実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

外に小銭入れの付いた札バサミ 31103
2024/03/01たまには同じ注文が入るといいのに…
など言いつつも、
毎回毎回違うものばかりを
嬉々として製作している
オーソドキシーチームは、
退屈が大嫌い。
謎を解き明かすのが大好きです。
そういう性格でないと、
フルオーダーメイドの技術者は
務まりません。
毎日毎日同じものを作っていたら、
きっと全員辞めてしまうでしょう。
そういう意味でも、
革製品のフルオーダーメイド製作は
とてもエキサイティングな仕事です。
スーツや靴、ワイシャツなど、
ワンアイテムだけのオーダーであれば
細部は違っても、基本は同じ作り方です。
中に入るものの形はひとつ。
しかし「革製品」は「ジャンル名」であり、
中に入れる中身が違う
たくさんの種類のアイテムから
成り立っています。したがって
製作方法がまったく違うアイテムを
様々なバリエーションで作る必要が出てきます。
だから、毎回がチャレンジ。
事前には想像できなかった
「あっ!」という落とし穴は多々ありますし
世の中に存在しないものを作ることには、
おそるべき困難がともないます。
見本があったとしても、変更があることで
まったく違う製作方法になったり、
直感的にできそう、できなさそう、という
見立ても必要で、
その直感がほぼ正しく働くようにするには、
空の星の数ほど
経験を積まねばなりません。
このお財布はとても美しくできました。
こちらのクライアントは
見本をお持ちくださったのですが、
どなたからのご希望であっても
「見本と同じで」というご依頼内容には
その方が何を「同じ」と感じているのか、
という主観が入ってしまいます。
お渡しの時、喜んでいただけて幸いでした。
こうしてあらためてお写真見ますと、
きれいにできたなあ、と思います。
わたしたちもこんな風に思えるご注文を
ありがとうございました。
これをお作りする時も、製作方は
たくさんのディスカッションをしています。
シンプルな製品ですが、
ディスカッションと思考のたまものです。
長くお楽しみいただけることを
心より願っております。

柔らかいラム革製の型崩しないトートバッグ 31208
2024/02/28ご紹介しますのは
色が決め手となったトートバッグで、
柔らかなラム革でお作りしました。
仕様の元にしたバッグは、
なんとクライアント手作りの
布製のトートバッグ。
しばらくお使いになって
使いやすかったとのことで、
それを元に改変を加えていきました。
見本バッグは柔らかな布製なので、
中身によってバッグの形が変わってくれます。
と、そこは便利なのですが、
形が変わり過ぎて
却って使いにくい、とお聞きしました。
そこで出たご依頼が
「ある程度形が取れること」です。
ラム革は革の中でも一番に柔らかく、
厚さも1ミリ前後、という革ですから、
革をそのままで使うと、
とにかくクタクタな出来上がりになります。
また、すべてのお写真をご覧いただくと
お分かりのとおり
ポケット満載のトートバッグです。
シンプルな付け方の
外ポケットに見えると思いますが、
これとは別に、PCの入るポケットに
全面クッションをお入れする
というリクエストもありましたから、
これをどう実現するか?
かなり悩みました。
余分な大きさの
外ポケットにはしたくありません。
中身をお預かりすることは出来ませんから、
マウスなどの複雑な形のものがあると
サイズ決めがとても大変です。
紆余曲折の末めでたく出来上がり
宅配便でお届けしたところ、
詳細な仕様リポートを頂戴しました。
掲載許可をいただきましたので、
原文のままご紹介します。
このような詳細をいただけることに
感謝申し上げます。
当ブログをお読みのみなさまには
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
************
待ちに待ったバッグ、
とても綺麗に包装されて届きました。
また、仕上がりもとてもきれいで、
さすが職人の技、と思いました。
ありがとうございました。
*こちらこそありがとうございました。
〇色
第1印象は、
ほう・・こんな感じか・・という感じです。
かなり個性的に仕上がっていました(笑)
エイジングして深みのある色になったら
また違う感じになると思いますので、
それがとても楽しみです。
*革の色は見本チップで決めていただきました。
ほとんどの場合
実際の色はチップで見るより明るめになります。
そして、きれいな色革においてのエイジングは、
変化するものであればツヤが良くなること。
それが当店オリジナルレザーとの一番の違いです。
〇重さ
第1印象は、重っ!でした(笑)
今まで布の、
しかもかなり軽さ重視のバッグを
持っていたので当然です。
布バッグよりは重いですが、
今まで実はバッグを2つ持ち歩いており
(それが嫌で
今回のオーダーに至っています)、、
その2つのバッグの重さを合わせたら、
なんとちょうどこのバッグの重さと
ぴったり同じでした!
*ちなみにこのバッグの自重は752g。
サイズは、W36xH28xW12cm
本体にふた部屋(ひとつに全面クッション)
外ポケット大x1、マチ付ファスナーx4
という仕様です。
2つが1つになったことで
歩行時の安定感がよくなったので、
体感では、2つのバッグより軽くなっています。
更に、常にどちらのバッグの持ち手が
肩からずり落ちていたストレスも解消され、
満足です。
〇硬さ
お手紙に懸念をお書きになられていましたが、
気になりせんでした。
革ですので、使用しているうちに柔らかく、
使いやすくなってくると思います。
*使っていただくことで
柔らかくなっていく芯材を使っています。
〇収納力
予定通りすべてのものが入り、
真ん中のケーブルを入れられるところには
さらに入るので、収納力は抜群です。
そのうち柔らかくなって、
出し入れもしやすくなってくると思います。
〇形
最大の誤算は、形にありました。
前面に
ポケットをたくさんあるデザインのため、
何もれていない状態でも
バッグが前傾しているのですが、
物をすべて収納した状態からPCを取り出すと、
8割の確率でバッグが前(ポケットが
たくさんついている側)に倒れます。
PCの出し入れが一番多いため、
そのたびに倒れるのは軽いストレスです。
ポケットの重みで
前の部分が常に外に開いていて、
前後のバランスが悪いることが原因のため、
PCを入れるところを
停められるようにしたベロ?を長くし、
前面と留められるようにすると
倒れなくなる気がしました。
*まずは、立てかける場所がありましたら、
そうして使っていただくようお願いいたします。
ご希望については、後ほどご相談しましょう。
〇お手入れ
ちょうど届いた日の翌々日に
大雪が予想されており。
お手紙を読んで、
いったんスプレーなしで過ごそう!
と決めましたので、
早速、雨の日用バッグ袋も作ってみました!
*ありがとうございます。
これで雨の日も安心で満足。
こんな感じでした。
アゲアゲレポートでなくてすみません。
バッグが倒れるのが日に何回とあるので、
地味にストレスですが、
対策はとれそうな気がするので、
またご相談させてください。
************
詳しい使い勝手をありがとうございます。
前面ポケットにたくさんのモノをいれて
後ろ面に入れたPCを取り出すと、
どうしても前後の重さバランスは悪くなります。
これを解消しようとしたら、
前後の重さを
均等に分配しなくてはなりません。
最初からそれを目指した仕様にすると
ひとつの面に
四つのファスナーポケットを
付けることができなくなりますから、
今回の使い勝手に合わせた仕様は
相談の段階で空中分解したかもしれません。
デザイナーは
「現在使っていらっしゃるバッグを
元にしたご相談だったので、
PCをどういう状況で取り出すのかまでは
気付けなかった…
すべてのモノを入れた時の
このバッグのバランスは
これがベストだと思うのだけど。
バッグは持ち物を持ち運ぶものだから、
いつも言っているように
100%どの場面であっても使い勝手に合う、
ということはあり得ないのだけど、
どこをメインに考えるかが、もしかすると
違っていたのかもしれません。」
と言っています。
今回は、前面のお部屋を留めるのは
良い解決方法だと思います。
ぜひご相談しましょう。
いつもリポートをありがとうございます。
お忙しい中
こうしてお時間割いていただき、
感謝感謝です。
寒いですから、ご自愛ください。

クロコダイルのファスナー二つ折り財布 30903
2024/02/2640年以上
同じジャンルを見続けてきますと、
そのジャンルの変遷を
大きな目で見ることができます。
お財布で言いますと
大きな変化は、やはりここのところの
キャッシュレスです。
そんな背景もあるからか
お財布のご注文は減っていると思いますし、
そのご注文内容には
「昔こういう形はいつもあったなあ」
という内容が増え、
それがいまの市場には見当たらない、
という事実もあります。
明らかに購買者の選択肢はぐっと狭まり、
バラエティに富んだ市場は
15年ほど前からなくなっています。
キャッシュレスの進み方とお財布のあり方は
世代があるのかもしれませんが、
まだまだそれぞれ、という感触です。
キャッシュレスではあるけれども
これまでと同様の使い勝手をしたい、
という方も少なくありません。
それに、今の市場でも
まだまだ現金のみ、というところもあります。
したがって、少しの現金は
どうしても持つ必要が出てきます。
ご紹介するクロコダイルのファスナー財布は
そういう状況とは関係ありませんが、
やはりおおまかに
これまでお持ちの財布を踏襲しています。
当店定番でも残していますが、
現在このタイプのファスナー財布は、
長財布だけが、市場で選ぶことができます。
占いやゲン担ぎから、
お札は折らずに入れられる財布が良い、
ということが広まっていることも
充分関係していると感じます。
そして製品を提供する側からしますと、
小さいサイズの方が技術が要りますし、
大きいサイズよりも製作は大変なのに
小さいから
安い値段をつけなければならないことが
慣例ですから、効率を考えたら、
長財布がすう勢になるのは
当然と言えるのかもしれません。
そんな中で
さまざまな個人のご希望を受け止めるのが
当店の仕事なのですが、
毎回毎回
とても楽しくご要望を頂戴しています。
こちらのクライアントは
グリーンのクロコダイルを
外側にお選びくださいましたので、
たまたま在庫していたグリーンのヌメを
お勧めしたところ、
それを内側に配してくださいました。
外側と同じ色目のしっかりした牛革なので、
端正ですし、ゴージャスになります。
10年以上は楽に使っていただけて、
毎日何度も触ったり見たりするものですから、
使用者の方が気持ちよく、
あわよくば気分がアップするような製品を
お作りしたいと思っております。
この端正な二つ折り財布は
とてもうつくしく、
カード入れの口のカットも
ご相談して、この方が使いやすいように
決めました。
みなさまからのご注文をいただくことで
思ってもいなかった形が現実になることは、
私どもにとっても
これ以上ないほどの楽しみです。
このお財布を
長くお愉しみいただけると嬉しいです。
ピックアップ時の笑顔のまま
ずっとお過ごしできることを願っております。
この度はありがとうございました。

イタリア製「トスカーナ」レザーの定期入れ 31101
2024/02/24とても大切な
プレゼントとしてお受けしたご注文。
ありがたいことです。
きれいなフランスブルーは
イタリアはトスカーナで作られている
その名も「トスカーナ」という革です。
しかしこの革は、
すでに廃版となってしまいました。
当店では、たまたま最後の1枚を
入手することができましたので、
バッグを作れるくらいの量があります。
ご希望の方はお早めにご相談ください。
差し上げる人、もらう人、の
お二方でおいでくださったクライアントは、
和気あいあいとしたムードです。
店頭でのご相談には
どちらかというと、眉をきりっとさせて
お伺いする、難易度の高いお品が多いため、
ついつい自ら難易度の高い方で
想像してしまうデザイナーです。
見本を見ながら、どこまで踏襲するのか…
と考えつつお話を伺いましたら、
お持ちになる方の見本への見方は
いたってシンプルでした。
どういうご希望が
製作の難易度を高くする内容か、
みなさま疑問に思うと思いますから、
今日は小物についてお書きします。
まず、大きな鞄やバッグよりも、
小物を作ることの方がずっと難しいことを
最初に申し上げましょう。
小物というジャンルの中には、
たくさんの製作方法の違う製品が
あるからです。
製作方法が違う
=それぞれの製作技術と注意点が違う
ということです。
また
大物とは難しさの質が違いますから、
小物は小さいだけに、製作できること
できないこと、がはっきり別れます。
ご依頼の中で、中身に合わせて
なるべく小さく作ること、と言われたら
いきなり難易度が上がります。
革は伸びる素材なので、
使っていってちょうどよくなるくらい
ビタビタに作るのか、
最初にちょうどいいくらいで作るのか、
こういったところまで
はっきりした意図をいただかないと、
ご依頼品の製作はできない、くらいに
思っていただけると助かります。
10分の1ミリ単位で仕事しますから。
でも、それはちょっと面倒だわ、
ということであれば、お任せください。
ざっくりとしたご意向を伺って
こちらで判断します。
いろいろなご依頼内容がありますが、
その中でももっとも難しい内容を
毎回クリアしていますから、
言葉のニュアンスなどからも、ほぼ
ご依頼者の感覚を察知することができます。
とまあ
面倒くさい話をお出ししましたが、
これは、みなさまとご相談している時に
デザイナーの頭の中でだけ
動いている内容です。
実際の面談では面倒、と思われないような
説明と質問をしていきます。
それがプロ。
話はそれていきましたが、
お二人はピックアップ時にも
とても喜んでくださいました。
どうぞいつまでもお幸せに!
このたびはありがとうございました。

日本に1枚だけのイタリア最新革を入荷しました。
2024/02/23リネアペレでの新作で、
日本ではまず
他では見られない革を入れました。
まずは、この絶妙なパープルです。
牛革ですが、光によって
かなり色目が違って見えます。
上のお写真の方が現物に近いです。
この革の名前は「ORCE」
*意味を調べてみましたが、わかりません。
バッグひとつ分が作れるくらいの
量しかありませんが、
インパクトあるバッグになります。
内縫いでも外縫いでもデザインOK。
すばらしい存在感です。
この色は見たことないほどすばらしい!
装いのアクセントになりますから
あまり気張らずに持てますし、
お持ちになる方のアイコンともなる
バッグになれると思います。
こちらも何とも言えないお色。
ダークグレーシルバーというか、
光によって
グリーンにもブラックにも
その他のお色にも見えます。
ゴートの革なので
柔らかく、丈夫です。
柔らかいタイプのバッグが
ひとつできるくらいの大きさです。
地味派手なので、持っていると
ウキウキするような製品になります。
また、どんな色にも合わせやすい色です。
上のパープルといい
このダークグレーシルバーといい、
もしかすると今回のテーマは
光に躍る色、
という感じだったのでしょうか?
上の3色は、
ダークグレーシルバーの色違いです。
ご希望ありましたら
入れることができます。
このあたりの革は日本でただ1枚。
この革を加工できるところは
そうそうありません、
革が特に高額なこともありますが。
現物は魅力ある革なので、
どなたの目線も自然に行ってしまいます。
こちらは当落線上だったので
とりあえず保留していますが、
やっぱり普通には見当たらない牛革。
やはりバッグひとつ分しかありませんので、
もし迫力あるクロコダイル型押しの
このお色にピンと来たら、
その旨お知らせください。
どの革も今回のコレクション中
最高にステキな革たちです。
日本にはほとんど入らない
お色と品質なので、この革で
シンプルなトートバッグや
ボディバッグ、
ショルダーバッグなどを作るのは
普段できない楽しみです。
上のお写真のような基本の革も
存在感が圧倒的なのが、イタリア製。
どちらも品よく品質良く、
うっとりしてしまう革です。
今は日本の革工場が
追いつけ追い越せで、
こうした見本の革を研究して
同じようなものを作っていますが、
毎年彼らは全然違うものを作ってくるので
それを研究するのは大変と思います。
とりあえず今回の
リネアペレ革のご報告でした。
一期一会の革たちを
この画像でだけでもお愉しみください。