実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

ベージュゾウ革のカードサイズジーヴズ変形 41203
2025/04/30イタリアンレザーの記事の前にご紹介した
ベージュゾウ革の長財布に合わせて
お揃いでお作りした、
カードサイズジーヴズのフルオーダー版を
ご覧ください。
天然の柄違いですから、
眺めて楽しむセット、という感じです。
発注後にお電話いただき、
「そういえば取り外しできる紐を
取り付けたいですが、
お願いできますか?」と変更が。
その際、以前お持ちいただいた
当店バッグのお色に
合わせたいというご発想から、
紐のお色には
ダークブラウンをご指定いただきました。
淡いベージュのお色に
ダークブラウンの紐が、ピシッと似合います。
すごく良いアクセントになりました!
また表面、裏面と表情が違いますから、
それを愉しむことは、もはや
エキゾチックレザーでは定番の行為です。
Dカンに紐を取り付けられるように、
紐のふたつの先端には
目的に合わせた
違う種類のナスカンをお付けしました。
紐の長さもやはり「必要な長さ」です。
こちらは現在付けている紐の長さを
踏襲しました。
フルオーダーメイドであれば、
何から何まで
ご指定いただくことができますから、
余分に余って気になる長さの紐、
というようなことも無くなりますし、
短くて届かない、ということもありません。
気持良く使えます。
このジーヴズは前回お作りしたオーダー品と
同じ仕様でお作りしていますが、
今回も少しだけバージョンアップしています。
本体の大きさは
前回と同じで少し大きめにして、
中の小銭入れ部分にはマチを付け、
カードがたくさん入るようになっています。
今回は1枚だけ別に持てるよう、さらに
パーツに1枚カード入れを追加しました。
たしかに、よく使うカードは
すぐに取り出せると、便利ですね。
この方のように、
こんな風に、こう使うからこうして!
という発想から
フルオーダーメイドに繋がっていきます。
出来上がりを喜んでいただけて
ホッとしました。
このたびもありがとうございました。
それにしても、セットで拝見すると
ため息が出るほどきれいです!
*引っ越し記念の特別価格ジーヴズを
ショップにアップしました。ご笑覧ください。
*ゾウ革ネイビーのメガネケースも
併せてご覧ください。使いやすくて丈夫です。

GW中のお休みは、5月4日(日)~6日(火)です。
2025/04/29
リネアペッレ 今回のイタリアンレザー
2025/04/28
お引越しからやっと落ち着き、
デザイナーはいつもの革屋さんへ行ってきました。
この革屋さんは、
イタリアの革展示会「リネアペッレ」からいつも、
カッコいい、とんがった革を入れる会社です。
*今年の表面加工の仕方です。
ヘビ革のプリント革は、
本物にないデザイン性が本物を上回っています。
フェイクではなく、新しいヘビ柄の誕生です。
ブルー系のクロコ型押しは、ワイルドさもありながら
クリムトの「青い服」を想起させます。
ところがここ何年も
「あんまり欲しいな、と思う革がなくって」
とぼやいていたデザイナーです。
革を見ると一目瞭然なのですが、
それぞれのコレクションに
彼らのテーマがあって、それに沿って
革を作っているようです。
それで、「今年のテーマは違うな」とか
デザイナーはぶつぶつつぶやいています。
*一番下は、最近とんと見ない
正統なイタリアンレザーで触り心地が抜群です。
絶妙なダークブラウンカラーが魅力的な一枚。
真ん中の二つが今回のテーマそのもので、
ワイルド・エレガントな、見たことのないタイプ。
一番上は昨シーズンのものです。
今回のテーマでは、これを発展させています。
「でも今回は、ステキな革がいっぱい!」
とゴキゲンな様子で帰ってきました。
仕入れた革はどれも
お写真ではとても表現できない
複雑な色とテクスチャーの革ばかりなので、
それでも何とか表現できないか、と
何度もカメラを向けましたが、
やはり無理だったようです。
*上の集合写真の中の一枚の表情。
光の当たり具合で微妙に色が変化します。
ここに挙げたお写真より
何百倍もステキな革、と思ってください。
現物の革の良さを出し切れていないので、
お写真をアップするのは…とも思いましたが、
興味をお持ちいただくのが大事。
お店で直にご覧いただけば、
この記事の言いたいことが
お分かりいただけると思います。
リネアペッレの革に対して毎回思うのは、
イタリア人のファッションへの攻めの姿勢です。
新しい革を作ろう、と技術テーマを決め、
それぞれの工程のプロが協力し合って、
半年ごと新しい革を作り上げる…
革のデザイナーと革自体を作る技術者たち、
ファッションデザイナーたちが一丸となって
ああでもないこうでもない、と毎回
議論と検討が取り交わされることでしょう。
*姫路製で珍しい試みの革。ここに挙げた革たちは、
日本の他の革製作会社の方たちが
カット見本を持っていきますが、
オリジナルにかなう革はまだ見ていません。
これらの革を見ているプロには、
そのルーツがわかるのが興味深いところ。
さてこの中で、最後のこの1枚だけは
メイドインジャパン!
姫路の革です。これもカッコいいです。
これも含めてどの革も上品ですから、
出来上がりの革製品のグレードを上げてくれます。
デザイナーは
「私はあそこに、イタリアの革だけを
買う目的で行ってるのではないのよ。
あそこにはいつも他には入ってない革があるし、
その中でたまたま手に取ったら
ほとんどリネアペッレの革だった、ってだけで。
でもこの姫路の革は、すごく良いわ!」
近年、少しとんがったカッコいい革は、
日本ではほとんど売れないそうです。
リネアペッレの革は高価で、
加工の仕方も難しいことが影響してますが…
でも近年の市場は、どんどん
保守的な製品展開になっている模様です。
日本にたった1枚だけ入った
イタリアンレザーたちを、そして姫路レザーを
応援してくださいね。
服装のカジュアル化だけでなく、
履き心地、楽ちんさ、という点からも、
革靴はだんだん無くなっていますが、
モノを入れて運ぶバッグは、
無くなることはありません。
でもこれも、革素材は押されています。
雑材(革以外の素材の総称)もいいですが、
触り心地良く、香り良く、
これひとつで装いがグレードアップする
革のバッグって、ステキだと思いませんか。

リネアペッレのイタリアンレザー 5年半後
2025/04/26
過去日本には
1枚ずつしか入荷しなかった
リネアペッレのイタリアンレザー。
たくさんの種類を持ってくださった
先日ご紹介したクライアントのお品で
5年半経過後をお見せします。
どんな風に経年変化したでしょう…
お手持ちの製品を
すべてお見せくださいました。
アイテムとしては、手帳カバーx2、
カードサイズジーヴズx2、
ノートカバー、
携帯入れ、の6品です。
お写真の中には
ひとつだけ新しい製品があります。
それは上のお写真
一番左のカード入れです。
このお写真の3点は同じ革の経年変化。
左が新品、
真ん中が毎日使う手帳カバー、
右が頻繁にお使いになる携帯ケース、
と使う頻度によってこの革は
こんな風に変化していきました。
とてもカッコいい経年変化です。
まるでアンティーク品のよう。
きれいに育ててくださいました。
こんな風に比べられることは
なかなかできないですから、
イタリアの革づくりの
真骨頂を知る機会もあまりありません。
じっくりご覧ください。
デザイナーはたまにこの話をします。
「代官山のお店は
イタリア人がデザインして、
イタリアからの材料を使って、
イタリア人が作ったお店だったけど、
床や物置代が大理石ですばらしかった。
でもその中ですごさを知った一番は、
塗りで仕上げた壁でした。
一度も掃除しなかったけど、
時間が経つにつれて
アンティークの壁のようになっていき…
大変うつくしかったです。
あれが、イタリア人のモ
ノづくりの感覚なんです。
使っていくほど
カッコよくなることを知ってれば、
使い続けますよね。」
この年は型押しに特徴があり、
これほど深い型押しの革は
初めて見ました。
イタリアは
新しい加工をどんどん開発します。
この年以降、
今年のコレクションで再び
深い型押しを見ることになりました。
ということで、後ほどあらためて
今年のリネアペッレレザーを
ご紹介しようと思います。
さて、
変わってはエキゾチックレザーです。
クロコダイルの黒と
リザード、ネイビーの変化を
お見せします。
クロコダイルの黒はツヤ良くなって、
迫力が出ています。
ファスナーの帯の色、シックな赤が
ますます映えるようになりました。
リザードの方は、
11年目という長きに渡っての
ご愛用をいただいています。
今もとてもきれいです。
ただ、右側のカード入れの底は
抜けてきました。
「それでも気に入っていますから、
これからも使いますよ。」
ありがとうございます。
この切れ込みタイプのカード入れは、
薄く仕上げるために、
内部に薄い素材を使います。
それでどうしても保ちは悪くなります。
革を重ねるタイプより
本体が薄く仕上がる製作方法ですから、
薄さと保ちの良さ、どちらを重視するか
という選択になります。
もちろんこれを直すことは出来ますが、
カード入れ側は
全部ばらして直しますから、
料金はある程度かかります。
当店では、ケースバイケースで
使っていった後のこともお話しし、
ご相談者にお選びいただきます。
ちょっと話が横道に逸れましたが、
こんなにご愛用頂けているのは
とても嬉しいです、
ありがとうございます。

見たこともないほどうつくしい長財布、ベージュのゾウ革 41203
2025/04/24「以前作ってもらった長財布を
気に入っているので、大事にしたいです。
まあそれもありますが、そろそろ
何か珍しくてお薦めの革はありませんか?」
*初代のリザード財布、2014年の出来立て時
「ゾウ革とクロコダイルのジーヴズも
持っていて、どちらも
とてもいい感じに育ってきたこともあり、
そういう系統でのご紹介もOKです。」
クライアントがご来店くださったのは
昨年12月のこと。
見事に変化した
数々のオーダー品を拝見して、
目の保養をさせていただきました。
お調べしましたら前回お作りした長財布は
2014年製ですから、
すでに11年目に入っています。
それはキラキラと輝く
ネイビーのリザードでした。
今もとてもきれいに使ってくださっています。
ありがたいことです。
別の機会にお写真をアップしますね。
そこでデザイナーが今回お薦めしたのは
これでぜひバッグを作りたい、
と思って取ってあったベージュのゾウ革です。
この方は当店で特別な革ばかり
お持ちくださっています。
イタリア製のそのシーズンしかない
珍しくてカッコいい革ばかりお持ちですから、
「次に何をお奨めしたらいいかしら?」
とデザイナーは悩んでいました。
そしてこれまで毎年2回、ある革屋さんへ
ミネアペレのイタリア革を物色しに行っては、
「今年も触手が動く革がなかったわ…」
とがっかりして帰ってきていました。
「あの方から頼まれているのに、
ご紹介できる革がないなんて…」
この方は、たびたび訪ねてくださった時、
当店がたまたま持っていた
微妙なお色のクロコダイルや
ネイビーのゾウ革なども
お持ちくださいましたから、
これ以上何を…というほど、
稀少な革製品ばかりをお持ちです。
「今回はまだ行ってませんから
ミネアペレの革を近々見に行く予定です。
でも、ここ何年も買いたい革がなかったので、、
今年もどうかな… という状況です。
ですから今日は特別に、
大事にしまっておいた革をお見せしますね。」
「いやね、こういう革製品を持っていると、
使うたび、ほんとにすばらしい、と
見惚れてしまうんですよ。
そしてここまでたくさん持っていると、
ああ、自分が好きな革は
どこにもあるようなものではなく、
こういう特別な革なんだな、
とあらためて感じます。
ほんとにどれもすばらしい!」
ありがとうございます。
セレクト冥利に尽きます。
このように革自体に目の肥えた方が
このベージュを見たとたん、
「あ、これは…
こんな革は見たことが無いし、
ずっと見ていたいですね。」と
即決くださいました。
あまりにステキなので、
「ジーヴズも揃いで作って
一緒に持ちたくなりました。」とも
おっしゃってくださり、
秘蔵の革をお見せしたデザイナーは
「作るのは鞄でなくっていい。」と
しっかり納得したようです。
「内側の革はお任せします。」という一言で、
デザイナーはヌメのベージュに決めましたが、
ここからが大変でした。
決めた革の色が白すぎたので
日々、陽に当てて日焼けさせてから
使おうと決めていたのですが、その革が
何だかピンク系に変化していったのです。
昔と違う!
お調べしますと、最近のヌメベージュは
ピンク系に経年変化することがわかりました。
それは鞣しに使う薬剤のせいで、
ほとんどの日本製ヌメは
ピンク系になるようです。
そこで再び始まった
デザイナーの革を巡る旅。
イエロー系ヌメを求めて
あちこち廻ったようです。
そうしてやっと出来上がったのは、
お約束の日から2か月近く経っていました。
「何も言わず、
お待ちくださってありがとうございます。」
でもそのおかげで、バランスの良い、
ずっと持ち続けることのできる長財布に
することができました。
経年変化をお見せいただくのを
楽しみにしています。
いつもお引き立ていただきありがとうございます。
無事お引越しが済んだのは、
こうして支えてくださるみなさまのおかげです。
あ、でも納期をお急ぎの場合は
遠慮なくご相談くださいね。
ともかく、
これからも最高のお品をお届けします。