実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

ハイブランド革、フェアリーブルーのファスナー長財布 304N
2024/07/17頼んでくださったクライアントは、
長財布も欲しいと思っていたところだそうで、
どんな革がありますか?と
お尋ねくださいました。
お知らせした革の中から
お選びいただいたのが、このフェアリーブルー。
以前に日本製で
似た色目の淡いお色の革がありましたが、
ヨーロッパのお色目ですと
パキっとしたクリアなお色をしていて、
色保ちも悪くありません。
これに合わせてお選びいただいた
内側のお色は、ヌメのベージュ。
なんときれいな色合わせでしょう。
ひと目見た瞬間に
目がハート形になってしまいそうです。
持ち物には
そうした気持ちをアップさせる要素があると
良いですね!
この形の基となったファスナー長財布は、
以前このオーダー例でご紹介している
このオーダー品です。
オーダー例をよくお読みくださっていて、
とても嬉しいです、ありがとうございます。
仕様は少し変えました。
それにしても、前回はオレンジ。
フェアリーブルーのお色となると
製品の雰囲気はまったく変わります。
どちらも心浮き立つようなお色で、
持っているだけで嬉しくなってきます。
こうしたきれいなお色の革の場合、
糸やコバ(端処理)の色に
ご指定があればその色でお作りします。
とくにご指定がない場合、
お持ちになる方の個性を頭に浮かべながら
デザイナーが細部を決めていきます。
こんなところが
デザイナーがいるお店の良さ。
特にファスナーの布の色は
年を追うごとに廃版が増えていますから、
思った色がない場合も多々あります。
そんな時、この方だったら
どっちのイメージに色を転ばそうか…など
ご依頼者に合わせてお選びしていますから、
同じものはほとんどありません。
お受け取りのご連絡では、
「水色の長財布は
思ってたより革が柔らかいのに驚きました。
使いやすそうです。色も本当に綺麗で
気持ちが明るくなってきます。」
とご感想をいただきました。
ありがとうございます!
ハイブランドの革には
カーフのきめ細かさと柔らかさがありますから、
今回の作り方であれば
使いやすさは抜群と思います。
このたびもありがとうございました。
どうぞ毎日楽しくお過ごしください。

リアルイタリア、トスカーナの生活#3
2024/07/15今回は有名な写真風景(1枚目)から入ります。
デザイナーが行った街のひとつは、
人口が2000人あまりの小さな街だそうです。
*左は写真のロケーションとして有名な糸杉。
*雨の日にも美しさがあります。ネコもいる。
************
こんな景色の中で、人々は
どのように暮らしているでしょう?
街の中に
雑貨屋や靴屋がないことが不思議です。
肉やさんはあっても、魚屋さんはありません。
でもレストランには、魚料理があります…
そう言えば、売っている野菜もほとんど見ません。
根菜などはどうして入手しているでしょう?
観光がメインの街ですから、
観光客が楽しめる買い物品店と薬屋さんは
少なくありません。
小さな街なので
取り扱いの無いものがあっても
不思議ではありませんが、
最低限の必需品だけしか売ってませんから
(しかもお店が開くのは短時間)、
何かしら困ることはないでしょうか?
「朝」の市場にその答えはありました。
*左は八百屋さん、右は魚屋さん
大広場には、午後2時くらいまで、
大きなトラックが何台もいます。
トラックをおもむろに解体しだすと、
大きな大きな屋根付きの店舗に早変わり。
あっという間に作ったアーケードが
毎朝並ぶわけですから、
開店後にそれを初めて見ると、
昨夕はなかったお店がにわかに現れた、
と驚くことになります。
その中には、新鮮な野菜や果物を始めとして
キズ絆創膏のような雑貨を売る店もあります。
*左はスニーカーやさん、右は花屋さん。
写真には取りませんでしたが、
下着屋さんもありました。
そして花屋さんが来るあたり、
さすがは花のあふれる街だと思います。
このように、他人の領域を荒らさない
といったイメージの商売のやり方で、
みんながそれぞれ自分の役割を
きちんと果たしている、という印象があります。
2000人という居住者数に見合った
自給自足の生活かもしれません。
*左は映画「グラディエーター」撮影で有名。
*道中出会った親子と、3人で脱いだ泥靴の跡(右)。
上の写真の撮影場所を教えてくれたのが
途中から一緒に歩いた母娘です。
街中からしばらく歩き、
その後30分ほど
粘土質の泥土道を滑りながら歩き越えると
出てくる場所ですが、そこは
泥土が靴の下にベタベタと張り付いて
まるで靴カバーをしたまま歩いているか
のようになるので、
3人で一緒になって笑ってしまいました。
するとお母さんが
「ここがグラディエーターの場所よ。」
と教えてくれたのでした。
簡単なイタリア語であいさつすると、
女の子は自分の名を名乗って
はにかんでいました。
その後からお父さんがやってきて、
「日本からですか。」と
慈愛でいっぱいの目で会話をします。
私の方はというと、普段使わない
慈愛という言葉が
記憶の向こうから出てきました。
*岡の先にあるアグリツーリスモのひとつ。
こういう野の花でお父さんは花束を作りました。
そのお父さんは、その少し前に
野に咲く花を少しだけ摘んで
花束にして、その子に渡していました。
彼らが向かっていたのは、
もう30分ほど歩いた先にある
アグリツーリスモのレストラン。
ゆっくりと
泥道を愉しみながら、笑いながら
友人夫婦と歩いて行きました。
雨が上がり、最後には強い日差しになった
その風景の向こうに、弾むように歩いている
彼らの小さなシルエットがありました。
その光景は
いつでも目に思い浮かべることができます。
************
美だけでなく
愛にもあふれた土地柄のようです。

一点ものサコッシュをご自分のお好きな色で 40520
2024/07/14一点ものとしてお出ししている
「サコッシュ」をご覧になって
ご自分のお好きな色の革で作りたいという
ご相談を頂戴しました。
嬉しいことです。
このサコッシュに目を留められたのは
「スマホとメガネとハンカチが入って
ぱんぱんにならない大きさ、
というのが嬉しいです」とのこと。
はい、エコバッグも持てます。
すでにオーダー例でご紹介していますが、
デザイナーはまず最初に
目的の大きさに見合った見本を使い、
しばらく使ってから
あらためて大きさを定め、さらに
仕様を定める、手順を踏んでいます。
そこで初めて、
これが良いと思ったものを
一点ものとして製作しています。
コンセプトは
「デザイナーが欲しいと思ったもの」です。
デザイナーはずっとこの店にいますし、
何より長く生きていますから、
人の生活が
年齢によってどのように変わっていくか、
自分や他人を通して常に観察しています。
「そういうことがあるから、
私は何を買う時でも
ある程度の年齢の、キャリアある人に
相談するの。」という言葉が
それを物語っているかもしれません。
ですから、昨今のプロ不在の売り場には
寂しいものがあります。
「オーダーメイドの仕事は、
自分が経験することは何でも
ぜ~んぶ役に立つんです。
自分が加齢してどう変わってきたか、
年老いた親がどのように変わっていくか、
それはどういう変化なのか…
その時わからなくても、
ある時謎が解ける時が来ます。
物理的な人間の一生に沿う仕事、
という感じかな。
うちの製品を持つ人には、
心身ともに楽になっていただきたい。」
とにかく身軽に歩きたいデザイナーは、
「スマホと財布とメガネ!
これだけ持ってればいいや。
あ、でも交通系カードはすぐ出したい。」
となってきて、
それをどう持つか、に
しばらく興味を持っていました。
今までも、体力に応じて
生活に応じて
いろいろな製品をデザインしてきましたが、
機内持ち込みのキャリーケースと
背中の大きさくらいのリュックとで
10日間の海外出張をして、そこに
買い物品まで入れてしまうほどですと、
仕事以外は
最小限で済ませたいようです。
このサコッシュは小さめに見えても
下部にしっかり厚みを取っていますから
見た目よりは入ります。
どのバッグも「見た目より入る」のは
当店製品の特長です。
そしてこの製品は
後ろのファスナーポケット部分を
小銭&カード入れとしてお持ちいただけば、
本体部分に、お札を折らずに入れる
薄い長財布も入れることができます。
かっちりとしたオーダー品でなければ、
毎回デザイナーは
ちょっとした遊びを入れます。
今回は引手の裏のお色。糸の色に
ピンク系パープルをお選びいただいたので
引手の裏の革にパープルを使っています。
このサコッシュはクライアントにとって
初めての当店オーダー品です。
「想像どおりの大きさと色で
一目見惚れです
紐の長さもピッタリでした
素敵なバックをありがとうございました
大事に使います」
喜んでいただけて嬉しいです、
ありがとうございました。

リアルイタリア、トスカーナの生活#2
2024/07/13イタリアの超モダンデザインは
どこから来るか?
それは毎日の生活から自然と育まれる
美意識の高さにありそうです。
毎日見ているそれぞれの景色から、です。
*左は小さめの教会の庭。各街にはメイン教会の他に
いくつかの教会があります。右は民家のタオル干し。
色とりどりな洗濯ばさみで、これがリアルな生活風景。
イタリアでは、街に一歩出るだけで
昔の優れた彫刻がどんどん目に入ってきます。
統一感のある歴史的な建物の様式や
それに合わせて設えた室内、
街の外に広がる見事に作られた自然風景。
これらは、誰もが毎日
当たり前のように接することになります。
普段の生活の場すべてが、
歴史的で、同時に
そこに住む人々の恣意的な美の集まりです。
*フィレンツェの小さめのホテル。
部屋からの中庭の眺めと、階段の床と絵画。
古いものをずっと使っていくために
不便ささえ受け入れて生活することで、
自分たちで心地よい空間を作っていこう
という、快適さの追求や
古に寄り添う美への貪欲な気持ちが揺さぶられ、
それが新しい発想のモダンデザインを
産むのだと思います。
昔と同じ様式で
同じ素材を使って新しい製品を作ることは
できません。ではどうすれば、
この古のものたちの美を活かせる?
そこで出てきたのがモダンデザイン。
歴史的な建造物などにもマッチする
新しい素材感やデザインで勝負、
でも既にあるものたちと喧嘩はしません、
見事に調和させましょう、というスタンスです。
*老舗レストランの外壁。
シュールで、しかもカワイイ。これが
歴史的建造物の中にある現在のレストランの姿。
街にはゴミひとつ落ちてませんが、
このように
古い建物や街をきれいに使うには、
それに見合った人手が必要です。
段ボールを回収する人、
その他のゴミを処理する人、消防署の人…
街の美を護る人達も時に見かけます。
*左は段ボール箱収集車と回収人。
右はゴミ収集に出された個人のゴミ。
ゴミを回収する人は朝早くに出ます。
どうやら段ボールと普通ゴミは
違う車が回収しているようですが、
回収人の姿のおしゃれなこと!
ネイビーのパーカーに
オレンジのパンツを穿いている彼に、
思わず視線を持って行かれます。
一方、街の人のゴミの出し方もきれいで、
まるで景観の一部のよう。
そして、ゴミの量はかなり少なそうです。
まず日常のそんなところから、
彼らのリアルな美の生活は始まっています。
*左は消防署の人。この制服(?)もステキ。
まるで映画の一コマのよう。右は花まつりの準備人。
そんな街を眺めながら歩いていましたら、
シエナの街では7月のパリオに向けて
子どもから若者までが、
お父さんやおじさん、お爺さんなどから
太鼓、旗手としての振舞、など
街のそこここで教え込まれています。
短い時間で
あっという間に笑顔で解散しますが、
教える方、教わる方、どちらも真剣です。
*シエナにはコントラーダ(17の地区)があり、
地区を象徴するカラーと動物が決まっています。
それに則った衣装を着て、旗の演舞も競います。
昔から続くお祭りを
今年も滞りなく行うことが
その地区内のまとまりを保つことに繋がり、
老若男女、年齢も問わず
皆で一丸となってお祭りに向かっていきます。
地区競争のメインであるパリオ競馬は、
危ないからと言って
ルールを変えたりしてないようです。
さてここらへんで、トスカーナらしい風景写真を。
*同じ場所からの明け方から朝の景色。
BGMは絶え間なく奏でられる鳥たちの歌。
じっと眺めていると時間が勝手に過ぎていきます。
*朝の散歩道はいくら歩いても飽きません。
くるくると変わる天候で、曇天から目にもまぶしい
晴れ間まで、とすべての気候を愉しめます。
左のイヌとは1時間以上散歩しました。
*これがこのあたりの普通の生活、普通の風景。
天候によって毎日・毎時間違う顔を見せてくれます。
また、そこかしこに
その場の持ち主のお気に入り絵画や彫像などが
飾られているのも、楽しいところです。
*街には必ずギャラリーがあります。
デザイナーは、彫刻が好きなのよ、と言っているので
このギャラリーの写真なのでしょう。
さてさて、今回はこんなところでしょうか。
ウェブショップの
そんなデザインのひとつ。ご覧ください。
アマトゥーラにドライフラワーを挿し、
インテリアオブジェとして
使うのもおもしろいでしょう。
今回のリポート内容は、
デザイナーがいつも言っている言葉を
思い起こさせます。
「長持ちする上質なものを毎日使うことで、
その製品を通じて、その人の価値基準が
知らず知らずのうちにできてきます。
その基準ができると、
大きいものにせよ、小さいものにせよ、
何かを選ぶ時にとても役に立ちます。」

マットクロコダイルのファスナー長財布 40502
2024/07/12ファスナー長財布をお探しのクライアントが
たどり着いた一件のビデオは
某有名人のビデオで、
そこで紹介されていたお財布に
衝撃を受けた、とのお話しでした。
ビデオの中で紹介されていた財布は、
フルオーダーで私どもがお作りした
ラッキーグリーンのお品だったようです。
「そのお財布の
大きさや使っている感じが
とても良いなと思って…
品質がすばらしいと思いました。
それでどこで作ったのか探したら、
もしかすると貴店製?という
別の人の記事を見つけました。」
このように好奇心を持って
当店を探り当ててくださるとは、
なんとありがたいことでしょう。
ご覧いいただいたのは
ラッキーグリーンでしたが、
この方からご注文いただいたのは
シックなオールブラック。
クロコダイルのブラックには
表面が光っているシャインタイプと
落ち着いたマットタイプとがあり、
この方のご希望はマットブラックです。
今回も、お札をたくさん入れても
マチに引っ掛からないこと、が
重要なポイントです。
このお財布に目を留める方のご要望は、
まずそれ、と言って間違いないでしょう。
そして、クロコダイルの財布という
高額な製品であっても、
通常では
自分の好きな仕様に作ってもらうこと自体が
できませんから、
その点を気に入ってくださいます。
「一つひとつの製品の大きさに合わせて
革を選びに行くデザイナーがいて、
特別な希望内容があれば
その目的に向けた
ご注文者専用のチームを持つことができる…」
新しい製作物を製作するにあたっての
この完璧な態勢を、
私どものお店ではご用意しています。
だからこそ、どなたも
長く使う気持ちで
オーダーしてくださいます。
このクライアントも、お受け取り時に
しばらく手に取って眺めながら、
「いやあ、ほんとにいいですね!
もう一生使いますよ。」と
まず店頭で愉しんでくださいました。
ありがとうございます。
この方も
すばらしいお仕事をしている方です、
ますますのご活躍をお祈り申し上げます。