ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

ベルトループ付きペンケース 50206

ベルトループ付きペンケース 50206

2025/05/04

ご自分の欲しい形を

端的にご説明くださったクライアント。

ピックアップ時にお尋ねしてわかりましたが、

ご職業は先生、でした。さすがです。

 

なるほどわかりやすいご説明で、

あっという間に相談は済みました。

 

 

 

 

 

 

私たちとしては、

ご要望をお出しいただく時、

まずはアイテム名をお知らせいただき、

全体像のつかめる”何か”をいただけると

ありがたいです。

また、ご希望の革の色もあると助かります。

 

場合によっては、それに対して

何かご用意する必要があったり、

お調べしてから

お目にかかる方が良い場合もありますから。

 

メールでのご予約に対して

アイテム名の記入がない場合、

ご来店前にアイテムを確認するのは

そのような理由からです。

 

 

 

 

 

 

全体像の説明の仕方は難しい、

と思う方もいらっしゃるかもしれません。

下記の方法を参考になさってください。

 

ご自分で簡単な図を描いていただく方法や、

だいたいこんな形、

という製品掲載のあるURLを

お知らせいただくのでも良いですし、

現物をお持ちであれば、

その現物のお写真を何カットか撮って

送っていただくのでもけっこうです。

 

現物がある場合に限ってですが、

それを直接お送りいただいても大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

さて、話を元に戻しましょう。

本日のオーダー品は、ペン2本を入れて、

腰のベルトに取り付けて使うタイプの

ペンケースです。

 

2本一緒のケースに入っているように

見えますが、

中ではきっちり一本一本を

ホールドできるようにしています。

ですから、

お気に入りのペンにキズが付きません。

 

そして

外から見てこのようにすっきりしていますと、

見栄えもきれいです。

 

 

 

  

 

 

 

また、表面に金具を使っておりませんと、

革の良さがより引き立ちます。

使っていくことで革のツヤが出てくると、

使い込んだカッコいい様子になります。

 

毎日の必需品でしょうから、

使うたび喜びを感じてくださることでしょう。

 

 

 

*着用すると、こんな感じになります。

 

 

 

黒板の前に立って…ということですから、

大学の先生でしょうか。

知的な雰囲気の方で、

こんな方に教わる生徒さんはお幸せです。

長く便利にお使いいただけると嬉しいです。

このたびはありがとうございました。

 

 

「目録」のオーダーメイド品、きれいなトートバッグ 50201

「目録」のオーダーメイド品、きれいなトートバッグ 50201

2025/05/02

このすっきりときれいなトートバッグは、

奥様からご主人様へのプレゼントです。

 

オーダーメイド品のプレゼントは

製作に時間がかかりますから、

時に、記念日当日には

「目録」をプレゼントすることになります。

 

このトートバッグも

そんな「目録」オーダーです。

 

こんなサプライズをご提供できることが、

当店にオーダーメイド品を注文する

楽しみのひとつ、と思います。

 

 

 

 

 

 

「目録って、昔の人は

持ってこられないものを差し上げる時に

使ってたけども、

なんか楽しいし、便利なやり方だよね。

 

この頃はほとんど聞かないけど、

この形式がまだ残されていることが

とてもおもしろいと思います。

 

さてプレゼント、と思った時、

相手の方にすぐ贈れるのがいいですし、

相手の方は思わぬ攻撃に(笑)きっと

かなりびっくりすると思いますよ。」

 

 

 

 

 

 

笑いながら、随分前にこの案を出して

隠し玉にしているデザイナーは、

「だって相手が驚いてくれるし、楽しいもの。

こんなこと、他の人はめったに考えないよ。

オーダーメイドだからこそ、

可能なアプローチだと思います。

私もこんなことして欲しい~。」

などと言っています。

 

そういえば

おもしろ好きな人からも

「楽しい案ですね。」とご注文をいただきます。

 

 

 

 

 

 

デザイナーは

「この仕事は、しっかりした技術を基盤に

クライアントの希望を実現可能な形にして、

最終的には喜んでいただくことだから、

サービス業でもあるんですよ。

喜んでいただくことが一番大事です。」

といつも言っています。

 

それで、政府か何かの調査があって

そこで職業種類を選ばなくてはいけない時に

「うちはサービス業なんだけど…

コンサルもしてるし、製造もしてるし…」

といつも、

正しい選択肢がないわ、と独り言ちています。

 

 

 

 

 

 

今回、ご相談時には、

目録をお持ちになったご主人様が

奥様とご一緒にご来店くださいました。

 

このご相談来店の前に

奥様はあらかじめ

当店を下見にいらっしゃいました。

ですから、

私たちがどんな製品を作っているか、

店頭の製品をご覧になっていますし、

どんなことができるかも知ったうえでの

ご相談です。

 

ご主人様へのお気持ちを推し量れる

エピソードです。素敵なカップルです。

 

実際にご来店できる方でしたら、

まず下見に来る、こんな方法もありです。

 

 

 

 

 

 

このトートバッグの元になったのは

一点ものでお出ししていたこの製品です。

荷物量と「軽さ」が決めてになった気がします。

 

不思議なことに、お二人が

この製品をご覧になるというご予約日の前に、

「これは使い勝手良さそうなバッグ。

しかもずいぶんお買い得なお値段ですね。」と

売れてしまいました。

 

そこで私たちは

直ちにダミーバッグをお作りして

お二人をお迎えしました。

こんな偶然にはひやひやしますが、

技術の高いクラフツマンを要する当店なら、

乗り越えることができます。

 

そんなことも、信用していただいたことで、

このオーダー品製作が可能になりました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

ダミーバッグというのは

本製品にできない部分の革でお作りしますから、

お色がツギハギだったりして

ご覧になる方によっては驚かれますが、

大きさや全体のイメージは

きっちりご理解いただけます。

 

そんな折、ご相談者には中身をお持ちいただき、

お入れいただくことがほとんどです。

 

A4書類やA4サイズPCなど定型の大きなものは

店頭にご用意ありますから、

個人でお持ちの特別な持ちものは

忘れずにお持ちくださいね。

人によってはポーチだったり、

薬ケースだったりします。

 

 

 

 

 

 

大きなバッグをお作りする時、

多くリクエストを頂くのは、個別のポケット。

その個別のポケットに入れるモノを

どれにして、どう入れるかは重要なので、

デザイナーがとくに慎重に聞き取りします。

たいていの場合、サイズを決めすぎない、

汎用性のある内ポケットに落ち着きます。

 

中には、絶対にコレ!という

「何か」に対するピタピタのポケットを

ご希望いただく場合もあります。

そのご指定はご注文者次第。

あくまでもご相談者にイニシアチブを

お取りいただきます。

 

 

 

 

 

 

ボトルホルダーなどはたいてい、

使わない時折り畳めるようにしています。

 

このトートバッグの仕切りには

クッション材が入っていて、

PCをホールドすることができます。

これがとても大変でした。

 

毎回毎回、新しい形や新しい仕様の製品を

お作りするのは、みなさまの想像以上に

頭を使いますし、試作も必要です。

製作責任者などは「これは夢に見る案件」

などとしょっちゅう言っています。

それほど四六時中、

どう作ったらいいかを考えられる人でないと

フルオーダーメイドを可能にすることは

出来ません。

 

 

 

 

 

 

コピーライターなどクリエイティブ職の人が

一行何百万円、というのは

長い職業経験を伴った

考える技術の結果なのだと思います。

 

そういう意味では、

フルオーダーメイドで革製品を作ることも、

間違いなく同じクリエイティブ職です。

そのような意味合いで、

当店には競合がないのかもしれません。

 

先日、「御社のことを思い浮かべて

検索を掛けたら、こんな会社に目が行きました。」

と、ある高額商品の会社を

お教えくださった方がいらっしゃいますが、

そこの製品の出来のつたなさに

デザイナーは驚いていました。

 

「ここの製品とウチの製品との

レベルの違いが判らない…

ここが高額なのは

エキゾチックレザーだからなんだけど。

でも仕立てやデザインは

ウチだとお金貰えないレベルかな。

どこで作ってるのかしら…それは置いといて、

人がモノを見る目を育てられる”何か”を

しなくっちゃいけないね。」

 

絵を描く人、高品質のものを作る人の目は、

同じものを見ても

目で映すことがらが違います。

そこまでの精密さは要りませんが、

パッと見て、

それはどの程度のもので、何が良いのか、

わかる目を持てると楽しいと思います。

 

たまには

アトリエ→ギャラリーにしましょうか。

そんなことも妄想しているデザイナーです。

 

話が逸れてしまいましたが、

このたびの大切なプレゼントを

当店にお任せいただきまして、

ほんとにありがとうございました。

ご主人様には

軽さときれいさに喜んでいただけて、

安心しました。

ステキなカップルのご来店に感謝します。

 

 

ベージュゾウ革のカードサイズジーヴズ変形 41203

ベージュゾウ革のカードサイズジーヴズ変形 41203

2025/04/30

イタリアンレザーの記事の前にご紹介した

ベージュゾウ革の長財布に合わせて

お揃いでお作りした、

カードサイズジーヴズのフルオーダー版を

ご覧ください。

 

天然の柄違いですから、

眺めて楽しむセット、という感じです。

 

 

 

 

 

 

発注後にお電話いただき、

「そういえば取り外しできる紐を

取り付けたいですが、

お願いできますか?」と変更が。

 

その際、以前お持ちいただいた

当店バッグのお色に

合わせたいというご発想から、

紐のお色には

ダークブラウンをご指定いただきました。

 

 

 

 

 

 

淡いベージュのお色に

ダークブラウンの紐が、ピシッと似合います。

すごく良いアクセントになりました!

 

また表面、裏面と表情が違いますから、

それを愉しむことは、もはや

エキゾチックレザーでは定番の行為です。

 

Dカンに紐を取り付けられるように、

紐のふたつの先端には

目的に合わせた

違う種類のナスカンをお付けしました。

 

 

 

  

 

 

 

紐の長さもやはり「必要な長さ」です。

こちらは現在付けている紐の長さを

踏襲しました。

 

フルオーダーメイドであれば、

何から何まで

ご指定いただくことができますから、

余分に余って気になる長さの紐、

というようなことも無くなりますし、

短くて届かない、ということもありません。

気持良く使えます。

 

 

 

 

 

 

このジーヴズは前回お作りしたオーダー品と

同じ仕様でお作りしていますが、

今回も少しだけバージョンアップしています。

 

本体の大きさは

前回と同じで少し大きめにして、

中の小銭入れ部分にはマチを付け、

カードがたくさん入るようになっています。

 

今回は1枚だけ別に持てるよう、さらに

パーツに1枚カード入れを追加しました。

たしかに、よく使うカードは

すぐに取り出せると、便利ですね。

 

 

 

 

 

 

この方のように、

こんな風に、こう使うからこうして!

という発想から

フルオーダーメイドに繋がっていきます。

 

出来上がりを喜んでいただけて

ホッとしました。

このたびもありがとうございました。

 

それにしても、セットで拝見すると

ため息が出るほどきれいです!

 

引っ越し記念の特別価格ジーヴズ
ショップにアップしました。ご笑覧ください。

ゾウ革ネイビーのメガネケース
併せてご覧ください。使いやすくて丈夫です。

 

 

GW中のお休みは、5月4日(日)~6日(火)です。

GW中のお休みは、5月4日(日)~6日(火)です。

2025/04/29

 

GW中のお店のお休みは

5月4日(日)~6日(火)です。

 

なお、5月3日(土)に関しては、

完全予約でご来店を受け付けています。

よろしければご連絡ください。

 

 

 

 

みなさま、どうぞ楽しいお休みを!

 

 

リネアペッレ 今回のイタリアンレザー

リネアペッレ 今回のイタリアンレザー

2025/04/28

 

お引越しからやっと落ち着き、

デザイナーはいつもの革屋さんへ行ってきました。

この革屋さんは、

イタリアの革展示会「リネアペッレ」からいつも、

カッコいい、とんがった革を入れる会社です。

 

 

 

*今年の表面加工の仕方です。
ヘビ革のプリント革は、
本物にないデザイン性が本物を上回っています。
フェイクではなく、新しいヘビ柄の誕生です。
ブルー系のクロコ型押しは、ワイルドさもありながら
クリムトの「青い服」を想起させます。

 

 

ところがここ何年も

「あんまり欲しいな、と思う革がなくって」

とぼやいていたデザイナーです。

革を見ると一目瞭然なのですが、

それぞれのコレクションに

彼らのテーマがあって、それに沿って

革を作っているようです。

 

それで、「今年のテーマは違うな」とか

デザイナーはぶつぶつつぶやいています。

 

 

 

*一番下は、最近とんと見ない
正統なイタリアンレザーで触り心地が抜群です。
絶妙なダークブラウンカラーが魅力的な一枚。
真ん中の二つが今回のテーマそのもので、
ワイルド・エレガントな、見たことのないタイプ。
一番上は昨シーズンのものです。
今回のテーマでは、これを発展させています。

 

 

「でも今回は、ステキな革がいっぱい!」

とゴキゲンな様子で帰ってきました。

 

仕入れた革はどれも

お写真ではとても表現できない

複雑な色とテクスチャーの革ばかりなので、

それでも何とか表現できないか、と

何度もカメラを向けましたが、

やはり無理だったようです。

 

 

 

*上の集合写真の中の一枚の表情。
光の当たり具合で微妙に色が変化します。

 

 

 

ここに挙げたお写真より

何百倍もステキな革、と思ってください。

現物の革の良さを出し切れていないので、

お写真をアップするのは…とも思いましたが、

興味をお持ちいただくのが大事。

 

お店で直にご覧いただけば、

この記事の言いたいことが

お分かりいただけると思います。

 

リネアペッレの革に対して毎回思うのは、

イタリア人のファッションへの攻めの姿勢です。

新しい革を作ろう、と技術テーマを決め、

それぞれの工程のプロが協力し合って、

半年ごと新しい革を作り上げる…

 

革のデザイナーと革自体を作る技術者たち、

ファッションデザイナーたちが一丸となって

ああでもないこうでもない、と毎回

議論と検討が取り交わされることでしょう。

 

 

 

*姫路製で珍しい試みの革。ここに挙げた革たちは、
日本の他の革製作会社の方たちが
カット見本を持っていきますが、
オリジナルにかなう革はまだ見ていません。
これらの革を見ているプロには、
そのルーツがわかるのが興味深いところ。

 

 

 

さてこの中で、最後のこの1枚だけは

メイドインジャパン!

姫路の革です。これもカッコいいです。

これも含めてどの革も上品ですから、

出来上がりの革製品のグレードを上げてくれます。

 

デザイナーは

「私はあそこに、イタリアの革だけを

買う目的で行ってるのではないのよ。

あそこにはいつも他には入ってない革があるし、

その中でたまたま手に取ったら

ほとんどリネアペッレの革だった、ってだけで。

でもこの姫路の革は、すごく良いわ!」

 

近年、少しとんがったカッコいい革は、

日本ではほとんど売れないそうです。

リネアペッレの革は高価で、

加工の仕方も難しいことが影響してますが…

でも近年の市場は、どんどん

保守的な製品展開になっている模様です。

 

日本にたった1枚だけ入った

イタリアンレザーたちを、そして姫路レザーを

応援してくださいね。

 

服装のカジュアル化だけでなく、

履き心地、楽ちんさ、という点からも、

革靴はだんだん無くなっていますが、

モノを入れて運ぶバッグは、

無くなることはありません。

でもこれも、革素材は押されています。

 

雑材(革以外の素材の総称)もいいですが、

触り心地良く、香り良く、

これひとつで装いがグレードアップする

革のバッグって、ステキだと思いませんか。

 

 

<<最初のページ<前のページ次のページ>最後のページ>>