ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

一枚の革から何個バッグができるの?

一枚の革から何個バッグができるの?

2014/07/11

今日は、また違った角度から革のお話をしましょう。

現在、紙の手提げ袋を作ってもらっているのですが、

作ってくれる業者さんとお話してたら

逆にいろいろな質問をされて、このお話に繋がりました。

 

kamibukuro

 

ことの始まりは、手提げ袋について

「A4が入る大きさにして

厚み(マチ)を10センチから11センチにしていただきたいのですが

10センチでお出しいただいた見積もりと同じくらいでできますか?」

と、業者さんにお尋ねしたときでした。

 

それに対して「マチを11センチにすると

いきなりお値段が高くなるんですよ。

10センチでも構わないなら、そちらでいいんじゃないですか?」

というお返事でした。いきなり高くなる、という理由は、

使う紙の判が急に大きくなってしまうから、というものでした。

紙の判が大きくなるということは

使う機械の判も大きくしなくてはいけなくなるのだそうです。

 

その説明のあと、その担当者は

「あのう、ところで革というのは、

どういう単位で売ってるんですか?」と逆に質問をくれました。

 

「牛革はですね、

おなかと背中の真ん中をタテに切り離して

右半身、左半身、という2枚にして加工しています。

その半身を一枚と捉え、デシという面積単位で計算して

お値段を付けているんですよ。」

 

「ふうん、じゃあその一枚から作れる製品の量は

どれくらいなんですか?」

「アイテムによってまったく違うんですが、

ひとつ分のバッグの全パーツで、1枚使い切ります。

一枚の革の大きさは、これくらいなんですけどね

(と言って、相談テーブルを指さす)。」

 

kawa_parts

 

「けっこう大きいと思うんですが、それしか作れないんだぁ。

ちょっとびっくりしますね。」

「ああ、工業製品の紙だと、一枚が均一な品質だから

サイズさえ合えば、まるまる使えますよね、それで

そう感じるんですね、きっと。なるほど。

 

市販品のように革の表面に化粧を施した革だと

(表面コーティングのことと思ってください)

紙と同じように端から端までまるっと使えるんですが、

うちのタイプの革だと、表面のキズは目立つし、

伸びてしまうおなかの皮だけでなく

繊維が乱れている部分も

私たちプロにはわかるから使わないし、

となるので、一枚のうちの半分くらいしか使わないんですよ。

いい品質でお作りするには。」

 

「そうすると材料費は、

革の値段+ロス分ということになるんですね。

単純に使った分だけじゃあないんだ。

そうかあ、紙袋が

マチをたった一センチ大きくするだけで

いきなりロス分が増えて

急に値段が変わるのと同じ感じがありますね。」

 

ということで、

革を扱っている人が当たり前のように知っていることを

きちんとみなさまにお話すると

ご興味お持ちいただけるのだな、と感じたことが

今回のテーマということで。

” オーダーストーリー ”の他の記事