ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

当店特製牛革について

当店特製牛革について

2017/04/03

今日は当店特製牛革についてのお話。

 

それは昨日、とても嬉しいクライアントに

お会いしたからです。

若い女性のクライアントでしたが、

お手持ちのものと同じ仕様のアイテムを

ご注文くださいました。

それはまだ、市販されてもいるようです。

 

 

では、なぜうちでご注文くださるのか?

不思議に思ったのでお尋ねしますと、

「いい革の製品を持ちたいと思ったんです。」

というお返事。

 

いろいろなお店が、自分の使っている革

(市販品の中から選んだ革)を

いろいろな角度から褒めまくっています。

うちのスタンスは、もちろん

「うちの革は、革らしい革として最高」

と思っていますが、

それはあくまでも

クライアントのご希望にかなっている場合、

と思っています。

 

ですから、数ある派手な自賛の革の中で

当店の地味なコンセプトを

お選びくださったことに

とても感動しました。

それで、この革のお話。

 

 

さてじつは、近年の原皮の傷の多さから、

製品にする革の品質を保つために、

8~5年ほど前には

5%未満の顔料を使っていましたが、

ここ3年ほど

その顔料を一切使わない製法に

戻すことができています。

 

顔料を使わないことで、

タンニン鞣しの特長である

毛穴の開いた状態を

保つことができるため、

 

付けた傷も治り、

つやが出て

芯のある柔らかさに変わって行く、

すばらしい品質の革になります。

傷が治るんですよ!

 

(全て同色。左:2年もの 中:20年もの 右:新品)

 

市販品のほとんどは

顔料をたくさんかけて仕上げています。

それは、量産品として不可欠のこと。

 

表面の傷は誰にでもわかります。

量産品では、その傷のために

パーツを取る量が減ることが、

ネックとなります。

顔料をかければ、

そんな心配とは無縁になります。

 

またそれ以上に、見えない

革の下にある繊維の緩んだ部分は

使っていくと変な伸び方をするのですが、

長く革を見続けた人にしかわからないため、

まず

その部分を見分けられる人を育てるのが、

困難な作業。

 

そしてその作業をまともにやれば

さらにパーツの量は減ってしまいます。

これも、顔料をかければ解消されるわけです。

 

(左:20年もの 右:新品)

 

ということで、

顔料をたくさん乗せなくては

製品として成り立たないのが、量産品。

だから、傷がなおらないのです。

でも、よく企画されていますし、

安価に入手することができるわけです。

 

当店では、後者の、使ってまずい部分を

目視と触感で捕まえて、避けています。

 

雨の日には使わない方がいいですが、

それを補って余りある品質と思っています。

傷が治り、

柔らかくなっても型崩れのしない

革らしい革。

これが当店の革です。

 

㈱栃木レザーさんによる

最高品質の革の体現、とご承知ください。

” オーダーストーリー ”の他の記事