ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

馬蹄型小銭入れ、手縫い製作とミシン製作との違い 310N

馬蹄型小銭入れ、手縫い製作とミシン製作との違い 310N

2024/01/12

「じつはね、

あのお気に入りの小銭入れ、

失くしてしまったんですよ。

あそこでかな、と思うところがあったので

ずいぶん探してもらったんですが…

 

あの小銭入れがとても良かったので、

それ以来小銭入れは持たずに来ました。

でも、やっぱりあれが良くって。」

 

 

 

 

 

 

そんなことがあったんですね、

と言いながらデザイナーは

「あれなんですけども、

手縫いなので、最近とんと作ってないです。

でも型紙があると思いますから、

アトリエで見てきますね。」

と説明しました。

 

手縫い製品というのは、文字通り

ミシンを使わずに作る製品です。

 

 

 

 

 

 

革製品の手縫いは

お裁縫とかなり違います。

 

一本の糸の両端に針をつけ、

一番端の穴に通した

糸の長さの真ん中を縫い始めとし、

ふたつ目の穴から順番に

同じ穴の中を二本の針を行き来させて

糸を交差させることによって、

ミシン縫いの目と同じように、

目と目の間に

スキマの無い針目を作っていく方法です。

 

*お裁縫で「うんしん」をすると、

目と目の間がひと目空くのはご存知ですか?

 

長い糸を扱いますから、

糸が捩れてしまったり

同じ調子で縫い続けられなかったりと、

きれいで揃った縫い目で

縫えるようになるまでには時間がかかり、

熟練を要する作業です。

 

また、縫製の前に

パーツごとに針穴を開けておくのですが、

それがとても厳密で難しい作業です。

 

 

 

 

 

 

たとえば胴体パーツとマチの針孔は

同じ数に揃えて穴を開けられませんから、

どの穴を縫うかは、調整しながら

縫い進めていきます、これがかなり難しい。

 

その難しさも「手縫い」という

独立したジャンルが成り立つ理由です。

そうそう簡単に習得できるものではありません。

 

当店はミシン縫いで仕立てますから、

手縫いとは違う技術です。

もちろん手縫いでないと縫えない場所は

手縫いで仕上げますが。

そんなわけで、手縫いオンリーの製品を

仕上げることは、ごく少ないです。

 

手縫いは、この小銭入れのような「立体」を

仕上げることができるのが特徴です。

 

どういう立体かと言いますと、

お菓子の箱のように

角が90°に突き合わさった

キューブラインを持つ立体です。

 

ミシン縫いで

このラインを出すことは出来ません。

この小銭入れも、

本体とマチが90°に突き合わさっています。

 

 

 

 

 

 

お調べしましたら、

昔はインドや東南アジア製だった

このタイプの小銭入れは、今では

日本人の個人の方々が作っているようです。

 

似たようなものがあったとしても

当店製品を愛してくださるみなさま、

ほんとうにありがとうございます。

 

先ほどもアポなしでご来店くださった

初めてのお客様が

「いいお値段ですけど

見た目で高級感があるし、

手に持った感じがいいし、一番驚いたのは、

こんなに小さなメガネケース

どこにもなかったですよ。」

と言ってお求めくださいました。

 

この方にどうして当店を知ったのか

お尋ねしましたら、

「銀座、革、で調べたらここが出てきて。

書き込みの中に

『お店に入ると、革の良い匂いがする』

とあったので、来てみました。

ほんとに良い匂いがしますね。

今日はプレゼント用です。

大きなショップはほとんど見てきましたが

気に入るものがぜんぜんなかったです。

今度は自分のものを買いに来ます。」

 

五感で味わえる革製品をご存じの方は

何が当店製品の特長なのか、

的確に見抜いてくださいます。

書き込みしてくださった方に

感謝申し上げます。

 

本日ご紹介した小銭入れのお客様もしかり。

ありがたいことです。

 

 

ブラックの「ペレ」ショルダーバッグ 30928

ブラックの「ペレ」ショルダーバッグ 30928

2024/01/10

奥様へのプレゼントとして

ご注文いただいた「ペレ」のブラック。

このブラックは当店オリジナル革

手触りばつぐんの「ルバル」です。

 

ご注文までの経緯は伺っておりませんが、

クライアントが

奥様がバッグをお探しのことを知って

ネットで検索してくださったのだと

想像しています。

 

 

 

 

 

 

ペレはイタリア語で「革」を意味します

(つづりはpelleなので、ペッレかな)。

革の柔らかさと革質の良さを見せるために

デザインされたバッグです。

製品ページをご覧いただきますと

どれくらいの量が入るバッグかは

お分かりいただけると思います。

 

このバッグに目をつけてくださったのは

すばらしい眼力です。

 

 

 

 

 

 

自重は500mlペットボトル1本+いちご1コ。

ショルダー紐が二本に分かれていますから、

持ち心地よく、バランス良く持てます。

 

この大きさで

これくらい軽いバッグであれば、

空で出かけて、帰りは

エコバッグなしで帰る、もありです。

出先でものが増えることも多いですから。

 

 

 

 

 

 

また今回の黒であれば、

光る金具も一切使っていませんから

急な弔事にも失礼がありません。

裏地のオレンジは

口を閉じればほとんど見えませんし、

ギリギリ手に持つことのできる長さの

ショルダー紐ですから。

 

こちらのクライアントのように

若い方々にはまだまだ必要ありませんが、

ある程度の年齢になってきましたら

そんな時でも少し

お役に立てるかももしれません。

 

 

 

 

 

 

内側は明るいオレンジです。

楽しいお色であるだけでなく、

中のものを探す時には

色の持つある効果を発揮してくれます。

 

ある程度の年齢になりますと、

黒い裏地では中が見えにくくなる、

というところから来る効果です。

 

そういう事実から見ますと、

使う人の年代によって

必要な道具は変わっていきます。

似合うものも変わってきますし。

 

 

 

 

 

 

今回は、大切な人に

喜んでいただきたいプレゼントとして

お選びいただきました。

ありがたいことです!

 

でもたとえ10年経っても、

この革の良さがもっとよく現れたり、

このバッグの元々の重さが軽かったり、

裏地のお色の不便がなかったり、で

まだまだお役に立てると思います。

 

それぞれのクライアントについて

つらつらと考えてみますと、

当店でオーダーメイドするということは、

何かしらの不都合が出てきた時

それを解消する手段のひとつとして

お役に立てるのだと思います。

 

こちらのクライアントからは

ご感想を頂戴しています。

 

***********

製作に携わった皆さま

この度は本当に素晴らしいバッグを

作っていただき、ありがとうございました。

誕生日まで待たずに先日、渡してしまいました。

妻も大変喜び、貴社のホームページを検索し、

その内容、丁寧さにも感動しておりました。

下世話な言い方ですが、

有名ブランドの高額なバッグより、

一生使って行きたいと言っておりました。

本当にありがとうございました。

***********

 

こんなに喜んでいただけて

とても嬉しいです。

こちらこそ、このようなご連絡をいただけて

ありがたいです。

お二人ともいつまでもお元気で

仲良くお過ごしになられるよう、

心から祈っております。

 

 

システム手帳のついた二つ折り財布 31008

システム手帳のついた二つ折り財布 31008

2024/01/08

当店が代官山にある頃から

関心をお持ちくださっていたクライアント。

ありがたいことです。

 

現在使っている

システム手帳のついた札入れと

二つ折り財布、お描きになった略図を

お持ちくださいました。

「こういうのは

いまどこにも売ってないです。」

まさに当店向けの案件です。

 

 

 

 

 

 

ふたつお持ちになった見本品の

いいとこどりをしたい、とのことで

かぶせのフタの深さまで

ご指定いただきました。

 

ご説明はわかりやすく

ご希望内容は明快だったので、

複雑なお品にも拘わらず、すんなりと

ご相談は済みました。

 

 

 

 

 

 

このお品をご紹介するのに、

システム手帳を主にご紹介するか

財布を主にてご紹介するか、

またしても判別の難しいオーダー品です。

 

余談ですが、当店には

このようなジャンル不明品の

製品依頼が少なくありませんから、

資料を残す時に大変なところがあります。

 

 

 

 

 

 

たしかに最近では、市場で

ミニ5穴のシステム手帳すら

きちんとした製品を探そうと思ったら

かなりの時間を割かなくてはなりません。

 

そのうえそれに、

札入れやカード入れがついて…

となれば、探していても

絶望的なお気持ちになるでしょう。

 

 

 

 

 

 

ペンが下へ出ないよう

ストッパーをつけていますので、

お入れになるペンをお預かりしました。

これもリクエスト内容どおりです。

 

ここまでサイズが小さい中に

細かいご要望が入るとなりますと、

 

可能であれば

ペンや、時には中に入れる用紙まで

お預かりすることができれば、

最高に気持ちよいサイズにして、

間違いなくお作りできます。

 

 

 

 

 

 

この手の製作物の肝は

「サイズ出し」にあります。

 

ですからあらかじめ

どれくらいの量の用紙や

お札を入れるかまで、

ざっくりとお知らせいただきます。

 

札入れパーツの内差、外差は

ご希望サイズがタイトになればなるほど、

入れる札の枚数が増えれば増えるほど、

大きくなっていきます。

それが使う時にどう出るか?

当店は、そこまで考えてお作りしています。

 

ですから、みなさまからのご希望品が

使える形として現実になります。

 

当店フルオーダーメイドの特徴は

こんなところにあります。

こちらのお品もきっちり出来て良かったです。

 

金具もドイツ製のしっかりた金具なので、

どうぞ末永くお使いください。

 

 

久々お作りした定番ペントレー/小物入れ 311N

久々お作りした定番ペントレー/小物入れ 311N

2024/01/06

便利なので、

デザイナーが職場と自宅、両方で使っている

定番製品があります。

 

それは、ペントレー/小物入れ

お店ではペンがずらっと入っていますし、

自宅では

時計とアクセサリーのこともあったり、

最近では、まゆ墨やアイシャドウ、

長いアイシャドウブラシ、リップクリーム、

ハンドクリーム、口紅、など

パッと使いたい化粧品を置いています。

 

 

 

 

 

 

オーダー品としては、

お店の開店時にご自分で作ったり、

人にお贈りしたりする釣り銭トレーとしての

需要もあります。

そういった場合には、お店のロゴマークなどを

刻印で作ってお入れすることもあります。

 

今回は純粋に机上のペントレーとして

ご注文いただきましたが、

 

デザイナーは「いろいろな使い方ができて、

それが思った以上に便利なの。」

ということを知っていただきたいようです。

 

 

 

 

 

 

それはなぜかと言いますと、

端的に「大きさ」です。

自宅や職場に置くのであれば、

これは最適です。

 

この大きさも、40年の間に何回か変え、

そのうえでこのサイズに決定しています。

定番品をご提案するのは

なんと難しいことか…

サイズ決めをして行く時が

もっともそれを感じる時です。

 

当店定番製品は

たくさんの試行錯誤から生まれる

奇跡的なサイズで、

もっとも融通の利く仕様でお作りしている

製品です。

たまに

ウェブショップを覗いてみてくださいね。

 

 

納品から半年後のショルダーバッグの使い心地を頂戴しました。

納品から半年後のショルダーバッグの使い心地を頂戴しました。

2024/01/04

ありがたいことに、

半年後の使い心地をお知らせくださった

クライアントがいらっしゃいますので、

ここでご紹介させていただきます。

 

************

オーソドキシー 皆さま

 

昨年納品いただいた

大きめの黒のショルダーバックの注文者です。

納品いただいた翌日月曜日から、

毎日、通勤に使わせていただいています。

半年以上経ってしまいましたが

近況のご報告です。

 

 

 

 

 

 

ひとまわり大きくしていただいて

PCや書類、ストールなど無理なく入ること、

軽くしていただいたことで

PCを入れても重さが軽減されていること

を体感できること、

お気に入りバックのデザインを

そのまま活かしていただいたことで

ポケット等の使い勝手がそのままで

極めて便利であること、

内側ポケットだけは

大きめに改良していただいたことで

使い勝手が

元のバッグよりも格段に良くなったこと、

最後に修正いただいた

フラップ部分の2か所のマグネットは、

修正いただいて、ピタッと留まるようになり

本当に良かったと体感できること、

裏地が滑りがある生地なので

書類の出し入れなどに便利であり、

かつ丈夫な生地でへたれないこと、

フラップの裏地の革が品が良いこと、

など大変良好で、

私が仕事を行っていく上で

なくてはならないバッグになっています。

 

 

 

 

 

 

いただいたヴァセリンやスプレーで

ご指導どりお手入れをしているからか、

まだ新品感があります。

周囲の方からも

素敵なバッグとお褒めの言葉を

いただくこともあります。

ぜひ、製作に携わってくださった皆さま方にも

御礼とともにお伝えいただければと思います。

 

注文どおりに作ることに

大変ご苦労があったことと思いますが、

応えていただき深く感謝申し上げます、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

大変高級なバッグですので

10年単位で使い続けることが、

このバックや製作いただいた皆さま方も

望まれていることだと思います。

 

仕事は辛いことも多いですが、

引き続きこのバッグにお供してもらい

頑張っていきたいと思っています。

また近況のご報告が出来ればと思っています。

************

 

お使いいただいているお写真がないため

だいぶお時間が経ってからの

ご紹介になってしまいましたが、

こんな風に感じてくださる方がいらして、

とても嬉しいことです。

 

お忙しいなか

ここまで詳細な使い勝手をお書きくださり、

ありがとうございました。

 

このご協力に感謝申し上げるとともに、

ずっとお使いいただけることを

願っております。

何かありましたら、いつでもご相談ください。

 

 

<<最初のページ<前のページ次のページ>最後のページ>>