実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

ゾウ革ネイビーのエレガントなファスナー長財布
2024/08/17「内側の革は柔らかくしてくださいね。」
というお言葉とともに
オレンジの革をご指定いただいたので、
イタリアの革を使うことにしました。
外側はゾウ革のネイビーです。
シックなネイビーカラーをパッと開くと
オレンジが出てきて、
明るい楽しい気分になります。
今回の表・裏のゾウ革の斑柄はこんな感じ。
深くしっかり入った斑柄で、きれいです。
全体を手で触れられる大きさですから、
使っていただくうちにツヤが出て
見違えるようなお色になるでしょう。
さて、最初にご紹介した
内側の革を柔らかく…というご希望内容ですが、
その解釈も含めて、じつは
これほど難しいご要望はありません。
それは、たいていの場合、
きっちり形が取れていても
柔らかく感じられる革のタッチが欲しい、
というご要望だからです。
もし内側全体を柔らかくしてしまったら、
ファスナーを開く時からヨレて、
使いにくいことこの上なくなってしまいます。
以前もお書きしたように、
革には硬めの革と柔らかい革とがあります。
どちらも、使っていくにしたがって
最初より柔らかさが増していくのが
革という素材の特徴です。
硬い革をそのまま使うと
そのような製品になりますが、
当店の技術であれば
柔らかいラインで作ることもできます。
同様に当店では、
柔らかい革を使用する場合でも、
硬いラインで製作することも可能です。
ほとんどのご注文者には
このふたつの要素の区別がありませんから、
製作する側に
それなりのキャリアがなければ、
どう作ればご依頼者のご希望に沿うのか、
正確な理解ができなくなってしまいます。
ですから今回のオレンジは
薄く漉くとかなり柔らかくなることもあり、
どんな風に料理しようか、というのも
考えどころでした。
たとえ、革を漉く技術や
パーツを組み立てて縫う技術があっても
ご注文者の思うような製品にならないのは、
こうした「考えどころ」が
あいまいだったり、
結論が出せないまま
製作を進めてしまうからです。
初めて作る製品ばかりの
フルオーダーメイドでは、
どれほど「考えること」が大事か
今までもお書きしてきましたが、
かといって、すべて考え抜いてから
作りだす、という方法であっても、
実際の現場ではこれが
的外れであったことが明らかになる、
ということも少なくありません。
ある程度まで作り進めていくと、自然と
解決方法が出てくることもありますし、
その場その場で判断しながら作ることで
新しい解決策を見出すこともあります。
「手を動かすこと」と「考えること」は、
フルオーダーメイドの製作者にとって
車の両輪のようなもの。
そんな力量のある当店の製作者が
みなさま一人ひとりのために、
完成品を作り上げるまで専任になります。
想像するだけでも
わくわくしませんか?
このたびのご注文も
ありがとうございました。

お盆に寄せて 恐山と宿坊
2024/08/16お盆シーズンは毎年帰郷し、
涼しい故郷で夏をやり過ごしてきた
デザイナーですが、
両親ともお亡くなりになったら
「もう帰る家がない…」
と、お盆や年末年始はぼやいています。
「孝行したい時に親は無し、
っていう言葉があるのに、
ほんとにそれを実感するのは
”事後”なのよ、バカねえ…」
デザイナーがそんな気持ちの時
友人に導かれていった先が「恐山」です。
イタコの口寄せに行ったのかと思いきや、
「そこまでの度胸も無し…で、
宿坊に泊まって
ご住職代理のお話を聞いてきました。」
それが興味深いお話でしたから、
季節柄でもあり、お書きします。
*恐山菩提寺入口手前で。
ここのご本尊は、地蔵菩薩。
************
恐山って、一般的に流布している
イメージとはぜんぜん違うな、って
思ったのが、今回の旅行に繋がりました。
何となくあそこは、暗く、重苦しく、
胸の詰まるようなイメージがありましたが、
少し前に、ある写真を見て…
スカンと抜けるような青い色が
空間すべてを覆うように広がった空に
象形文字のようにみっつ並んだ緑の山、
その下には波ひとつない紺碧の湖と
手前には白い砂浜があって…
その写真を見た時、
空気の澄んだ、
清い場所だと直感しました。
イタコの口寄せはしたいと思ったけど、
よくよく考えると、
信じてるわけじゃないから失礼でしょ。
*これが菩提寺入口。
私の友人が気の利いた人で、
「宿坊に泊まりましょう!」と
予約してくれたので、ご住職代理の方の
楽しくてすっきりするお話を聞けました。
今までたくさんの法話を聞きましたが、
これほどおもしろくて、分かりやすくて、
でも深いお話は初めて。
聞く人によって
どんな風にでも考えられるところが
すばらしかったです。
10代のころから永平寺で20年修業した、と
言ってらしたから、長い時間
たくさんのことを考えている方でしょうね。
おもしろいのがね、その方が
あれは鉄製かしら扇子を持って、
合いの手を入れるんです、
もちろんご自分で。
その扇子の扱いと音が
また迫力あって見事で…
一瞬、講談の高座に来ているのかと
錯覚してしまいました(笑)
*菩提寺の後ろにあるのが地蔵山。
出だしはイタコの話なんだけど、
こんな感じでした。
『ここにかかってくる電話で
一番多いのが、イタコ関係なんですよ。
でもね、菩提寺自身が、イタコを
雇っているわけではないんです。
私たちは場所をお貸ししてるだけで、
場所代もいただいてませんし、
イタコの名前も住所も知りません。
イタコはもともと
目の見えない女性の職業でした。
(菩提寺は、彼女らを助けるために
場所を提供していたのですね!)
みんなそろそろ90歳前後になりますが、
少し前にデビューしたイタコは
目の見える40代です。
ま、それはそれとして、とにかく
まったく関りないんですよ、イタコとは。
くれぐれも言っときますが。
だけど、すでにお願いした人たちや
これからお願いする人たちから
電話がジャンジャンかかってきます。
それはそれは大変です(笑)
私もね、ここに来た10年ほど前
同じ女性からクレームの電話を2度受けて、
それはこうして
話のネタにしてしまうくらいのものでした。
その女性は、イタコから
母親の言葉を聞いたのですが、それが
彼女の気に入らない内容だったようで、
「あんなイタコはさっさと
クビにしないといけません!」と
一方的にまくしたててきました。
それでしばらく聞いてたんですが、
彼女が聞きたかったことは、亡くなった
母親の財産分与の方向性だったのです。
どれくらい残して亡くなったのかは
知りませんが、兄弟姉妹が何人かいるので
どのように遺産を分けるか、
母親が亡くなってから揉めてたんだそうです。
こんなことを
口寄せで訊く人もいるんですよ。
みなさん、いいですか、
お金は残さずに使い切りましょうね!
たとえ50万円でも、残せば、揉めます。
亡くなりそうな時、もしまだお金があったら
どこへ贈ればいいかは…
わかりますね(にやり)』
************
*恐山エリア中の景色。
たまたま鳥が飛び立ちました。
もうひとつデザイナーが覚えているのは
こんな感じのお話だそうです。
************
恐山は
死者や霊のいる所ではありません。
ご住職代理は赴任した時、
山から賽の河原へと、その検証のために
幾晩も歩き回ったそうです。
結果、どちらにも出会わなかった。
いっぽう山を訪ねる生者たちは、
死んだ人のためにいろいろな供物を持って
遠路やってきます。
だから恐山はむしろ、死んだ方を想う
生者のためにあるのかもしれません。
死者に対する
その人の気持ちの行きどころを求めて、
お訪ねする場所なのだと思います。
「死」は死者にとって
やっと安らげる休息の場でもあります。
そしてここは、
「自分の大切な死者」に対する気持ちに
折り合いをつけさせてくれる場所、
ということかな、と思いました。
たしかにあのきれいな空気は
なんでも浄化してくれる感じだったもの。
************
************
もう一つは
こういう話でした。
『いろいろな方とお会いすると
さまざまな話をするわけですが、
みなさん、一番聞きたいことは、
一番最後に訊いてくるわけですよ。
そしてそれは、みんな同じ質問なんです。
-人間は死んだらどうなるんですか?-
もうね、みんな訊いてきます。
でもこれはね、誰にもわからない。
だって死を経験した人はいないんだから。
-私はどうして生まれたのですか?-
-何のために生きているんですか?-
こういう質問をする人達もいます。
ひとつだけ言えるのは、
私たちは、
死ぬまで生きているんです。』
シンプルですよね、
唯一はっきりした事実だと思います。
周りの人たちに話したら、ほとんどが
「みんなそんな質問するんだ!」と
言って笑っています。
周りの人たちはみんな健全なんだな、
と思いました(笑)、良いことです。
************
硬軟合わせてたくさんありました。
デザイナーは
「宿坊で珍しく一冊読んじゃったわよ。
軽いのだったけどおもしろかった。
法話の話題を深堀りできた感じです。」
宿坊はホテルのようなきれいさで、
温泉もどうやら
キズが治る泉質だったようで、
友人のひどい虫刺されの跡が
きれいになった、とのこと。
恐山はほぼ本州最北端にありますが、
宿坊に泊まると、翌朝
泊まった人のご先祖様を
12~13人の和尚さんが朝のお努めで
祀ってくださるそうです。
それはそれは迫力ある儀式とのことです。

目録でプレゼント!ご本人が相談にいらっしゃったビジネスバッグ 40327
2024/08/15以前、当店では
お祝い当日にお渡しするタイプの
「プレゼント目録」をお出します、と
お書きしたことがあります。
目録を必要とするのは、
オーダー品の製作にはお時間がかかりますから
お祝いの当日に本品がない場合、
あるいは
店頭でご本人から希望を聞いてもらい
それから製作してほしい、
という場合もあります。
また、ある金額をお書きしてお渡しし、
そこから先はプレゼントされる方に
お任せする、という方法もあります。
今日ご紹介するバッグは、
お誕生日プレゼントとしてお受けしたもの。
鞄をお持ちになるご本人には
お届けした目録をお持ちいただき、
直接ご相談いただきました。
*このイタリア革は、手で撫でるとキズが
治ります。そのままでは柔らかすぎるので
少しだけ手を加えて形を整えています。
「何をプレゼントしようかと
ずっと考えていたのですが、
本人に直接そちらに行ってもらって
欲しいバッグの相談をしてもらおうと
思いました。
どのようにすればいいですか?」
それで目録をお出しすることに。
目録をお出しする時には、
ご注文者のお名前、
相手の方のお名前、
どのような記念品なのか、を
お知らせ頂き、プレゼント方法に合わせて
文章を変えてご用意します。
手作り感爆発ですが、
ひとりひとりのクライアントの
お気持ちを代弁し、
心のこもった目録に仕上げます。
わくわくすると思いませんか?
*少し手を加えることで、ヨコからの
柔らかいラインを保つことができます。
今回はお誕生日プレゼントでした。
遠方にお住いの方で
お忙しいご様子なので、
初回のご相談をいただくまでに
三月ほど経っていたと思います。
端正ないでたちで
ハイブランドの端正なバッグを
お持ちのご相談者でしたが、店頭で
お目に留める製品を観察しておりますと、
同じようなタイプはもういらなくて、
育てるられる革が良さそうな感じでした。
ハイブランドの革は
経年変化がありませんし、
馴染むような柔らかさにはなりませんから、
それとは対極にある当店オリジナル革と
たまたまその時ご用意のあった
いかにもイタリアらしいシボ革を
お見せしたところ、「コレ!」ということで
イタリア革に決まりました。
*適度な位置で取り出しやすい小物用
ポケットが、使い勝手をアップさせます。
形の方は、店頭に置いてあった
デザイナーの私物で、
30年ほど前のエブリディバッグを
気に入ってくださいました。
大きさを変えたい、ということで
次回、大きさダミーをお見せすることに。
お忙しい方なので、
いつもあまりお時間がないご様子で、
ぱっとお話しして
ぱっとダミーをお見せする感じでした。
2回目のダミーをお見せして
OKをいただき、
内装を話し合って、お渡しするまでには
一年ほどかかりました。
*ペットボトルのホルダーは折り畳むことが
出来ますから、邪魔にはなりません。
ご自宅へお送りする納品でしたが、
その後のご連絡がまったくなかったため、
「気に入っていただけたのかしら?」
と、気になっておりましたところ
少ししましたら、嬉しいご連絡が!
***********
お世話になっております。
先日は素敵なバッグを仕上げて
いただきありがとうございました!
主人は大喜びでした!
そこで、今年の誕生日もまた
以前と同じような仕立券を
プレゼントしたいのですが可能でしょうか?
今月のxx日が誕生日なので
それまでに仕立て券が必要なのですが、
ご対応いただけないでしょうか。
***********
ありがとうございます。
このご連絡を頂戴してほっとしました。
*しっかり厚みを取り、底鋲も配して
いますから、床へも安心して置けます。
次のやり取りでは、
以下のようなご報告を頂戴し、
***********
主人は前回作っていただいた鞄を
とても気に入っており、
お手入れもこまめにしております。
私も嬉しくなり、もう一種類違う鞄が
あればなと思いました^ ^
***********
やはり育つ革にご興味があったのだと
確信したところです。
さて次回は
どんな革をお見せしましょう?
デザイナーも楽しみに思っております。
まずはご来店をお待ちしております。
引き続きましてのご依頼に
感謝申し上げます。

一回り小さいゾウ革のプチ・バトーペンケース 40402
2024/08/13こちらは
ダークネイビーのゾウ革でお作りした
定番と同じイメージですが、
じつはひと回り小さくしています。
中に入れるペンが少ないため
小さめのサイズをご希望いただきました。
当初のご希望では、
なるべく小さくするために
少し逆デフォルメした形を
ダミーでお見せしたところ、
「やはりこの形が良いです。」
とのことで、形をメインに変えました。
こちらをお送りして、喜んでいただけました。
とてもはっきりしたゾウ革の斑柄を
ふんだんに使っています。
小物でもこれほどの良い斑柄のゾウ革製品は
まずないでしょう。
革のお好きなクライアントに
お持ちいただきますから、
長年お持ちいただいた時の経年変化が楽しみです。
このたびのご注文もありがとうございました。
たくさん愛でていただけると嬉しいです。

本を聴くためにスマホを鎖骨近辺でホールドする、スマホホルダー 40605
2024/08/11「毎日犬の散歩に行ってまして…
その時にスマホの本読みを聴いています。
いまは何とか自分で考えて
スマホを首の横にホールドしてますが、
それでは居心地が悪くて…
快適で、外で持っても
いい感じのホルダーが欲しいです。」
最近の本読みはどうかとお尋ねしますと、
「すごく良いですよ!」とのこと。
歩きながら本の内容を聴けるのは
たしかにすごいことです。
さて、今回のご依頼ですが、
当初のイメージは、言葉では
ガンホルダーのような感じとのこと。
ただ、それだと当店で作るには
ちょっと大変過ぎます。
なぜなら、数本のベルトを使って
ホールドする方式では、
お持ちになる方の体格や服装によって
ホールドする紐の角度と長さが
さまざまに変わるからです。
これはなかなか決めづらい。
そこで、ご依頼者からいただいた
サジェスチョンを元に
もっとシンプルな形にしたところ、
なかなか良さそうです。
本番をお作りする前に
ダミーホルダーをお作りして、
体格に合わせたベルトの角度などを
再調整します。
この段階ではまだ
身体に対してのフィット感をどう出すか、
決めてはいません。
ギミックの必要な微妙な問題は、
多くの場合
作りながら解決していきます。
「犬の散歩なので
雨の日や風の日も使います。
だから雨に濡れても大丈夫な革が
希望なのですが…」
本来、革は雨に弱い素材ですから、
そういう革はないです、とお答えしますが
以前、雨避けスプレーで実験した結果が
十分わかっておりますから、
最初から雨避けスプレーを
たっぷりかけることにしました。
この「雨避けスプレー」ですが、
当店オリジナル革などのヌメ革類は、
お持ちになる方が
どのように育てたいか、というご意向で
扱い方を変えていただくよう
デザイナーはご説明しています。
最初から雨避けしますと、
たしかに雨ジミは出来ませんが、
エイジングの仕方に違いが出るからです。
雨避けしないと
革の色も濃くなっていくのですが、
雨避けをすると
ツヤだけが出て、色は濃くなりません。
ここがポイント。
ヌメ革の場合、持ち主のみなさまが
革をどのように育てたいか、から
扱いを決めていただきますよう
お願いいたします。
左は本番を作るにあたってのダミーです。
きちんと作ってないだけで、
機能やサイズなどを確認することができる
精度の試作品です。
ここまででまず製作の一段階。
次は再度ご来店いただき、
装着していただいたり、
中身を入れていただいたりして、
サイズや角度の修正に入ります。
こうした一連の作業はすべて
クライアントの来店時、店頭で行われます。
これが、アトリエ隣接の理由。
お店とアトリエがすぐに行き来できて
製作者の同席がないと
ここまでの機動力は生まれません。
フルオーダーメイドには
こんな贅沢な条件が必要です。
アトリエ隣接の当店では、
フィッティングが必要なオーダー品でさえ、
ご依頼者のみなさまは、
初回のご相談、
2回目の装着→修正、の2回のご来店だけで、
次にはもう
完成品を受け取ることができます。
じつはこちらのオーダー品は
お仕事仲間へのプレゼント品でした。
お受け取り時、お二人でご来店くださって
「お、これならカッコイイね。
さすがオーダー品、という感じがする。
こんな感じになるんだ。」
と、お二人とも喜んでくださいました。
このホルダー、お召し物の厚みによって
ホルダーベルトの位置が、絶妙に
変わるようなギミックも施しています。
すばらしいプレゼント品となることでしょう。
大切なプレゼント品として
当店オーダーをお選びいただき、
まことにありがとうございました。