ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

3代目の長財布 2407N

3代目の長財布 2407N

2024/09/08

7年ほどお使いいただいた長財布を

そろそろ替えたい、とご依頼いただきました。

 

前回はなるべく小さく、なるべく薄く、

というご依頼内容だったことと、

かなりハードにお使いになる方のため、

このあたりが限界のようです。

 

 

 

 

 

 

革製品の保ちは、革の厚みに直結しています。

厚ければ厚いほど長保ちします。

 

しかしそれが、使いやすいか?

その方にとって重くないか?

ステキか?といったら、

人によって感じ方が違います。

 

私たちがオリジナルで作っている革は

ヌメ革で、

それも昔からの製法で作られた革なので、

きれいにエイジングしていきます。

 

 

 

 

 

 

最初、少し硬いかな?と感じても

毎日触っているうちにどんどん柔らかくなって

手に吸い付くような触感になっていきます。

 

使っているうちについたキズも

使用過程で治っていきますし、

革は柔らかくなるのに

芯のしっかりした形は損なわれません。

 

この革を一回使った方は

他の革では違和感を感じる、という

ご感想をお持ちになります。

 

そんなわけでこのクライアントも

毎回リピートしてくださるのですが、

当店オリジナルの革の良さを体感してくださる

みなさまには、感謝感謝です。

 

 

 

 

 

 

リピートしてお作りくださる方の中には、

年齢が上がったり

持ち物が変わったり

使い方が変わったりすることで、

仕様変更する方もいらっしゃいます。

 

今回は、年齢が上がったことで

もう少しゆとりのある大きさにしたい、

とお思いになったことで、

長い辺の長さを6ミリほど長くしました。

 

ほんの少し寸法が大きくなるだけで、

格段の使い勝手の違いに繋がります。

こんなこともどうぞご相談ください。

 

このたびもありがとうございました。

日頃のご愛用に感謝申し上げます。

 

 

4代目のスマホケースと小さめデバイス用ケースのミニ歴史 2408N

4代目のスマホケースと小さめデバイス用ケースのミニ歴史 2408N

2024/09/06

スマホを使うようになってから、

このケースだと電話がしやすい、と

当店タテ型ケースを

ずっとご愛用くださっている

クライアントがいらっしゃいます。

 

このたびのケースで、4代目。

ひと機種を長くお使いになる方で、

 

ここ5~6年は、資料を作るとき以外

ほとんどスマホで仕事が済む、と

一日の大半を、それも長いお時間

電話とメッセージだけで

お仕事を進めてらっしゃるとのこと。

どこにいらしても仕事ができるわけです。

 

最先端の仕事のやり方の実践者で、

必要なものは

すべてこのケースに入っていますから、

当店スマホケースが

お仕事の一端を担っていて、嬉しいことです。

 

 

 

  

*これが替える前のスマホケース。
革の元の色はワインレッドですが、
始終持っていると、これほど色が変わります。
革は柔らかくしなり、馴染んだ使い心地です。

 

 

 

そのような使い方ですと

どの方よりもハードユースのため、

前回お作りしたケース

丸4年お使いいただいたところで

土台となるシリコン製のシェルカバーも

分解寸前となり、

「新しいのを作りましょうか。」と

ご依頼いただきました。

 

 

 

*シェルカバーも分解しそうですが、
しっかりケースに貼り付いているので
しばらく使っていられました。

 

 

 

デザイナーは驚いていました。

「シリコンのシェルカバーが

壊れるところは、初めて見ました。

シェルカバーも含めて

耐久テストをしていただいてるみたい。

ありがたいことです。」

 

ご依頼は、今後も同じ機種のまま

使い続けるとのことで、

まったく同じ仕様でお作りすることに…

 

 

 

  

*こちらはま新しいケース。このタテ開きは
電話で話すことが多い方に向いています。

 

 

 

ケースの折れ曲がる部分(厚み分)の

革の切り替えは、

折れ曲がり部分の補強のためです。

 

これはこの方の

過去のハードユースを見てきたことから、

なるべく長く保つように、と

普通の使い方の人には施さない補強です。

 

ここの革を厚くすることで、

革が慣れてくるまでの間は少し硬いですが

のちのち丈夫さを発揮してくれます。

 

それでも前回のケースは

この部分の糸の縫い直しを2回しています。

 

毎日最低二度は使うことになる

定期入れなどでも、

糸の縫い直しをお持ち込みいただくのは

10年以上のものでも

ほとんどないことを考えますと、

どれほどのハードユースかが

想像できるというものです。

 

 

 

*今回内側のお色はブラック。シェルカバーと
同じお色で、引き締まったイメージです。

 

 

 

さてここで、

シェルカバーのお話をしましょう。

 

スマホやiPadに対して

専用のシェルカバーが販売されるまでは、

これらのオーダーケースを作る場合、

どうやって本機を収納するかが

重要な課題となっていました。

 

それぞれの機種の形状は、まったく

革の縫製に見合わないものでしたから。

 

オーダー例を見てみますと、

2003年前後にたくさんご注文のあった

携帯電話以前の

SONYのPDA,CLIEという機種に作った

ケースは、もちろんシェルではなく

完全に革のみでくるんでいます。

 

 

 

  

*CLIEケースのひとつ。外側の小さなポケットは
専用カードを入れるようになっていました。

 

 

 

最初期のPDA、IBM社のChip Card

ガジェット好きの耳目を一身に集めました。

下の紙焼き写真には’96と入っていますから、

どれだけ前のことでしょうか!

のちに出たどの機種よりも

小さなサイズ、カードサイズでした。

 

 

 

  

*手のひらに入るくらいの大きさで、
この大きさなのに、驚く機能の極小PDAでした。

 

 

’95年、’96年にはIBMウルトラマンPC(110)

東芝からリブレット、という

画期的な小さいPCが誕生し、

そのケースも、私たちは革のみで製作しました。

残念なことにこの頃のお写真が

見られない状態なのでお見せできませんが、

 

2010年のオーダー品キンドルケースは

とてもステキなデザインでした。

 

そうこうするうち

iPad初めての発売が2010年に始まり、

今に至るまで脈々と販売され続けています。

 

シェルカバーが考案されるまでは、

ご依頼があるとやはり革でくるんでいました。

毎回かなり頭を使って

きれいな形に収めていました。

下のお写真の感じです。

 

 

 

  

*シェルカバー発売前の、革でくるんだiPad。
ところどころの丸い形状と開ける必要のある
穴の位置が、革製作泣かせでした。

 

 

とまあ、こんな具合でしたが、

ある時、気が付いたら突然

シェルカバーなるものが販売されていて

私たちは小躍りしたものです。

シェルカバーをそのまま使いますと、

無理くりな縫製がなくなります。

すばらしい発明です!

 

 

 

*シェルカバーには素材が何種類かあり、
革ケースの内側として使えるものと
使えないものとがあるのが、トリッキー。

 

 

 

こうして今回、

分解したシェルカバーを見たことで

いろいろと思い出しましたが、

世の中にはいろいろな発明があります。

当たり前に入手できるものの中には、

きっとたくさんあるでしょう。

 

私たちが便利で安価に使えるのは、

それらが量産できるものだからです。

 

それと真逆なのが

フルオーダーメイド製品ですが、

しばしば巷にある量産材料を使って

世界に一点しかないものをお作りしています。

 

いずれにしても

興味深いご注文品があるから、

フルオーダーメイド品を作る時の

新しい発想や技術に繋がります。

これまでの楽しい製品群に感謝しています。

 

そして、当店スマホケースを

ずっと使ってくださっている方々にも

さらなる御礼を申し上げます。

 

 

A4サイズでないリュック温故知新、過去の製作例

A4サイズでないリュック温故知新、過去の製作例

2024/09/04

おかげさまで銀座に越してから

丸15年になります。

みなさまのご愛顧に感謝いたします。

 

15年もひとところで仕事をしてますと、

いるもの要らないものがはっきりしてきます。

そこで

さまざまな整理をしているところですが、

丸43年の歴史を持っておりますと

紙焼きの写真で

ネットに掲載されていないオーダー品も

多々出てきます。

 

本日はそんな中で

チャーミングなリュックをご紹介します。

現在のリュックの劉生が

四角いA4サイズの入ることだと考えますと、

それに囚われない

何ともきれいなデザインがありました。

ご参考までにご覧ください。

 

 

 

  

 

 

 

上のお写真は

昔の登山などに使われたリュックデザインの

イメージですが、総革で、タテヨコの

比率などもエレガントにお作りしますと

こんな雰囲気になります、という代表格。

 

今ではこうした紐で口を閉じるタイプは

小さなリュックでしか

見ることができません。

 

 

 

 

 

 

こちらも、ある時代

一世を風靡した巾着リュックです。

懐かしいと思われる方も

きっといらっしゃることでしょう。

 

サンドバッグのような形に

見えるかもしれませんが、

これを片方の肩掛けしてサッと歩くと

ホーボー風の

カッコいい人に見えました。

おもに男性がお好きなデザインでした。

 

これを小さくして

バッグタイプにしたものも、

当時はひとつの型として存在しました。

 

 

 

  

 

 

 

こちらは、

もはやどのようにお作りしたか

定かでありませんが、

この頃はA4を入れることを

まったく考えないデザインが主流でした。

 

それは、リュックは

仕事に持って行くものでなく、

あくまでも余暇に使うバッグという

種類だったからです。

TPOも変わったものだと思います。

 

 

 

 

 

 

このかわいいリュックは

オーダー例でご紹介したかもしれません。

いつ見てもキュートなので

思わず選んでしまいました。

 

全体的に丸いライン、

ところどころに挟んだ

ベージュのアクセントが効いています。

 

 

 

 

 

 

こちらがこの中では一番新しい部類です。

この辺りのデザインから、

A4を入れるリュックが増えてきました。

 

リュックをオーダーでお考えの方は

多いようですが、

昔のデザインもご覧いただき、

参考にしていただくと

よろしいかと存じます。

 

 

ポロサス、しっぽ部分・竹斑のサングラスケース

ポロサス、しっぽ部分・竹斑のサングラスケース

2024/08/31

サングラスには

レンズの大きさや弦の起ちあがりに

いろいろなサイズがあります。

 

とくに男性ものになりますと、

かなり大きくて四角いレンズや

弦の付け根の起ちあがりが高い製品は

デザイン的に

不動の人気がある気がします。

 

フルオーダーメイドのお店なので

とくにそのように感じるのかもしれませんが、

今回ご注文いただいたケースにも

そんな大きめサングラスが入ります。

 

 

 

*竹斑の良さが引き立つデザイン。

 

 

 

当店定番には、

大きく分けて三つのタイプの

メガネケースがあります。

 

・全面かっちりとしたハードタイプ(大

*大小サイズでデザインが変わります。

ちなみに普通メガネはこちら(小)

・一部を硬くしたセミハードタイプ

*全体を硬くすることも可能です。

・もっともコンパクトな柔らかタイプ

 

メガネやさんには、革製以外の

全面ハードなケースが多いため、

当店は、革ならではの素材個性を生かした

バリエーションを揃えています。

 

 

 

*正面開いたところに愛嬌があります。
セミハードなので、コンパクトサイズで
バッグに収めやすい。

 

 

 

店頭で3種をお見せしたところ、

気に入ってくださったのが

セミハードタイプ。

「これくらいの硬さだと

バッグに入れやすくっていいですね。」

はい、まさにそのとおりです。

 

ところがやはり

お持ちのサングラスは大きく、

定番からサイズ変更しなくてはなりません。

 

私たちは、アトリエ隣接の良さを生かして、

サングラスをその場でお借りすると

型紙を取ってしまいます。

 

ですから、みなさまには

ご相談で一度ご来店いただいたあとの

二度目のご来店では、

ジャストフィット製品を

受け取っていただくことができます。

 

 

 

*オーソドキシー

ラインのうしろ姿がキュート。

 

 

 

この場所柄と技術の機動性が

どこもまねできない当店の特長であり、

その結果として

気持ちよいフィット感と

高品質が産まれます。

 

このメガネケースは

ポロサスで作るとさらに、

驚くべき製品になります。それは…

 

パーツが1枚革で出来上がっているために

ケースのどこにも、継ぎ目がありません。

*もちろんスエードタイプの革裏地は

お付けしています。

 

それはつまり、

手触りが良いことに繋がります。

このケースには

どこにも段差がないわけですから。

 

 

 

 

 

 

このように

使う革素材にぴったりの作り方ができますと、

うつくしいだけでなく

触って気持ちよい、

使いたくなるオーダー品に仕上がります。

 

このたびはご注文ありがとうございました。

すばらしいオーダー品を作ることができて、

私たち製作者もとても嬉しいです。

 

ポロサス3点セットは

かなり長くお使いいただけます。

ずっと愉しんでいただけることを

心より願っております。

 

 

クロコダイルのポロサス、喉部分の斑柄のキーケース 407

クロコダイルのポロサス、喉部分の斑柄のキーケース 407

2024/08/29

「今回の注文品を作ると

ポロサスのこの部分が余るようですが、

小さいキーケースは作れませんか?」

とクライアント。

 

注目してくださったのは、喉部分の革。

いつももったいないな、と思っている

まさにその場所のひとつなので、

このオーダー品に直結しました。

ありがたいことです。

 

 

 

      

*左側が喉の上の方。
接ぎ剥ぎのない自然のパーツはやはり美しい。

 

 

 

キーケースといっても

キー1本とエアタグを入れる予定なので、

なるべく小さくしてパッと持ち歩きたい

というご希望です。

 

エアタグがカバー付きのため

簡単なようでいて発想が必要なご依頼ですが、

「じつは私、

こういうキーケースを持っていまして」

と見せてくださった製品がありましたから、

 

今回はその一部の仕様を取り入れ、

まったく別ものに仕上げました。

 

 

 

    

*中身の厚みに合わせた広めのファスナー幅。
最小サイズにするための工夫が随所にあります。
右は実際に中身を入れた時の幅。ぴったりです。

 

 

 

また大きさだけでなく、

カバー付きのエアタグが

少し厚みのあるキーと重なりますから、

ふたつをそのまま重ねて入れるのでは

けっこうな厚みあるケースに

なってしまいます。

 

ですから、小さいとは言っても

ふたつの重なりが少しずれて収まるような

大きさにしています。

 

 

 

*実際に中身を入れたところ。
ドンピシャのサイズ感に歓声が上がりました。

 

 

 

出来上がったキーケースには

最終形として

ふたつの選択肢がありましたし、

絶妙な大きさの製作品であることや

ご注文者の大きさ感覚も問題にするお品では、

ダミー製品が大活躍します。

 

ご依頼者にはダミーを扱っていただき

最終形を決めることにしましたから、

いつもは

ご相談→出来上がり時、の2回来店ですが、

今回はそれに、ダミーを使用する来店

をプラスしていただきました。

 

おかげさまで、サイズはドンピシャ!

これ以上のフィット感で

このオーダー品を作れる人は、

どこにもいないでしょう。

 

お受け取り時、クライアントから

「これほどぴったりのサイズで

仕上がるとは、思っていませんでした。

最高の出来上がりですね!」

と言っていただきました。

 

 

 

*製品になるとこのように見えます
という柄の見え方を何種かお見せして、
全体のパーツ取りをご指定いただきます。

 

 

 

上のお写真は革の喉部分です。

基本的なお話をしますと、

ポロサスやナイルの革の場合

お腹を中心にして脇腹までがヨコ、

顎裏からしっぽまでがタテ、という1枚です。

 

お写真の上の部分が喉ですから、

下の方へ行きますとしっぽの裏側になり、

竹斑(四角い斑柄)斑柄に柄が変わります。

 

本体と竹斑の間にはおしりの穴があり、

そこまでが本体というイメージです。

少しリアルすぎる説明でしたでしょうか?

 

今回のように全部を使っていただけますと

革も本望です。

すばらしいご注文をありがとうございました。

クロコダイルはとても長保ちします。

ずっと重宝していただけることを

心より願っております。

 

 

<<最初のページ<前のページ次のページ>最後のページ>>