実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

ナイルクロコダイルのファスナー長財布 41113
2025/02/12「こうして形になると、
革で見る以上にきれいですね!
完璧です。」
と喜んでくださったクライアント。
ナイルワニでお作りしたこの長財布は、
ポロサスワニで作った財布に対しての
替え財布です。
最初に作ったポロサスをなるべく長く
良い状態で持ちたいということで、
今回はナイルワニでご注文くださった
クライアントです。
貴重なポロサス革を大事に考えてくださり、
ありがとうございます。
ポロサス革には
なかなか良い斑柄が見つからないため、
前回は半年近くお待ちいただきました。
良い斑柄をご希望いただきましたから、
最後は革の状態でご覧いただき、
ご注文に進んでいただきました。
そういうポロサスをお持ちですから、
今回も事前に革をお見せしています。
ポロサスとナイルの違いは、プロでも
よほどよく見ないとわからないくらいです。
そして今回のナイルは、タイミングよく、
ちょうど出来上がった時に
選びに向かいましたから、やはり
すばらしい斑柄の革を
持ち帰ることができました。
ところが、たまたまですが、
持ち帰った革の下の方に
穴ひとつ空いていました。
ですから、ひょっとしたら…と思い、
以下のご説明をしたデザイナーです。
「3枚ほど候補があったのですが、
下に穴のあるこの革が
いちばんきれいでした。この穴は、
パーツに関係ない部分ですから
問題ありません。」
仕入れには、特別な型紙を持って
斑柄を確認しますから、
自信を持って言えることです。
そして
「穴があっても
革のお値段は変わらないんですよ、
驚きますでしょ?」と付け加えましたら、
「え、穴があっても
革の値段って下がらないんですか?」と
率直なご感想をいただきました。
そのように思ってらっしゃる方は
きっと少なくないと思います。
この欄で何度か
「見える材料費」と「見えない材料費」
という表現をしたことがありますが、
まさにこの「穴のあるなし」は
その格好の例かと思います。
革のお値段は、牛革なら10センチ角、
クロコダイルならタテ寸法で1センチ単位で
決められます。
1枚の革の中に、
穴がいくつ空いてようが、
どれだけキズがあろうが、
牛革なら、1枚まるまる÷10センチ角、
クロコダイルなら
1枚の一番広いヨコ幅÷1センチ、
で、無情にお値段は計算されます。
ですから、残り物に福がある、という
言い回しは、革に対してはあり得ません。
そんなわけで、1枚の革から
なるべくたくさんのパーツを取りたい
量産品の製作では、
昨今のキズの多い牛革には、
顔料塗装の仕上げをすることが
必須となっています。
実際その加工のために、表面加工の
いろいろな新技術が生まれたことは、
すばらしいことと思います。
当店のオリジナルレザーや
エキゾチックレザーですと、
その加工をしてしまうと
経年変化が無くなり、「その革」としての
本来の価値も失われてしまいます。
以前書いたように、顔料塗装しますと、
ツヤは出ますが、色の変化はしません。
そしてそのつやの出方は
塗装なしの革とはまったく違います。
塗装なしの革は、透明感と同時に
深みのあるツヤになります。
これがナチュラルレザーのおもしろいところ。
話は脇に逸れましたが、
このたびのナイルファスナー長財布は
とてもうつくしい仕上がりになりました。
このたびもありがとうございました。
当店オーダー品をいくつも、
たいせつにご愛用くださることに
感謝申し上げます。

ストロベリーピンクのリザード システム手帳ミニ6穴 412N
2025/02/10遠方にお住まいで、当店製品を
ご愛用くださっているクライアントから
ご連絡をいただきました。
今回はミニ6穴のシステム手帳をお考え、
とのことです。
仕様とお色について、とても
分かりやすくお知らせくださいました。
お考えのはっきりした方で、すばらしいです。
そしてそのメールの最後には、
このようにお書きくださいました。
「なお、貴店のジーヴスを2つ、
バッグを2つ、愛用しておりますので、
細部はある程度お任せしても、
イメージが違うというようなことには
ならないと思っています。」
こういう認識していただけることが、
当店にとってもっとも嬉しいことです。
ありがとうございます。
エキゾチックレザーは毎回、
製作物に合わせた大きさの革で
もっとも美しい革を選ぶために、
特別な型紙を作って持って行き、
それを革に当ててじっくり見てきます。
ミニ6穴とは言え
ある程度の大きさですから、
キズがないように…と祈りながら
見に行ったところ、
良い革がありました。ラッキーです。
内側は当店オリジナルレザーのヌメで
ネイビーをお選びになりました。
この色になったポイントは、
ゴールド金具があれば内側はダークブラウンに、
というご指定をいただいていたのですが、
残念なことにそれが無かったからです。
でももうひとつのご希望、
シルバー金具であればネイビーで、
というのは想像以上にすてきで、
却って若々しい感じがすると思います。
さてさて、気に入っていただけたでしょうか?
とても軽くできておりますから、
20年くらいはお使いいただけると思います。
ご愛用頂いているバッグは
2015年にお作りしていますから、
長くお使いいただけて、ありがたいです。
遠方の方には
一度お目にかかる機会があれば嬉しい、
と思いますが、果たして機会はあるでしょうか。
この方のように
一度もお目にかかったことのない
クライアントがたくさんいてくださることは
嬉しくもあり、でもお会いしたくもあり。
このたびもありがとうございました。
どうぞお元気な毎日をお過ごしください。

ご報告:お店のお引越し、鏡のお引越し
2025/02/09ビルの建て替えによる店舗引越しのため
昨日からお店はお休みで、
12日(水)午後からの開店となります。
電話は通じませんので、ご了承ください。
さて、昨日の
引っ越し場面をご紹介しましょう。
さすが16年もおりますと、お願いした
日通の引越しの方々が
のべ18人チームで運搬することに。
某大学の実験研究室の移設を行っている
実力ある引越しチームです。
お値段もこなれていて、嬉しいです。
いろいろ見積もりを取りましたが、最高に
プロフェッショナル度が高かったです。
ですから予定よりもずっと早く、
安全に、引越しが済みました。
ありがたいことです。
*左が店舗、右がアトリエ部分の様子です。
店舗エリアのアンティークデスクは
1750年代の彫刻なので、
大事に運んでくださいました。
モノを見る目がある親方は、
豊富な知識で数ある運び方の中から
それぞれの移設物に対して
もっとも適した方法を使ってくれます。
コマ送りでご覧ください。
*銀座の街を移動する彫刻は、シュール。
これ以上に大事なのが
漉き器やミシンなどの精密機器の運搬。
これもやはり2台の台車を使って
やさしく運んでくださいました。
今日は機器整備も済んで、稼働は順調です。
*このような物体が
銀座の道路を進むところをご想像ください。
*新店舗の7階まではエレベーターを使います。
ハコに対してギリギリの大きさなので、
入れるのもひと苦労。
と、なんとかすべての荷物の移し替えが終わり
1850年代製作の大鏡もお店を出て、
次の現場へ向かっています。
この取り外しはとても大変でした。
*窓を枠ごと取り外す作業がとにかく大変。
でもぴっちり外し、直していました、すごい!
*裏にしっかり止まっていると思いきや
表から切り出して取り外すことになりました。
16年経つと詳細な情報が残っていないので、
こういう時どうするかが、技術者の腕の見せ所。
*お昼過ぎから始めた作業は
トラックに鏡を載せた頃には真っ暗です。
5トン車に乗せてこの大きさ!
この大鏡を
私たちの代で廃棄しなくて済むのは
とてもありがたいことです。
新しい持ち主や
こうして運んでくださる方々には
感謝感謝です。
さてさて、ご覧のみなさまには
臨場感を感じていただけたでしょうか?
店内は整えてからご紹介します。
2月8日(土)~11日(火)まで、引越しのため、開店休業状態です。
2025/02/082月8日(土)~11日(火)まで
引越しのため、開店休業状態となります。
電話は通じません。
お返事が遅れ気味になったりしますが、
ご了承ください。
12日(水)~通常営業となります。
しばらくの間ごたごたしますが、
製作物に影響が出ないことを一番に
最新の注意を払いますので、
よろしくお願いいたします。

ふたつ目のショルダーバッグ、定期入れ付き 41202
2025/02/08当店オリジナルレザーのルバル黒バージョンを
「毎日使いました。もう
これがないと、生活できません。」と
もうひとつご注文くださったクライアント。
今回は気分を変えて同じルバルの
キャメルでのご注文です。
軽く作って欲しい、というリクエストでしたが、
かなりハードに使ったために、
前回の鞄は少しだけ
幅広の肩紐がほころび始めていました。
そこで今回は、本体との間に金具を挟んだ
より丈夫な肩紐の付け方にしました。
また、上のお写真で、
本体から出した金具パーツの上に
さらにDカンが付いていることを
ご覧いただけるでしょうか?
これが前回、金具無しで肩紐を挟んだ
理由です。ここにダブルで金具を挟むのは、
正直かなりイレギュラーな加工です。
*一番傷んだのは、外ポケットのマグネット部分。
そこで、外にパッチを付けました。
しかし、使い勝手として
今回このリクエスト(Dカンを外に出す)
が出ましたから、かなりの工夫をして
実現しています。方法は秘密(笑)
こんな無茶ぶりはとても大変ですが、
うまく解決できた時には、爽快です。
だからフルオーダーメイドの製作は
止められません。
*外ポケのマグネットの強さを変えています。
ひとつの鞄を
ずっとお使いいただきますと、
もっとこうなれば…という希望が
さらに出ることもあります。
今回はその希望をすべてかなえました。
ですからクライアントは
とても喜んでくださいました。
*マチの外ポケットには
イヤホンケースが入るゆとりを取りました。
ほんとに細かい点までバージョンアップで、
場所によって
マグネットの大きさや強さまで
変えたくらいです。
大きな追加希望としては
正面中央にマグネットで着脱できる
定期入れを付けました。
また、それを落としてもなくさないように
チェーンを付けるDカンも付けています。
*お揃いで作った定期入れには
本体へ取り付けるための細工も必要です。
上のお写真はそれぞれ
ふたつに仕切られたお部屋の中です。
どちらにも違うポケットが付き、
どこに何が入っているか
暗闇でもわかるようになっています。
持ち物が変わったことで、
このポケットも変えたところがあります。
海外在住の方のため、
納期が非常に短くて…
これほどの細工のオーダー品には
かなり大変でした。
みなさまにお願いですが、ぜひ
納期にゆとりを持ってご来店ください。
そろそろ年配の技術者もおりますし、
どうぞよろしくお願いいたします。
とっても大変でしたが、
すばらしい出来上がりで
ほんとに良かったです。
このたびもありがとうございました。