革製品のオーダーメイド 銀座 オーソドキシー

Order example

2023.05.13

革になる前の牛と原皮の話:㈱栃木レザーにて

久しぶりに㈱栃木レザーへ行きました。

今回案内してくれたのは

当店の革を製作担当しているMさん。

Mさんは下地づくりから仕上げまで

みっちりやってきた壮年の熟練者ですから、

革に関する新しい情報をたくさんお持ちです。

 

創業1937年の㈱栃木レザーの

営業を続けてきた長いスパンの中では、

工場で使う薬剤の変化だけでなく、

法律が変わったり

牛の育て方が変わったり、と

ひとつとして同じ状況はありませんが、

そんな中でも良質な革を作り続けようと

彼らは日夜努力しています。

 

 

 

*タンニン層を移動させているところ

 

 

原皮はカナダのトロントから輸入してますが、

一時期はアメリカの革も試したり…

と、試行錯誤の末

結局トロントの原皮に戻ったとのこと。

 

20年ほど前から、日本では

2年半以内の肉しか輸入できなくなっていることや、

効率よく肉を育てるための高価な配合飼料を

なるべく使わなくて済むように、

30年ほど前まで

4~5歳で肉になっていた牛たちは、

現在2~3年で肉になっています。

 

飼料だけでなく、牛の扱いも変わってきていて、

ここの所ずっと

キズや虫食いの多い革が当たり前になったのは、

それまでの習慣が変わったからだそうです。

 

 

 

*鞣し工程20のうちの1~3

 

 

 

昔は、牛たちを小屋に入れる前に

塩素水プールに入れる習慣でした。

私たちがプールに入る前、

小さな塩素水プールにざぶんと入るのと

同じ感じだったことでしょう。

 

ですがその時、

塩素水を誤飲してしまう牛がいるため、

その行程は止められました。

効率を求めて習慣も変わります。

 

元々なぜ塩素水に入れるかというと、

蚊や虫に刺されてかゆくなったりすると

牛がイライラして暴れるので、

それを避けるためでした。

 

塩素水に入らなくなると

虫刺されが増え、

そのかゆみを抑えるために

地面をゴロゴロと擦ったり

暴れたりして、キズが増えているようです。

 

 

 

*この後乾燥させれば、下地革が完成します

 

 

原皮の出荷量や質は

今後どうなると思いますか?

とMさんに質問しますと、

「これからは、代替肉の出現によって

肉の消費量がどう変わっていくかが

関わってくると思います。」

 

前にも書いたように、

「皮のための牛」はいませんから

「肉のための牛」がどうなるかが

ポイントです、か、なるほど。

 

今の総合餌は

どれだけどんなものを食べさせると

効率よく肉が肥えるか、をテーマにしていて

「肥育」という言葉もあるくらいです。

まさに「肉のための牛」ですね。

 

牛という家畜は、肉を除かれた後

頭のてっぺんからしっぽや蹄まで、

すべての部位が有益に使われます。

他にこれほど活用される例は

あるでしょうか?

 

貴重な皮だからこそ昔から、

長く使える革の状態にして革製品を作り、

使い続けてきました。

皮から革へ、はすばらしい発見です。

今日は原皮のお話でした。

 

 

関連記事

  • トートバッグ型ショルダーバッグ 811

  • 美しいスマホケース、ギャラクシーケース 81

  • 記念品の名刺入れ 911

同様のアイテムを見る: