ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

クライアントのイメージするミニハンドバッグ 41106

クライアントのイメージするミニハンドバッグ 41106

2025/01/03

「お問い合わせメールを見つけられなくて

直接お伺いすることにしました。」

大変申し訳ありません…

 

前回ウェブサイトを作った時に

スマホサイトに重点が置かれてなくて

ご迷惑おかけしてしまいました。

 

とにかく、おいでくださって

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

ショルダーバッグにもできる

小さめのハンドバッグが欲しい、

とお立ち寄りくださったクライアントは、

具体的なイメージをお持ちでない

ご様子でしたから、

店頭にある製品をお見せして

だんだんとイメージを詰めていきました。

 

 

 

 

 

 

そうしたところ、ディテールへのご要望は

いろいろとありましたので、

そこからデザインへとつなげていきました。

 

ザクっとデザイン画を描いて

伺ったお話しの通りに大きさを合わせ、

使いやすい仕様をご提案して作りましたが、

 

出来上がってみると、アトリエ一同

「かわいい!!!!!すてき!

あの方にお似合いになりそうですね。」

という出来上がりとなりました。

 

 

 

  

 

 

 

当初フタの切替革には

アバンギャルドなイメージの革を配し

パンチの利いたデザインにするはずでしたが、

 

後から「クリスマスパーティに使うので

もっとおとなしい感じにしたいです。

いくつかの家族が揃うので、

派手にしない方が良さそう。」

というご要望で

ベースは当店オリジナル革にして、

アクセントはハイブランドの革に。

 

 

 

  

 

 

 

その代わり、フタの切替部分と

ショルダーストラップの切替部分は

縫い糸を好きなお色になさいました。

これがとても可愛らしく、

上品なチャームポイントになりました。

まさにこのクライアント、というイメージです。

 

 

 

 

 

 

今回のような小さめハンドバッグですと、

指定サイズそのままで作ってしまうと

どうしても物の出し入れが不便になります。

 

そこで、見え方は普通なのに

上のお写真のように、バッグの口が

広く開くようなギミックを施しました。

これがあるのとないのとでは、

使い勝手に雲泥の差が出ます。

 

また、小さいバッグにもかかわらず、

思った以上に入るようになるのも

嬉しい結果です。

 

 

 

 

 

 

受け取り時、嬉しそうなお顔で

しばしの間眺めていらっしゃるクライアント。

こんなひと時が、

製作チームには至福の時間です。

 

「色違いでもうひとつ欲しくなりそう。」

嬉しいご感想をありがとうございます。

 

帰りに肩掛けしたところ、

ショルダー紐の滑りが良すぎて

肩から外れてしまいます…

 

「あ、肩から落ちますね!

そしたら、お時間少しいただいて

滑り止めのスエードをお付けします。

先に気づかなくてごめんなさいね。」

デザイナーがバッグを

隣のアトリエに持って行ってから

30分ほどで、

滑り止めがきれいに付きました。

「ほんと、落ちないですね。」

 

こんなところも

アトリエ併設店舗の魅力です。

どんどんお使いいただけると嬉しいです。

このたびはありがとうございました。

 

 

毎年お作りするジョーヌという黄色の長財布 41002

毎年お作りするジョーヌという黄色の長財布 41002

2025/01/01

毎年同じ時期に同じものを

ご注文くださる方がいらっしゃいますと、

そろそろ1年が経ちつつあることを

時間的な実感として感ぜられます。

ありがたいことです。

 

年齢が上がるにしたがって、

親御さんの介護や

ご兄弟のご病気など、

自分自身にではない家族の変事に

対応している方が増えてきます。

 

仕事をしながら

そんな日々の対応をしている方々には

深い尊敬の念を抱きます。

 

 

 

 

 

 

こちらのクライアントから年に一度、

新年の無事を祈って

恒例のこの財布をご注文いただきますと、

私たちも気持ちが引き締まります。

 

何回かこちらのブログで

ご紹介していますが、

同じものをお作りするにも関わらず、

毎回毎回、製作上乗り越え必要な作業が

違う形で出てきます。

 

その中の大きな問題は、素材の「革」。

それは素材としての問題もありますし、

加工上の問題も存在します。

 

今日はそれについてお書きしようと思います。

お楽しみいただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

革そのものの問題はというと

まず、たとえ同じ名前の革であっても

ロットによって多少色ブレがあることです。

 

今回は前回よりも強めの黄色で、

クライアントに少しがっかりされました…

 

そして重大な製作上の問題は、

1枚1枚の革がそれぞれ

厚みも、革の癖もまったく違うことです。

 

私たち、人間、の肌質の

それぞれの違いを想像していただくと

わかりやすいかもしれません。

同じものは一つとしてありません。

 

まさに革は、「なまもの」と呼ぶべき素材。

 

一律に加工することのできる

工業製品的な素材が多い中で、

 

きちんと作ろうと思ったら、

製品の一点一点、

一つのパーツの部分部分にも、個々に

適切な個別の対処を必要とされますから、

もっとも難しい扱いの素材が、革です。

 

 

 

 

 

 

その「なまもの」である革を使う上で

さらに難しいのが、「厳しい漉きの技術」。

 

私たちが革の裏地を付ける理由は、

もっとも丈夫な仕上げ方法

「みがき仕上げ」をするためです。

 

ところが、

実際に長保ちするみがき仕上げ方法は、

量産品の製造工程で

行うことができません。

 

きちんとした磨き仕上げをしようと思えば、

存在する革の数だけ

加工方法を変えなくてはならないからです。

 

 

 

革には

大きく分けて、2種類の革が存在します。

 

それは、革のコバ(断面)を

みがける革か、みがけない革か。

 

別の言葉で簡単にご説明しますと、

素肌のままの革(磨ける革)なのか

塗装を施した革(磨けない革)なのか、

という違いです。

 

この違いがみがき仕上げの難易度に

大きく関係してきます。

 

*当店オリジナル牛革は素肌の革ですが、

市販品の革のほとんどは

みがけない革=塗装革です。

 

ちょっと乱暴に感じるかもしれませんが、

あえて「塗装革」と表現したのは、

素肌に肌理を無くす下地素材を塗り込んで

平らに整え、

何色を載せてもいい下地色にしてから、

その上にきれいな色をさらに一層塗って

仕上げるからです。

「塗装」という言葉のイメージで

革の製造工程を想像していただくと、

理解しやすくなると思います。

 

くれぐれも申し上げたいのは、

この分け方は、どちらが良い革/悪い革か、

という問題ではないということです。

 

単純に、革に望まれる要素が違うから、

それに合わせて

それぞれ作り方が変わっただけのことです。

 

そして分かりやすく説明するために

みなさんがもっともご想像しやすいであろう

言葉を使っただけのことです。

 

 

 

 

 

 

さて、この塗装されたきれいな色の革には、

革自体の表面に

塗装の一層がプラスされています。

それはほんの0.1ミリもない一層ですが、

それがあることで、革を薄く漉くことが

さらに難しくなっていきます。

 

なぜなら表に使うもともとの革の厚みは

デリケートな製品なら1ミリ~1.6ミリ、

裏地用は0.6ミリくらいの厚みですから、

かなり薄いのです。

 

*ちなみに本オーダー品の厚みは
表が0.5ミリ+裏地が0.4ミリ。
極限まで薄く仕上げています。

 

また塗装革は、革漉き機を通す時、

塗装物質によって漉き機の流れ方が変わり、

ものによってかなり流れにくくなります。

素地が肌理の細かいカーフやゴートだと

漉かれた後の革の裏面も

漉き機の下からうまく排出されてくれません。

かなり厄介です。

 

ハイブランドの革はその最たる例で、

そのために加工の手間が加わります。

 

 

 

*すべて違うみがき処理で仕上げた名刺入れ

 

 

そしていよいよみがき仕上げ、となれば

色塗装するための下地を作る素材、

そして色の塗装素材そのものも

革によってそれぞれ違いますから、

1枚の革の断面には、合計3種類の

性質の違う素材がくっついていることを

考慮に入れなくてはなりません。

 

この質の違う3種類の合わさった断面を

2枚(表革と裏革)合わせた面を

きれいに仕上げるのはどれほど至難の業か、

ご想像いただけると思います。

 

革製品は大雑把にザクザク作って

簡単なコバ処理をする方法でしたら、

効率よく作ることができます。

でもそれは量産品の作り方。

 

私たちの製品が

一般製品とまったく違うのは、

1/10ミリ単位の革の厚みの違いを扱い、

製品製作の全体も

同じ寸法単位で扱うからです。

 

そしてみがき仕上げでは、

表裏の革の組み合わせにもっとも適した

加工の仕方を追求しているからです。

 

毎回薄氷を踏む思いでお作りしている

この長財布ですが、

今年もきれいに仕上がりました。

私たちも無事な新年を迎えられそうです。

 

今年もお会いできて良かったです。

ご注文ありがとうございました。

どうぞ良い新年をお迎えください。

 

*ちなみに色の名前「ジョーヌ」は
フランス語で6月を意味します。
みなさまの新年がずっと
明るい初夏の季節のようでありますように。

 

 

プレゼントのボストンバッグ 41006

プレゼントのボストンバッグ 41006

2024/12/31

一年の最後にご紹介するのは、

バイカラーのボストンバッグ。

こんな素敵なプレゼントをいただくなんて、

なんとすばらしいことでしょう!

 

今回のご注文では、

差しあげる方ともらう方が

一緒にご来店してご相談くださいました。

プレゼントの場合、

このようなことができると

ご相談はかなり簡単になります。

 

でも当店なら、メールでのご相談も

きちんと内容をお受けできますから、

安心してお訪ねくださいね。

 

 

 

 

 

 

今回のご注文では、ご依頼者が

見本バッグをお持ちくださいました。

そして

変えたい部分のご要望をいただいて

お作りしています。

 

「このバッグが一番使いやすいです。

なかなか売っていないサイズなので、

近いサイズのバッグを

いくつか買ってみたのですが、

やはりこれでないと、となりました。」

 

 

 

  

 

 

 

今回変更したい部分は、

上の右のお写真でご説明しますと

バッグの肩の部分。

 

新しくお作りしたヨコ胴の肩は

丸くふっくらとしていますが、

見本品は、ここが膨らんでいません。

 

たったそれだけの事、

と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、

この形が変わるだけで

ファスナー部分の作りにくさが加わります。

 

 

 

 

 

 

バッグをツートンカラーにしたのは、

見本バッグもツートンだったからです。

元々の組み合わせは

ダークブラウンxネイビー。

今回の色合わせは、かなり新鮮に感じます。

 

見本バッグは、長年使って

キズでだいぶ白くなっていますが、

当店オリジナル牛革のルバルなら

手で撫でることで

キズが治って、革のツヤが出てきます。

 

「革を育てたいので、頑張ります。」

ピックアップ時のお言葉です。

当店のルバルなら、頑張りがいのある

すばらしい経年変化をしてくれます。

 

 

 

 

 

 

見本バッグの外ポケットは

裏地がぐずぐずに上まで出っぱってきて

使いにくそうですが、

当店の製作方法であれば

そのような型崩れはありませんから、

気持ち良くお使いいただくことができます。

 

これも、当店の

オーダーメイド品のすばらしいところ。

きちんと作れば、

同じ形でも使い勝手が変わります。

 

 

 

 

 

 

いろいろなバッグの

長年使った後を拝見しますと、

正しい方法で作られているものと

そうでないものとの差が激しいと感じます。

 

それはおそらく

売値には関係ないかもしれません。

 

難しい作りのものでも

きっちり作ってあるものもあれば、

そうでないものもあります。

おもしろいですね。

 

 

 

 

 

 

このボストンバッグのポイントは

ファスナーの開きが大きいこと、です。

普通のボストンバッグは

横幅の端から端までですが、こちらは

ヨコ胴の方までファスナーが続いています。

 

大きさもちょうど良かったのでしょうが、

きっとこのファスナーの開きの大きさにも

使いやすさを感じてらしたと思います。

 

 

 

 

 

 

柔らかい

吸い付くような手触りのルバルは

きっとすぐに

気に入ってくださることと思います。

 

「想像よりステキです。良い色ですね。」

長くご愛用頂けることを願っております。

ご主人様と末永くお幸せに。

このたびはありがとうございました。

 

 

20数年お使いいただいた手帳カバーと新しい2代目 411N

20数年お使いいただいた手帳カバーと新しい2代目 411N

2024/12/29

遠方のクライアントから

二度目のご依頼をいただきました。

これまで使ってきた

当店でお作りした手帳カバーを

再度新しく作りたい、というご希望です。

嬉しいご依頼です。

 

メールのやり取りをしましたら

20数年はお使いいただいております。

長きのご愛用をありがとうございます。

 

 

 

 

 

  

 

*先代の手帳カバー
お写真はクライアントにご提供いただきました

 

 

縫い糸が切れても

おかしくない年月がすでに経っていますが

優しく扱ってくださったご様子。

 

でもどんなに丁寧に扱っても、

革の端だけは、傷むことを避けられません。

 

カバー類であれば、

中央の折れ曲がる厚み部分が

もっとも消耗することがわかりますね。

これはどんなに大事に扱っても

どんなに高価なカバーでも

避けることのできない「消耗」です。

 

 

 

 

 

 

さてこの手帳カバーは、当店デザインの

「コーディライン」というのを使って

お作りしたもので、これがあるだけで

クールで華やかな感じになります。

 

気に入っていただけて

再度同じデザインでお作りできることは、

私たちにとっての喜びです。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

今回も、ほとんど前回と同じに

お作りしています。

一か所だけ変えたのは、ペン挿し。

ペンの太さが変わっても使えるように、

ペンクリップ挿しにしました。

 

これはデザイナーがお奨めしたのですが、

ペンクリップを使うことがイヤでなければ

とても合理的で

ぴちっとペンが収まる、優れた方法です。

ご賛同いただけて良かったです。

お使いになったらどのように感じるでしょう。

 

 

 

 

 

 

それにしても

当店オリジナル牛革の保ちの良いこと。

 

今回のように、20年以上経ってから

再度ご注文いただくことも少なくありません。

 

当店はたった5人で回しているお店なので、

大変申し訳ございませんが

顧客管理をしておりません。

 

というのは、ある時、どれだけ

みなさまがリピートしてくださるかに

注目した結果、

とても長いスパンの方が多いため、

 

とにかく良いモノを作ることに専念する、

そして、最高のご満足を

みなさまにお届けすることを一義としよう、と

決めました、ご了承ください。

 

ただし、製作したものについては

きちんと記録を残しております

(画像保存の方法が定着した

2015年からです)。

 

長くご愛用いただくことが

当店の願いです。

今回のようなご注文は大歓迎!

ありがとうございました。

 

 

少しだけ大きくした定番ショルダーバッグ、ギンコ 41005

少しだけ大きくした定番ショルダーバッグ、ギンコ 41005

2024/12/27

「ギンコ」という当店定番バッグ

なるべくコンパクトに

モノを持ち運びたい、という

女性たちから人気です。

 

デザイナーの使っている20数年ものが

店頭に置いてあることが

大きいかもしれません。

小さなバッグなのにたくさん入ることが

ひと目でわかるからでしょう。

 

 

 

 

 

 

見た目は小さくても

容量が大きいのが当店定番の特長ですが、

このバッグを選んでくださる方は、

A4サイズがさっくりと入れられて

持ち運べることに注目なさいます。

 

こちらのクライアントも同様で、

「いつもたくさん荷物を持っていますが、

このくらいの大きさのバッグで

出かけられると良いなと思います。

 

この大きさでA4も入ってしまうのが

これを選んだひとつの理由です。」

ありがとうございます。

 

*A4はタテに入れられますが、

高さはバッグから出ます。

他の小物をたくさん入れながら、

突然のA4をきちんと持ち運べるところが

このバッグのおもしろさです。

 

 

 

 

 

 

ところが、いつも持ち運ぶもののサイズが

この定番ではギリギリだったため、

少しだけ大きくしました。

 

華奢な方だったので、

極端に大きくしたくありませんでした。

バッグには、ほんの少しの違いで

極端にイメージを変えてしまう

限界のラインがあります。

 

定番であっても

このようにカスタマイズすることも

出来ますから、

何かお考えのことがあったら

何でもお話しください。

 

 

 

 

 

 

少し大きくするだけですが、

全体の縮尺はオリジナルと同じにして

デザインが崩れないようにします。

 

今回はそのままの縮尺できれいでしたが、

大きさの替え具合いによっては

いろいろなパーツや付け位置を変える

必要が出ることもあります。

そんな時はステキになるよう考えて、

みなさまにご提案します。

 

 

 

 

 

 

こちらのクライアントはまだお若いですが

良いモノを長く使いたいと思ってらっしゃる

クライアントで、

「今思うと、これまでの買い物は

いろいろ無駄なものを買ってきました。

結局使わないのに、

買ってしまうことがありました。

これからはそういうことが無いように

したいと思います。」とおっしゃいます。

 

デザイナーは

「でもそういう無駄と思われる買い物は、

結果的に、無駄をなくすためには必要です。

誰だって最初から、

何が自分に合うか、なんて解らないですから。

 

お洋服でしたら、

買おうとしているものが単品であれば、

どの気候の時に使えて

自分の持っているものに合うかどうかを

頭の中で想像すると良いですよ。

 

決める時に、その単品のイメージとして

例えばコンサバとアバンギャルド、

エレガントとスポーティ、というような

同じ系列でありながら

相反するイメージの軸を作って

そこに当てはめていくと、

それを使う「場」もわかって、

ほんとうに自分にとって使えるものかどうかが

判断できます。

 

失敗したと思ったとしても、

その原因を理解できれば

無駄になることはありません。」

とご説明していました。

 

 

 

 

 

 

かくいうデザイナーは

「私は食べ物でも衣類でも靴でも

音楽でも絵でも映画や舞台でもなんでも

自分自身でたくさん体験してきました。

いっぱい失敗して、考えて、最初は

何が何だかわからないことも

たくさんあったけど、今は

ほとんどのことがわかるようになりました。

無駄なんてないのよね…」と言っています。

 

みなさまに

より良い判断をしていただくために

当店でコンサルティングするのは、

たくさん失敗もしたデザイナーです。

安心してご相談ください。

 

 

<<最初のページ<前のページ次のページ>最後のページ>>