実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

ジャンル違いのオーダー品、ブレスレット用ベルトひも 31105
2024/03/21本日ご紹介するお品は、
一品もの製作のお店にご注文いただくには
ジャンル違いのお品なので
ご紹介を止めようかとも思いましたが、
それはなぜ?違いは何?
というご説明があれば
読む方にとっておもしろいかな?
と思ってお書きすることにしました。
うまく書ければお慰み。
あくまでもこれはひとつの例ですが、
今回の製品としては
ブレスレットにする細い革の帯、です。
裏地なし、端と裏磨きのみ、縫わない
(見本もそうだし、縫えない幅だから)、
長さは指定していただく、
この4条件をOKとしていただいたので、
今回は特別にお作りしました。
デザイナーがお世話になっている
友人からのご依頼という経緯でした。
なぜこれがジャンル違いかと言えば、
端的に言いますと
私どもの製作方法とは違う製品だから、です。
どこが?と思う方も
いらっしゃいると思います。
簡単そうですよね、
金物に合う幅に革を切ってはめるだけ、
と思う方も多いと思います。
ところが
元のブレスレットを拝見しますと、
きっちりした作りで仕上げられています。
元のブレスレット、革は薄いのですが、
その驚くほどの薄さにも拘わらず
革の裏地がついています。
2枚の革が、縫われてないのに
剥がれることもないですし、
きれいな端処理もできています。
さて、こういう製品は
どのように作られているでしょう?
縫わずに仕上げるベルトのプロダクトは、
製作物に合わせた性質の材料を使って
量産用に特化した機器で作られます。
1枚の革を丸ごと薄く漉く機械、
全面2枚を剥げないように張り合わせる
特殊な接着材や張り合わせ方法、
貼った革を
細い紐に一気に裁断する機械、
端処理をする機械もあります。
どの工程もすべて、専門工場の仕事です。
機器を使わない手作業は最後のひと段階で、
出来上がった紐を金具にセットするだけ。
ところが同じものをすべて手作業で作る場合、
貼り合わせる糊の種類も違いますし
(貼り合わせ作業の意味が違うからです)、
幅と厚みを金具に合わせて、作業者が
革を手でカットしなくてはなりません。
7ミリという細い幅で長く紐をカットするのは、
機械がやることと違って
高い精度で行うことはとても難しいです。
意外でしょう?
機械は、ある一つの作業だけを
精度高く、確実に、簡単にできるように
特化されていますから、
人間の手で行うに向いていない作業を
効率よくできるように作られています。
それでこの作業は、私どもにとって
「ジャンル違い」となるわけです。
私どもは
自分たちがお受けする仕事に対して
対価を頂戴しておりますから、
ジャンル違いの作業になりますと
その対価をつけられるほど完璧な製品に
できないことはわかっていて、
それで困ってしまうわけです。
幅がもっと細ければ
それこそハンズで選んでいただけますが
(これが最上の判断なので、細い紐なら
デザイナーはハンズをお薦めしています)、
微妙な幅のものはどこにもありません。
必要な厚みにして、紐を細く切って、
端に色を付けて磨き、金具にセットする。
これだけのことであっても、作り出す前に
あらゆることを考え併せ、
ベストな答えを出しています。
無駄なトライアルをするのではなく
(今回の場合でいくと
見本とまったく同じ方法で作ることは無駄)
製作者と依頼者にとってベストな答え、です。
それでも、たくさん考えて
細心の注意を払って作った結果として、
出来上がったものは恐ろしく単純なものなので
どう値段をつけるか、
製作側にとってとても難しい問題になります。
こうして書いてきますと、
縫わずに、裏を貼って仕上げるベルトは
私どものオーダーメイドには向いていません。
というのが、答えになるでしょうか…
じつはこのオーダーが
私どものところに来るまでに
こんな経緯があったとのことです。
「懇意にしている革製品の工場や
個人の製作者を
何件もお訪ねしたのですが、
どこも相手にしてくれなくて…」
また、どこも、作ってくれない理由も
何ひとつ説明してくれなかったですし、
ほぼ無視された、とおっしゃってました。
そうですね、ここまでの説明をするには
何がどうなのかを
まとめてからお話ししないといけません。
私どももこうして書きながら
考えをまとめていき、
何がどう向いていないのか
きちんとした説明を完成させるまでに
けっこうなお時間がかかっています。
わかりやすく書けた、と
自分たちで思っても、みなさまに
正確にご理解いただけたかどうかは
わかりません。
そのような説明に時間を割くメーカーは
まずないでしょう。
そんなことに興味すらないかもしれません。
物事を正確に伝える言葉を練ることは
特殊で、難しいことです。
まあ、でも今回のオーダーがあったから
おかげさまで、
当店のオーダーメイドに
向いていないアイテムをひとつ、
明記することができるようになりました。
「縫わずに仕上げるベルト」
みなさまに
楽しく理解していただけることができれば
今回のコラムは成功なのですが、
さて、いかがだったでしょう?
追伸:
もうひとつジャンル違いをお知らせします。
縫わずに、貼るだけで仕上げる製品です。
例えば、
スマホのシェルカバーで、革を張ったもの。
また、完全な手縫い製品も
当店では作っておりません。

そっくりに作ってください、というご依頼トートバッグ 402N
2024/03/19「父が使っているバッグと
同じものを作って欲しいですが、
そういうことは出来ますか?」
遠方の方からお電話を頂戴したので、
さっそくメールアドレスに
お写真を送っていただきました。
「これなら大丈夫です。」とお答えしますと
「そしたら現物を送りますので、
なるべくそっくりに作ってください。
大きさは少し変えていただきますが。」
お作りしたのがこのバッグ。
92歳のお父様がお持ちになるそうです。
すばらしいことです。
ご依頼者は、お送りくださったバッグに
大きさのご指定を
分かりやすく書いたものを添えてくださり、
ご指示は明確でした。
それでも、使い込んだお品と
新しいお品を比べますと
どうしても質感が変わりますから、
おもに質感について
細かい質問をさせていただきました。
右が元のバッグで左が新しいバッグです。
タテxヨコx厚みともに、ほんの少しずつ
大きくしています。
元のバッグは
持ち手を鞄本体に付ける位置が
少し下目なので、
使って柔らかくなった胴体の革が
少しタグんでいます。
そのため、お持ちになる方が
気にならない程度に
持ち手の位置を引き上げました。
また、ちょっぴりですが
持ち手の付け根パーツを大きめにしました。
これで、以前のものより
快適に感じてくれると良いですが…
という気持ちです。
そっくりに、という時、
質感はとても大事ですが、
ファスナーの引手なども重要なポイントです。
年齢が増しますと
指が動かしづらくなってきますから、
その指でも持ちやすい引手を考えます。
が、元の鞄が
しっかりした大き目の金具引手だったので、
それを踏襲することにしました。
いろいろな方のさまざまなご感想を
伺いますと、
自分で体験していないことでも
ある程度予測がつくようになります。
内ポケットもヨコx高さを少し変えました。
当店では、そういうご依頼を受ける場合、
内寸で考えます。
つまり、何を入れたいか、ということです。
・・・・・
受け取られたご依頼者から
丁寧なお電話をいただきました。
「ここまでそっくりとは
想像しませんでした。
ほんとに良く作ってくださったです。
お願いして良かった。
ところで…お財布は作れるんですか?」
出来上がりをご覧いただいての
このようなご質問は、とても嬉しいです。
このたびはありがとうございました。

ゴールドブラウンなど、カッコいいゾウ革2色を入れました。
2024/03/17ここのところ
ゾウ革の引き合いが増えております。
おもしろいことに、ご覧になった
すべてのご注文者は
お見せした革が何の革かご存じなく、
もともと彼らの選択肢にもなかった革なのに
ご注文くださいました。
デザイナーからは
単なる選択肢の参考として
お見せしているだけなのですが
(こんな品質の良い革は滅多にないから、
お客様がどこかでゾウ革を見た時
価値を測れるように、とゾウ革の見方を
お教えしながらお見せしてるようです)、
さてご覧になると、
魅入られてしまう方ばかり。
いかに魅力的な革で、カッコよく、
存在感のある革であるか、
を知ることのできる選ばれ方です。
「私が選んできたゾウ革の
柄のきれいさは稀有なのよ」と革を見ながら
デザイナーの頬はずっと緩んでいますが、
なんとも言えない微妙なお色で、
ユニセックスのお色であることも
男女両方から支持される要因と思います。
ゾウ革の販売市場としては
昨年末の原皮のけっこうな値上がりを受けて
4月からかなりお高くなるとのこと。
ワシントン条約でのゾウの駆除数が
少数に定まり止まる「クローズド」の時期に
完全に突入し、私どもの取引先の棚から
品質の良し悪しに関わらず、ゾウ革は
見当たらなくなりました…
つい先日、今回のご注文に合わせて
革を見てきたのですが、
いただいた情報から
すぐに見に出かけたことで、
出来上がったばかりの3枚の革の中から
もっともすばらしい品質の革を
入手してきました。とてもラッキーです。
お写真では
このすばらしさはとても出せないですが、
イメージだけでも、とお載せします。
今回入れたのは
ゴールドブラウンと
ナチュラルベージュ。
ゴールドブラウンはワイルド&ゴージャス!
デザイナーは、一度も見たことのない色だわ、
なんてカッコいいの!と興奮しています。
ナチュラルベージュはめちゃくちゃ上品で
ソフトなイメージですが、
経年変化もすばらしいと思います。
(滅多にないお色なので、
今までの例と加工方法からとの想像です)。
デザイナーは、私も欲しいわ、と言いながら
貴重な革となると、よけい大事にして
すべてみなさまに提供しています。
どちらもバッグひとつ分だけのご用意です。
なお、前回のダークネイビーは
長財布やクラッチバッグくらいのお品でしたら、
まだ最高品質の革の部分で製作できます。
どれも早いもの勝ちです。

落下防止のストラップの付いたファスナー二つ折り財布 31107
2024/03/15大切な方にプレゼントするお財布を
ご依頼くださったクライアント。
相手の方がお持ちのお財布を
よくご覧になっていて、
パッパッとご依頼をくださいました。
こちらの欄にたまにお書きしますが、
人に何か差しあげたい、と思ったら
とくに女性の場合、
その方をよく観察なさるように思います。
喜んでいただきたい、その気持ちが
こちらに伝わってくるご相談でした。
そういう気持ちのこもったプレゼントは、
きっと相手の方の心に残るものと
なることでしょう。
アイテムは、これまた久しぶりにお作りした
これは当店定番ラインにはありますが、
昔は、量産品がつねに市場に出回っていて
財布としては定番だったように思います。
ところが最近はとんと見なくなり、
このお財布をお探しの方に
お作りする機会が出てきたように思います。
プレゼント用に包装した後、
もう一度見たかった、とおっしゃったので
出来上がり時の写真をお送りしました。
その頂戴したご感想をご紹介します。
************
写真ありがとうございます!
とても綺麗に仕上げてくださって、
差し上げるのを今から楽しみにしております。
素敵なお手紙も付けてくださって
本当にありがとうございます。
オーダーでお願いするのは
初めてだったのですが、
相談させて頂いた段階からとても楽しく、
仕上がりも想像以上に素敵で、
とても充実した気持ちです。
ご丁寧に対応してくださって
ありがとうございました。
***********
ご丁寧なご感想をありがとうございます。
当店のオリジナル牛革を使った製品ですから、
相手の方には、
使い始めて2年ほど経った頃から
もっと喜んでいただけることと存じます。
当店オーダーメイドで使っているヌメは
時間が経てば経つほど手に馴染みますし、
キズも治って行きますし、
毎日香りよくお使いいただけますし、
ほおずりしてあげることで
育てる愉しみも味わっていただけます。
お相手の方に喜んでいただけることを
願っております。
長くお使いいただけると嬉しいです。
このたびは大切なプレゼント用に
当店オーダーメイドをお選びいただき
ありがとうございました。

お揃いで作った定番キーケース 31006
2024/03/13お二人の記念日のために
ご注文いただいた
お揃いのキーケースです。
揃っておいでくださったお二人は
お似合いのカップル。
こんな風にオーダーメイドを
使っていただきますと、
製作方にも笑みがこぼれます。
形をいろいろ考えてくださったようですが、
最終的には
当店定番にお決めくださいました。
キーケースというアイテムは
毎日2回以上出し入れしますから、
当店ではなるべく丈夫に、と
少し厚手の革でお作りし、
長保ちするようにお作りしています。
ですから、最初は当店製品の中では
やや武骨に見えるかもしれませんが、
馴染んでくれば
きれいに、気持良くお持ちいただけます。
革製品は他の雑材と比べて
長保ちするのが良いところですが、
アイテムによって
革の厚みや製作方法を変えることで、
その特長がさらに更新されます。
今回のお二人からは、
それぞれのネームと記念日とを
お入れするご依頼をいただきました。
ありがとうございます。
この日付を見るたび、
ああ、あの時は…と
思い出していただけることを想像しますと、
長い年月が経った時こそ
深い愉しみを味わっていただけることと
存じます。
いつまでもお元気でお過ごしください。