ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

30周年を迎えた「革製品の製作スクール」での教え方

30周年を迎えた「革製品の製作スクール」での教え方

2024/07/22

当店が革の製作スクールを始めたのは

1994年。早いもので、丸30年経ちました。

 

途中、玉川高島屋のスクールなどでも

お教えしていることがありましたが、

下北沢、銀座と場所を変えて

スクールは脈々と続いています。

ありがたいことです。

 

 

 

  

*15年ほど前の生徒さんの作品

 

 

 

当店の製品製作方法は非常に複雑です

(だからこそ質の高い製品ができます)。

以前お書きしたように、当店の技術は、

一貫製作ができる人であっても、

一般的な技術の製品を長年作り続けた人では

なかなか習得することのできない技術です

(物理的な技術というより、

応用の利く考え方の技術、と呼ぶ方が

正しいかもしれません)。

 

そのベースとなる実技は、

当スクールですべてお教えしています。

 

プロになって販売できるようになれば…

と思って参加する方も少なくありませんが、

少し習った頃にはたいていの生徒さんが

「ムリだから、ゆっくりやろう」

とギアチェンジするくらい、難しいようです。

 

 

 

  

*生徒さんには男性も女性も来ています。

 

 

 

それもそのはず、当店のカリキュラムでは、

小物からバッグに至るまで

あらゆるアイテム製作をお教えしますから。

 

そして、製作品の中には毎回、

新しい技術が入れ込まれています。

 

アイテムによって

それぞれコツも違いますから、

ただただ「覚えよう」と思うだけでは

覚えきれるものではありません。

 

一つひとつの加工技術はすべて

意味のある行為ですから、

「なぜそうするか?」という理屈を基に

覚えていかないとキビシイ、と思います。

 

でもほんとに、

どんなアイテムでも、自分が望む作品を

作れるようになりたいと思ったら、

これ以上のカリキュラムはありません。

 

 

 

  

 

 

 

スクールからは、何人かプロになって

仕事をしています。

また教室からではありませんが、

お店で基本から教え込んだ職人たちは

何人も活躍しています。教え方はみんな同じ。

 

当スクールでは、

プロになりたければなれてしまう技術を

お教えしています。

 

また趣味としても、

自分の作りたい形を作れるようになります。

他のスクールではありえないことです。

 

 

 

  

*掲載作品は、どれも違う生徒さんの作品。

 

 

 

デザイナーは先月まで

イタリア語を習いに行っていましたが、

「いやあ、5期目で、もうついてけません。

覚えることが多すぎて…」

と、しばらく自分で文法を整理し、

覚えることに集中することにしたようです。

 

おそらく

当店の教室もそういうことでしょう、と

デザイナーは、身に染みてわかった、

と言っています。

 

「イタリア語はね、4期習ったから

何となくの全体像が見え始めました。

習ったところまでだったら、

客観的にとらえて自習できそうなの。

で、ここをある程度覚えたら

あとは楽に進みそうな気配があるのよ。

 

この習い事の経験をしたことで、

どうして他社のスクールで教えるのが

特定種類のバッグに限られていたり、

材料を用意して、それを合わせるだけの

短時間教室が多いのか、よくわかった。」

 

 

 

  

 

 

 

「混沌と見える中を手探りで進んでいくより

(でもある時ぱっと開けるのだけど)、

比較的簡単に

最初から作品を完成できる方が、

習っている人にとっては達成感があるからです。

 

それと、まず元々の話だけど、教える側が

単発テクニックしか持ってなければ、

広い意味での全体像は教えられないのよ。

 

そういえば、まず最初に、

そういう複雑なカリキュラムを

簡潔に適正化するのは、大変だったわ。

 

根本的に、自分の作りたいものを作る

ということであれば、

うちのスクールの教え方は

ベストのひとつの方法だと思います。。

 

うちは講師が細かくサポートして

ひとつのカリキュラム内で

好きなデザインで作品ができるから

生徒さんが続いて、

それぞれが大作を仕上げられるんだと思う。

見ていて、すごいわ、と思う作品が

けっこうあります。」

 

 

 

  

 

 

 

「イタリア語教室も、あの教え方だと

全体像が見えてくる手助けになります。

でも最初の何回かの混沌をアウトと思って

止める人も少なくありません。

それと、進捗が速いのでとても覚えきれない、

1回でも休むとわけわからなくなるし…

 

でもうちは生徒さんが休んだら、

次の回にその生徒さんを続きからお教えします。

そう言う意味では、イタリア語講座って

うちの革スクールよりハードル高かったかも。

 

でも要は、習う側がある程度の段階までは

適当にしのぎつつ、全体像が見えてきたところで

どこまで行きたいか、自分は何を目標とするか、

をきちんと考えるといいのかも。」

 

はてさて、果たしてデザイナーは

イタリア語を続けることができるか?

と店内で話題になっています(笑)

 

 

プレゼント品、7枚入るライセンスケース 40603

プレゼント品、7枚入るライセンスケース 40603

2024/07/21

7枚のライセンスを入れるための

ケースをご依頼いただきました。

 

プロパイロットとして

オールマイティになるための、

7つのライセンスの最後のひとつを

お取りになった方へのプレゼント

だそうです。

取得困難なライセンスなだけに

すばらしいプレゼントです。

 

 

 

 

 

 

ライセンスカードの大きさは

すべて違っていて、

ひとつだけ大きいものがありましたが、

 

ご依頼者とお話ししながら

合理的に考えて行くことで、

この形に収まりました。

 

 

 

 

 

 

四つ折りにしましたから、

収納ライセンスの数が多いにしては

コンパクトに収まっています。

 

そして、ひと目で

どのライセンスも見せることができる

ケースになっていて、

 

それぞれの面がしっかりしていますから、

持ち運び時もヨレませんし、ぱっと

目的のライセンスにアクセスできます。

 

 

 

 

 

 

折り畳み面を一回開くと(上のお写真)、

ライセンスはまだ見えません。

 

もう一度、まず左側を開きますと、

下のお写真のようになります。

一番上のお写真は、全開時のものです。

 

すべてのライセンス取得を完了するのは

大仕事だと存じますが、

こんなライセンスカバーで

お祝いしていただけるとは

なんとお幸せな方でしょう。

 

また、このようにリアルに

すべてのライセンスをご覧になることで

きっと、「よくやったなあ…」と

しみじみ実感できるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

このように大事な機会のプレゼント品を

頼んでいただけることは、

私どもにとっても嬉しいことです。

 

みなさまのますますのご発展を

心よりお祈り申し上げます。

 

 

リアルイタリア、トスカーナの移動方法

リアルイタリア、トスカーナの移動方法

2024/07/20

15年くらい前までなら

多くの日本人とすれ違うことがあった

トスカーナ地方ですが、

コロナ前と今回、二度の渡航では

ほとんど日本人観光客に会いませんでした。

今回は、それが往路飛行機の中でも同じで、

随分様変わりしたものだと思います。

同じアジア人ですと

中国、韓国、台湾の人たちはたくさんいました。

 

 

 

  

*城壁に囲まれた街には、城壁自体に
街の印(シンボルマーク)が刻まれています。

 

 

 

現地に住んでいる人はというと、

私が訪れたひとつの街では

インド系が増えている感じです。

街によっては、

アフリカ系も多い、と聞きます。

 

14歳と17歳のインド姉妹から聞いた

ある小さな街の学校教育は、

昼過ぎに家に帰れる程度の時間帯で、

いったいどうすればそんな多くの教育が

できるんだろう?というほど

語学学習だけでも

たくさんあるようでした。

 

選択できるようになっている、

ということですが

妹は国語(イタリア語)、フランス語、

英語、を学び、姉はそれにスペイン語も加え、

高校では日本語も少し学んでいるそうです。

 

旅をすると、言葉の大切さを痛感します。

言葉の大切さと言えば、

もちろん、他国の人と話すことも

楽しみのひとつですが、

 

 

 

  

*左右とも別の街の門。城壁で護られている都市には
いくつかの入り口があります。

 

 

 

それよりもここでの大きな理由は、

トスカーナ地方を移動する方法はバスで、

便利な路線はたくさん出ているのに、

時刻表があっても、なきがごとし、だからです。

 

もしかすると、

コロナ後に、三つのバス会社が

ひとつの会社になったことで、

まだまだ混乱しているのかもしれません。

コロナ前の時刻表は信頼でき、

バスの発着時間も正確で

楽に旅することができました。

 

ところが今回は、時刻表があてになりません。

バスのチケット売り場で聞いた時間と

インターネット掲載の時間が違う

(ローカルバスです)、

おまけにバス停には、ある時間になると

バスがぱらぱらと同時にやって来るという、

何が何だかカオス状態ですから、

同じバス停にいる観光客と、どこへ行くの?

と聞き合い、バスが来ると

かわりばんこに運転手に尋ねます。

「これはxxへ行くの?」

 

 

 

  

*街にはモニュメントもありますが、
中心地は教会によってまとまった地区です。

 

 

 

一番信頼できる答えは運転手の情報でした。

どうして他のバスの時間も知ってるの?

というくらい、きちんと教えてくれます。

それも英語で、です。助かります。

 

バス停で会った16歳くらいの少女は

きちんとした英語で路線の説明をし、

親切に、私たちがバスに乗るまで

見ていてくれました。

私と一緒にいたのは、スペイン語を話す

メキシコ人女性で、医療関係者なので

その路線の病院を見学するのだとか。

彼女がその親切できちんとした少女のことを

「Linda」と呼んだことが印象的です。

私もたまたまその意味を知っていたので、

「ほんと、彼女はLindaだね」と返しました。

私はこの言葉を、

このメキシコ人女性と別れる時にも進呈しました。

笑顔のすばらしい女性でした。

 

彼女と一緒にバスに乗ると、前出の

帰宅途中のインド姉妹と出会い、

姉がスペイン語を話すというので、

皆でいろいろな言葉で話をしていました。

妹は目を輝かせて、

私は日本が大好きだから、日本へ行きたい、

と言ってくれます。

そして、その近所のお薦めの観光地を

教えてもくれました。

長い路線があっという間に過ぎていきます。

 

 

 

  

*バスから見る景色もずっとこんな感じ。

 

 

 

途中、そのバスには、

イギリス人夫妻と台湾人四人が加わります。

6人は「やった!乗れたね!

これでxxへ行くことができる!」と

喜んでいました。

きっと私たちと同じことを

違うバス停でしていたのでしょう。

 

とすると、この人たちは

ひとつの団体のように見えたけれど、

同行者ではないな…

思わずにんまりとしてしまいます。

 

 

 

  

*ある街は、翌日から花祭り。教会の前に
花壇が作られます。この教会は粘土質の土壌上に
作られたため、のちに土台内部に水の通る道を作って
修復されましたた。右はその教会の模型で、
どれだけの作業をしたかが見て取れます。

 

 

 

さて、これをお読みになって

そんな不便なところは行きたくない、

と思う方もいらっしゃるかもしれません。

でも、それを押してでも見たいと思う、

他所とは比べようもない景色が

ここにはあります。

 

既成のツアーでは行くことのない街を

ゆったりと暮らしながら観察する旅も、

たまにはおもしろいかもしれません。

 

 

ゴールドブラウン、ゾウ革の名刺入れ 40414

ゴールドブラウン、ゾウ革の名刺入れ 40414

2024/07/19

他のご注文者と一緒に

たまたまご来店くださって

クライアントになってくださった方も

いらっしゃいます。

 

お連れくださったご注文者がどのような革で

どのようなご注文をしたかを

見にいらしてくださったのですが、

 

 

 

 

 

 

その時のお話の流れで

ゾウ革のゴールドブラウンをお見せしたところ

これはスゴイ!となって、

毎日持つ名刺入れにしようかな、と

ご注文をいただきました。

 

この方もお若く、勢いのある方です。

すばらしいご縁をありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

たまたまその時、

別の方のゾウ革小物のご注文品を

お見せしましたら、

「これなら名刺入れがよさそう」と

パッとお決めになりました。

経年変化を楽しみになさりたいご様子です。

 

 

 

 

 

 

お作りした名刺入れを

この方がお仕事でお使いになると思いましたら、

きっと名刺交換した方とは

いろいろなお話になるだろう、と

容易に想像できます。

そこからどんなに

いろいろな話が広がっていくことか…

 

 

 

 

 

 

ゾウ革で、しかもこのお色は

ほとんどの方が今まで見たことのない

革ですが、それにもかかわらず、

 

小さな製品であっても、

誰が見ても、

特別な感じを強く感じるオーダー品です。

 

この革でご注文くださった方の中には、

複数のオーダーをくださった方が

何名もいらっしゃるくらいです。

 

 

 

 

 

 

有名ブランドの名前が入っているわけでも

ありませんし、

誰もが知っている周知の革でもありません。

 

しかし、何も知らない方々、

時に革にはあまりご興味のない方々が

この革でお作りした製品を

すばらしい!と言ってくださるのは、

 

誰にもわかる

動かしがたい魅力を持つ革製品だから、

だと言えるでしょう。

 

 

リアルイタリア、ファッションで表現される矜持

リアルイタリア、ファッションで表現される矜持

2024/07/18

今回のイタリア渡航について

デザイナーが嬉々として話したことが

とてもおもしろかったので、

お書きすることにしました。

 

 

 

*トスカーナ地方のシンボルともいえる
壁面アーチからの丘の風景。

 

 

 

「フィレンツェ空港に着く飛行機は

フランクフルトで乗り換えするの。

そこでね、

最高のクルーチームに会いました!

 

それは”エアドロミティ”の人たち。

小さな航空会社で、小さな飛行機に

3人のフライトアテンダントがいたのだけど、

それが今までに出会ったことのないクルーたち!

 

リーダーが(年齢はよくわからなかったけど)

とてもきれいにスーツを着ていて…

肩ラインがちょうどいい加減で、

身ごろは身体のラインに沿って

きれいなカーブを描いているんだけども、

ゆとりの取り具合が絶妙なスーツなの。

動いてもぴたりとはまっていました。

 

ドロミティのイメージカラーの

ブルーが印象的なネクタイも、

絞め方にスキがなかったです。

ネクタイの絞め方に感じ入ったのは

私は初めて。

とくに変わった締め方ではなかったのに…

 

他の二名(一人は女性だったのだけど)も

彼らも上等な着こなしで、

同じようにぴたりとフィットしたスーツを

しわひとつ出るでなく動き回っていました。

女性のパンツスーツもすばらしかった、

あのスーツはいったいどこで仕立てた?

 

 

 

*ある街のシンボルマーク。街の
大切な場所には必ずこれがあります。

 

 

とにかく、その中のリーダーからは

目が離せなかった。

ハンサムとかいうことでなく、

彼の身のこなしには

イタリア男性としての矜持を感じました。

 

飛行機って始めに緊急時の説明をするでしょ。

それが、

それが、初めて見る美しさなの。

もう美しいわけ、ただただ見事なの。

まるで

完璧な俳優が演じる舞台を見ているようで、

それでいて噓がなく、それが彼の本質だ、

ということがわかるの。

 

 

 

*街の中心にあるコムーネの建物の
時計台と釣鐘、シンボルの動物。

 

 

 

乗客の中で

私だけがガン見していたと思うけど、

普通そういう場面て、ほとんどの人は見ない。

クルー自身にしても適当に済ます人は

少なくありません。

私も、いつもだったら適当に見るだけです。

 

でも彼は、まさに

イタリア男性の代表として

誇りをもって説明していました。

 

それがひと目見ただけでわかり、

それが私のすべてを彼に向けさせました。

あんなにすばらしいアテンダントは

今までに見たことがありません。」

 

これは往路飛行機のことだったとのことで、

「往路のことがあって期待してたから、

復路はがっかりしました。」

というデザイナーの言葉を聞きますと、

同じエアラインでも

同じレベルの人はなかなかいないのだと

想像がつきます。

 

 

 

*夕方にはレストランの外席にもなる道路は
レストランが閉じている時も美しい。

 

 

 

話は続きます。

「トスカーナ地方の男性は

自分の美の基準をしっかり持っていて、

それに合致するように装い、

居心地よく暮らしているのだと思います。

だから他人に優しい。それも彼らの美学。

 

いろいろなホテルに泊まりましたが、

ホテルの男性オーナーは

みんなシュッとした出で立ちでした。

(シュッて何なんでしょ?)

 

ワークパンツ風のパンツ

(大きなポケットが脇についたタイプ)の

ラインが日本で見るものと違って

細身で攻めてるイメージだけど、

何とも言えないゆとりあるラインで

きれいなフィットをしてるの。

 

この「何とも言えないゆとり」というのが

ポイントだと思います。

ウチが革製品を作る時と同じ感覚ね!

だからオーナーたちのうしろ姿も

思わず振り返ってしまうくらい魅力的。

 

あれは人をきれいに見せる技のある

パンツの仕立てだと思うけど、

ああいうものはどこに売ってるんでしょ?

 

で、そういう人はたいてい革靴で

きれいに磨いた靴を履いてて、

エレガントな立ち居振る舞いをしてました。

 

話が逸れてしまいましたが、

お会いしたオーナーたちは、一様に

優しい目をして、サービス精神を持ち合わせて。

チャーミング、という言葉がぴったりでした。

 

 

 

  

*散歩道のご紹介です

 

 

 

イタリア男性は、カッコよくしていて

女性に優しいから、キザだとか言われますが、

表面的にそう見える事象は、

彼らの美意識から来る行動なので

キザとかそういうこととはかけ離れています。

 

本質的にはずっと深いものがあり、

表面的で生半可な、

取ってつけたような態度とは違います。

彼ら自身にとっては当たり前で、

意識してないと思うけれど…」

 

 

 

  

*いまだに修道士の生活をする修道院があります。

 

 

  

*修道士の部屋は狭く、終日祈りを捧げています。
週に一度、右の大広間で全員で夕食を取るそうです。

 

 

 

なんだか男性ウォッチングのようですが、

「きれいなものには目が行っちゃうの。

全体像の一瞬の印象はほんとに大事ね。」

とのこと。

 

「あのような雰囲気を、無理するでもなく、

いつでも自然に醸し出せるのが

年齢を重ねた良さだと感じます。

 

ある程度の年齢になったら

あの慈愛の目と、ゆとりある動作が

できるようになるとステキですね。

今回の旅では、そういう良いモデルも

たくさん見ることができました。

自分はまだまだね…」

 

 

 

  

*日本の山と似た植物がたくさんあり、気候も
似ているかもしれません。この景色の中に人の
暮らしがあります。

 

 

 

デザイナーは、当店の女性顧客から

「自分がなりたいと思う

年上女性のモデルがいないから、

具体的なイメージがわかないです。」という

言葉をたまに聞くそうです。

 

もっと外へ出てみると、

自分が何を探しているのか

わかることがあるかもしれません。

 

「海外を見ることは

そういう意味でも大事だと思います。

たまたま革製品を作っていることから

何度も訪れているトスカーナでも、

自分が感じ取れることは

訪れる年齢によって変わっています。」

 

それぞれのシンボルの写真を

あらためて見ますと、

彼らが、生活している場所に抱く愛着と

生まれた国を誇りに思う想いが伝わってきます。

 

さて、すっかり話は変わりますが、

今回デザイナーがこの旅のために作った

プロトタイプバッグを、

1点ものとして正式品にお作りしました。

ご笑覧ください。

「これ、完璧な使い勝手でした。

ちょっとモノが入り過ぎるかも…」

 

 

 

<<最初のページ<前のページ次のページ>最後のページ>>