実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

たくさんカードの入る個性的な長財布 40207
2024/06/15こちらの長財布は
お写真をゆっくりご覧いただくことで、
すべてが説明される製品です。
ご注文者がどういうことを望んで
何をこの財布に求めたか、
容易にご理解いただけると存じます。
革はノーブルで経年変化を味わえる
ヌメ・ブラックを基調として
お選びくださいました。
厚みのあるマチをお付けしているのは、
お札を100枚ほどお入れになるから。
また、中身が少なくなっても
お札の頭が出ないよう、
サイズ調整をしています。
「お札が少なくなってもお札の頭が出ない」
とはどういう意味か、
お分かりになりますか?
お札が予定量の100枚入っている時には
マチは一番広く広がっていますが、
もしそれが20枚になったら
マチは内側に折れ曲がり、
札入れの厚みは薄くなり、そのために
札入れ内部の大きさは小さくなります。
そういう状態になりますと、
お札の頭が出てしまう長財布がほどんど。
このように、人によって違う
「使っていると気になること」を
当店では解決しています。
さて、内側にお付けしました
ワインレッドのカード入れパーツですが、
これがこの方のお好みです。
黒ばかりではつまらないから、
どこをワインにするといい?
というご質問への選択肢から、
この場所にお決めくださいました。
薄くお作りするという目的から、
このワインのカード入れの裏面には
カード入れをお付けしておりません。
もちろん、薄くても良い部分は全体的に
かなり薄くしています。
開いた時は上のお写真のようになります。
全体にかなり薄手にお作りしていますが、
これにカードがすべて入るとなりますと
ある程度の厚みになります。
そして札入れについている前ポケットは、
これまたご希望によって、
本体と段差をつけているにも関わらず
お札の頭が出ることはありません。
このように、当店では、
みなさまが毎日使っている道具に対して
「このようになっていれば
毎日気持ちよく暮らせる」と
思っていらっしゃることを、実現できます。
ステキなご注文品を
ありがとうございました。

顔写真の見える免許証入れ 40420
2024/06/13当店オーダー品をたくさんお持ちの
クライアントが
このたびご注文くださったのは、
顔写真の見える免許証入れ。
会社の機器仕様が変わって
免許証の顔写真を
器械に読み取らせる必要が出たそうです。
そのような変更があるんですね…と
「会社」を知らないデザイナーは
そのような変更に驚いています。
そこでクライアントの社内では
必要な時困らないよう、
免許料をつねに
首から下げるようになったとのこと。
ケースの作りは至ってシンプルです。
免許証が1枚入って
顔写真がきちんと見えるように、
というご要望をいただきました。
とてもシンプルなので、
「革の色にこだわりたいです!」
と、ハイブランドのダークグリーンと
日本のパープルを合わせました。
首にかけるストラップは
柔らかい方の日本のパープルにすれば
首への当たりも柔らかく、快適です。
お写真だと少しわかりにくいかもしれませんが、
明るい場所で見ると
ダークグリーンとパープルが
とても相性の良い組み合わせとなりました。
ピックアップ時に
前回お作りしたバッグをお持ちになって、
「このバッグ、思った以上に出番が多くて
作ってもらって良かったです。」
というお話しに。
この免許証入れが、こんどは会社生活に
楽しい気分をもたらしてくれることを
願っております。
このたびもありがとうございました。

お母様の使うXPERIAケース 40402
2024/06/11ご注文時にご子息と一緒に
ご来店くださったクライアント。
お母様が欲しいスマホケースを
息子さんが説明してくださいました。
フルオーダーメイドでは
自分の欲しいものをどのように説明するか、
考えてしまう方もいらっしゃると思います。
今回のように
どなたかとご一緒していただくのも
良い解決策ですし、
お一人でも、何となく話しながら、で
欲しい形のご説明になります。
当店デザイナーにお任せいただけば、
欲しいものの形にたどり着きますから、
安心してご来店ください。
お母さまに革のご説明をしますと、
経年変化が楽しみ、ということで
出来上がったばかりのベージュを
お選びくださいました。
きれいなベージュなので
のちのち楽しみです。
お受け取り時すぐに
このケースを使ってくださったお母様。
喜んでくださってとても嬉しいです。
こんな時
親子でお出かけできるのはステキなことです。
お嬢様とお母様のお出かけは
よく目にしますが、
ご子息とお母様はあまり見ない気もします。
これからお家ではきっと、
「革はどんな風になった?」
みたいな会話もあるかもしれません。
想像しますと、笑顔が出ます。
どうぞ末永くお楽しみください。
このたびはありがとうございました。

スマホやメガネケースの入るお財布バッグ(サコッシュ)、一点ものが出来上がるまで
2024/06/09本日ご紹介するのは、
バッグの一点もの製品について。
この欄の製品ができるまでを通じて、
どのように一点ものバッグを作っているか、
みなさまにお愉しみいただけますと幸いです。
当店ウェブショップには
「一点もの」という製品群があります。
どの製品もフルオーダーするより
ずっとお得なお値段を付けていますが、
これはさまざまな経緯から作られています。
バッグを例にとりますと、例えば、
その時のオーダー品で
製作上どのようにすると最良になるか?
という問題が起きた時
(めったにありませんが)、
使いやすく汎用性があるように
サイズや仕様を変えて試作として作ります。
ただいまの一点もので言いますと、コレ。
また、デザイナーや技術者が
こういう時にこういうものが欲しい、
ということから
作りたい!となったりもします。
そのような製品をここにいくつか掲載しました。
今回のお写真にある白いサコッシュは、
デザイナーが
スマホとお財布が入るだけのサコッシュが
欲しい、となって作られたお品です。
まず最初に、手ぶらで歩きたい、
次にスマホと財布をどうしようか?
エコバッグも持ち歩きたいし…と
取り留めなくなった時、
ちょうどよさそうな大きさの小さいバッグを
市販で見つけたことから始まりました。
「この大きさが絶妙に良さそうなので
仕様は置いといて、使ってみよう。」
こんな感じです。
しばらく使って、そのサイズから
自分が欲しいサイズを導き出し、
少し変形させて試作を作ります。
それが2枚目のお写真の黒革品です。
このように、まず持ち歩きたい場での
荷物量に適したサイズを見つけることをし、
それから仕様を詰めていきます。
オーダーする場合、
これも持ちたい、あれも持ちたい、
という気持ちがどんどん湧いてきますが、
それをすべて持つのであれば
小さくする必要はありません。
小さくする場合は
最後に「これだけ持つ」という
絞り込みをすることが大事です。
全部持ってくことより
ずっと大変なのが、絞り込み作業です。
ドラえもんの異次元ポケットでもない限り
持ち物を増やせば鞄は大きくなります。
それで、ここからが
持ち主の決めることになっていきます。
黒の試作サコッシュを使って
デザイナーが感じたのは、
お財布そのものの容量をなくせばいいかも!
ということ。
なぜなら、実際に使ってみると
メガネも入れたい!となったからです。
それでこのサコッシュには、本体に
お財布機能を持たせることにしました。
どのように使うかと言いますと、
後ろ面のファスナー外ポケットに
小銭や二つ折りの札をそのまま入れ、
外ポケットの内部にあるカードポケットに
カードを入れる方式です。
つまり、後ろのファスナーポケットが
財布なわけです。
そうすることで、本体全体が
入れものとして使えるようになります。
前ポケットに
スマホと定期入れを入れれば、
バッグ本体にはメガネケースや
エコバッグ、その他も入るスペースが
出来上がります。
持った感じの大きさは、上のお写真です。
ショルダー紐は、
使いたい長さに合わせて
肩部分で結んでもいいですし、
長さを合わせてカットすることもできます。
このようにして
一点一点の一点ものが出来上がっていきます。
依頼者のいない製品なので
お安くお出ししていますが、
どれもこれもこれだけの過程を経て、
製品としてお出ししています。
当店製品をよくご存じの方は
この一点ものコーナーの製品が
いかに使いやすく高品質なものか
ご理解くださって、
ご自分の使い勝手に合うものが出ると
お求めくださいます。
ご理解くださっている方々に感謝!

定番バーティを元にした長財布 40413
2024/06/07定番コンパクト長財布
「バーティ」の良いところは
お札を折らずに入れる長財布でいながら
コンパクトサイズなところ。
お札は30枚近く入りますから、
当店デザイナーなどは、小さいバッグの時
お札と一緒に
カード3枚をこの長財布に入れ、
ジーヴズカードサイズを持ち歩きます。
この長財布に目を付けたクライアントは
「本体の反対面に、単体のカード入れを
3枚つけてください。」
というリクエストをくださいました。
なるほどな改定版です。
この長財布には
ポケットが一か所しかないため、
デザイナーはカードを
一緒くたに入れていますが、
このように変形することで
小銭入れの無い、シンプルで
コンパクトサイズの長財布に変わります。
ということは、
「普段使いできる長財布になる」
ことで!
デザイナーの当初の目的、
「ピン札を持ち歩くための長財布」とは
一線を画す、すばらしいアイデアです。
「新バーティ」には
優雅なオーソドキシーラインを
施すことで、
お札の出し入れはさらにスムーズに
なりました。
今回の改変をしますと、カード入れの下に
領収書を入れられますから、
領収書がお札と一緒にならず、
さらに整理しやすくなります。
ひとつの製品を作るうえで
私どもが一番大事にしているのは、
「その製品を使う目的」です。
今回のクライアントのこの改変は、
同じ形から派生した製品にもかかわらず、
「使う目的が違うものとなった製品」
を生み出しました。
私どもの顧客のみなさまは、
モノを選ぶ時
どういう場面で、どう使う、ということを
きちんと考える方がほとんどです。
みなさまのお考えに対面するたび、
当店クライアントは、市場にあるものから
選ばされるのではなく、
ほんとうに自分にとって使いやすいものを
選ぶことができる、のだと感じます。
すばらしいみなさまに乾杯!