ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

がま口財布の製作の難しさ

がま口財布の製作の難しさ

2023/04/27

本日は貴重な体験をお話しします。

久々に落ちた大きな穴です。

がま口財布の奥深さを知る

良い経験をいただきました。

 

フグを安全に食べられるようになるまで、

フグのどこに毒があるかを

身を持って知らせた人たちがいますが、

命はかかっていなくとも、

私どもの仕事における

一つひとつの積み重ねは、

それに匹敵するほど大事なことです。

 

今回は見本品があり、見本品のがま口を

再生使用することになったため、

良かれ、と思って下した判断では

製作セオリーどおりに作らない、

という結論になりました。

 

ところが、

ちゃんと作動している実物があるにも関わらず、

オーダー品ではそれがうまく作動しなかった!

という例です。

 

 

 

*最初にお作りした小銭入れのマチ幅

 

 

上のお写真のマチ幅は

見本品と同じで、

開き具合も同様にし、新品であっても

使い勝手の馴染みがあるようにしたもので、

通常の製作セオリーよりも

幅を狭くして作っています。

 

下のお写真は、セオリーどおりのマチ幅。

 

片側の部屋につき、現物より

1センチ広くしたただけのマチですが、

この寸法が一か所変わるだけで、

外側の全体パーツの長さまで

変えなくてはならない事態が起こります。

ですからこのお直しは、大手術。

 

でもこれで、がま口が

うまく作動するようになりました。

もし原因がわからなかったら

修理する方法もわからず、

時間ばかりが経って難儀していたところです。

 

 

 

*セオリー通りに広げたマチ幅

 

 

こちらのクライアントは、

お渡しから1年経って

「がま口金具が外れたので

直してください。」

とおいでくださいました。

 

普段、1年くらいで外れるような

ヤワな作りはしませんから、

どうしたんだろう?とよくよく見ましたら、

マチ幅が狭いことで

外側のパーツの長さが短くなってしまい、結果

見事にすっぽりと金具から外れていました。

 

「ああ、ここか…」

見本の小銭入れのマチがとても狭かったので、

クライアントに「使いにくくないですか?」

とお尋ねした時、「問題ありません。」

というお返事をいただいたので、

見本品のマチ幅を踏襲し、

使い勝手を同じに定めた、その場所でした。

 

 

 

*修正前のもので
金具からY字の付け根までの距離が短い

 

 

 

見本品がうまく作動していたことで

そのマチ幅でOKと思っていましたが、

そこが素材の革と布との違いでした!

 

というか、

布系の量産品をたくさん見てきて

いつも感じたことは、

わりとノリで作っているものもあり、

あまり理に適っていない製品も

少なくないということ。

 

そして多少大きかったり小さかったり

曲がっていたりするパーツであっても、

何となくつじつまを合わせて

うまくひとつの製品にしているものも

けっこうあります。

 

これは

革以外の素材の

加工のしやすさにも繋がっていて、

革では許されない誤差であっても

やすやすとそのハードルを越えます。

 

 

 

 

*修正後。マチを広くしたことで
Y字の付け根までの距離は
必然的に広くなる

 

 

 

今回のことでは、

またしてもフグ毒のような落とし穴を

知ることができました。

 

頭で考えた結果や、

ただいまある現物の使い勝手、と

それ以上の条件が絡み合っている

新製品の結果は、しばしば違います。

 

クライアントのみなさま、

もしこうした落とし穴がありましたら、

いつでもご相談ください。

このたびはご相談ありがとうございました。

 

次回から

がま口のマチはセオリーどおり、

を基準としますが、

それによって

現物と違うと感じる仕様になる場合には、

まずその部分をご説明することにします。

 

単に一点一点の製品を作る技術を

習得するだけでなく、

このような無数にある落とし穴を

一つひとつ潰していくことが、

フルオーダーメイドという仕事の中で

もっとも大変なところです。

 

そして、

二度と出会わないタイプの落とし穴の方が

圧倒的に多いことに、たまに

歯がゆい気持ちになることがあります。

 

 

 

” オーダーストーリー折り財布すべての財布 ”の他の記事