお好みのお品に仕上がります。
だから長く持ちたくなる。
今回はカードを入れる枚数から
財布のタテ寸法を出しています。
二つ折りで少し深めですが、
とてもきれいなサイズです。
ご注文者がお持ちになると
お互いの主張の度合いが
とてもいい感じです。
札入れ部には仕切りをお付けして
領収書とお札を分けて入れることができます。
おもしろいのが小銭入れの付け方で、
下の面にしっかり付けて
土台が動かないようにしたことで、
出し入れしやすい形としました。
そして小銭入れの上
=他のカード入れの下ですが、
そこには
カードがヨコに入るようにしています。
ちょっと変わった構造です。
ご希望いただいた内容から発展させて、
もしかするとデザイナーが
暴走してしまったかもしれませんが、
この入れ具合となりました。
うまく使えば
かなり便利なポケットと思います。
ゾウ革は今年に入って
かなりの値上げをしていますから、
これからは
以前ほど入れられないかもしれません。
ネイビーとゴールドブラウン、
ベージュでしたら
お財布やシステム手帳くらいのサイズは
まだお作りできますので、
気になる方は店頭で革をご覧くださいね。