実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

一点ものサコッシュをご自分のお好きな色で 40520
2024/07/14一点ものとしてお出ししている
「サコッシュ」をご覧になって
ご自分のお好きな色の革で作りたいという
ご相談を頂戴しました。
嬉しいことです。
このサコッシュに目を留められたのは
「スマホとメガネとハンカチが入って
ぱんぱんにならない大きさ、
というのが嬉しいです」とのこと。
はい、エコバッグも持てます。
すでにオーダー例でご紹介していますが、
デザイナーはまず最初に
目的の大きさに見合った見本を使い、
しばらく使ってから
あらためて大きさを定め、さらに
仕様を定める、手順を踏んでいます。
そこで初めて、
これが良いと思ったものを
一点ものとして製作しています。
コンセプトは
「デザイナーが欲しいと思ったもの」です。
デザイナーはずっとこの店にいますし、
何より長く生きていますから、
人の生活が
年齢によってどのように変わっていくか、
自分や他人を通して常に観察しています。
「そういうことがあるから、
私は何を買う時でも
ある程度の年齢の、キャリアある人に
相談するの。」という言葉が
それを物語っているかもしれません。
ですから、昨今のプロ不在の売り場には
寂しいものがあります。
「オーダーメイドの仕事は、
自分が経験することは何でも
ぜ~んぶ役に立つんです。
自分が加齢してどう変わってきたか、
年老いた親がどのように変わっていくか、
それはどういう変化なのか…
その時わからなくても、
ある時謎が解ける時が来ます。
物理的な人間の一生に沿う仕事、
という感じかな。
うちの製品を持つ人には、
心身ともに楽になっていただきたい。」
とにかく身軽に歩きたいデザイナーは、
「スマホと財布とメガネ!
これだけ持ってればいいや。
あ、でも交通系カードはすぐ出したい。」
となってきて、
それをどう持つか、に
しばらく興味を持っていました。
今までも、体力に応じて
生活に応じて
いろいろな製品をデザインしてきましたが、
機内持ち込みのキャリーケースと
背中の大きさくらいのリュックとで
10日間の海外出張をして、そこに
買い物品まで入れてしまうほどですと、
仕事以外は
最小限で済ませたいようです。
このサコッシュは小さめに見えても
下部にしっかり厚みを取っていますから
見た目よりは入ります。
どのバッグも「見た目より入る」のは
当店製品の特長です。
そしてこの製品は
後ろのファスナーポケット部分を
小銭&カード入れとしてお持ちいただけば、
本体部分に、お札を折らずに入れる
薄い長財布も入れることができます。
かっちりとしたオーダー品でなければ、
毎回デザイナーは
ちょっとした遊びを入れます。
今回は引手の裏のお色。糸の色に
ピンク系パープルをお選びいただいたので
引手の裏の革にパープルを使っています。
このサコッシュはクライアントにとって
初めての当店オーダー品です。
「想像どおりの大きさと色で
一目見惚れです
紐の長さもピッタリでした
素敵なバックをありがとうございました
大事に使います」
喜んでいただけて嬉しいです、
ありがとうございました。

リアルイタリア、トスカーナの生活#2
2024/07/13イタリアの超モダンデザインは
どこから来るか?
それは毎日の生活から自然と育まれる
美意識の高さにありそうです。
毎日見ているそれぞれの景色から、です。
*左は小さめの教会の庭。各街にはメイン教会の他に
いくつかの教会があります。右は民家のタオル干し。
色とりどりな洗濯ばさみで、これがリアルな生活風景。
イタリアでは、街に一歩出るだけで
昔の優れた彫刻がどんどん目に入ってきます。
統一感のある歴史的な建物の様式や
それに合わせて設えた室内、
街の外に広がる見事に作られた自然風景。
これらは、誰もが毎日
当たり前のように接することになります。
普段の生活の場すべてが、
歴史的で、同時に
そこに住む人々の恣意的な美の集まりです。
*フィレンツェの小さめのホテル。
部屋からの中庭の眺めと、階段の床と絵画。
古いものをずっと使っていくために
不便ささえ受け入れて生活することで、
自分たちで心地よい空間を作っていこう
という、快適さの追求や
古に寄り添う美への貪欲な気持ちが揺さぶられ、
それが新しい発想のモダンデザインを
産むのだと思います。
昔と同じ様式で
同じ素材を使って新しい製品を作ることは
できません。ではどうすれば、
この古のものたちの美を活かせる?
そこで出てきたのがモダンデザイン。
歴史的な建造物などにもマッチする
新しい素材感やデザインで勝負、
でも既にあるものたちと喧嘩はしません、
見事に調和させましょう、というスタンスです。
*老舗レストランの外壁。
シュールで、しかもカワイイ。これが
歴史的建造物の中にある現在のレストランの姿。
街にはゴミひとつ落ちてませんが、
このように
古い建物や街をきれいに使うには、
それに見合った人手が必要です。
段ボールを回収する人、
その他のゴミを処理する人、消防署の人…
街の美を護る人達も時に見かけます。
*左は段ボール箱収集車と回収人。
右はゴミ収集に出された個人のゴミ。
ゴミを回収する人は朝早くに出ます。
どうやら段ボールと普通ゴミは
違う車が回収しているようですが、
回収人の姿のおしゃれなこと!
ネイビーのパーカーに
オレンジのパンツを穿いている彼に、
思わず視線を持って行かれます。
一方、街の人のゴミの出し方もきれいで、
まるで景観の一部のよう。
そして、ゴミの量はかなり少なそうです。
まず日常のそんなところから、
彼らのリアルな美の生活は始まっています。
*左は消防署の人。この制服(?)もステキ。
まるで映画の一コマのよう。右は花まつりの準備人。
そんな街を眺めながら歩いていましたら、
シエナの街では7月のパリオに向けて
子どもから若者までが、
お父さんやおじさん、お爺さんなどから
太鼓、旗手としての振舞、など
街のそこここで教え込まれています。
短い時間で
あっという間に笑顔で解散しますが、
教える方、教わる方、どちらも真剣です。
*シエナにはコントラーダ(17の地区)があり、
地区を象徴するカラーと動物が決まっています。
それに則った衣装を着て、旗の演舞も競います。
昔から続くお祭りを
今年も滞りなく行うことが
その地区内のまとまりを保つことに繋がり、
老若男女、年齢も問わず
皆で一丸となってお祭りに向かっていきます。
地区競争のメインであるパリオ競馬は、
危ないからと言って
ルールを変えたりしてないようです。
さてここらへんで、トスカーナらしい風景写真を。
*同じ場所からの明け方から朝の景色。
BGMは絶え間なく奏でられる鳥たちの歌。
じっと眺めていると時間が勝手に過ぎていきます。
*朝の散歩道はいくら歩いても飽きません。
くるくると変わる天候で、曇天から目にもまぶしい
晴れ間まで、とすべての気候を愉しめます。
左のイヌとは1時間以上散歩しました。
*これがこのあたりの普通の生活、普通の風景。
天候によって毎日・毎時間違う顔を見せてくれます。
また、そこかしこに
その場の持ち主のお気に入り絵画や彫像などが
飾られているのも、楽しいところです。
*街には必ずギャラリーがあります。
デザイナーは、彫刻が好きなのよ、と言っているので
このギャラリーの写真なのでしょう。
さてさて、今回はこんなところでしょうか。
ウェブショップの
そんなデザインのひとつ。ご覧ください。
アマトゥーラにドライフラワーを挿し、
インテリアオブジェとして
使うのもおもしろいでしょう。
今回のリポート内容は、
デザイナーがいつも言っている言葉を
思い起こさせます。
「長持ちする上質なものを毎日使うことで、
その製品を通じて、その人の価値基準が
知らず知らずのうちにできてきます。
その基準ができると、
大きいものにせよ、小さいものにせよ、
何かを選ぶ時にとても役に立ちます。」

マットクロコダイルのファスナー長財布 40502
2024/07/12ファスナー長財布をお探しのクライアントが
たどり着いた一件のビデオは
某有名人のビデオで、
そこで紹介されていたお財布に
衝撃を受けた、とのお話しでした。
ビデオの中で紹介されていた財布は、
フルオーダーで私どもがお作りした
ラッキーグリーンのお品だったようです。
「そのお財布の
大きさや使っている感じが
とても良いなと思って…
品質がすばらしいと思いました。
それでどこで作ったのか探したら、
もしかすると貴店製?という
別の人の記事を見つけました。」
このように好奇心を持って
当店を探り当ててくださるとは、
なんとありがたいことでしょう。
ご覧いいただいたのは
ラッキーグリーンでしたが、
この方からご注文いただいたのは
シックなオールブラック。
クロコダイルのブラックには
表面が光っているシャインタイプと
落ち着いたマットタイプとがあり、
この方のご希望はマットブラックです。
今回も、お札をたくさん入れても
マチに引っ掛からないこと、が
重要なポイントです。
このお財布に目を留める方のご要望は、
まずそれ、と言って間違いないでしょう。
そして、クロコダイルの財布という
高額な製品であっても、
通常では
自分の好きな仕様に作ってもらうこと自体が
できませんから、
その点を気に入ってくださいます。
「一つひとつの製品の大きさに合わせて
革を選びに行くデザイナーがいて、
特別な希望内容があれば
その目的に向けた
ご注文者専用のチームを持つことができる…」
新しい製作物を製作するにあたっての
この完璧な態勢を、
私どものお店ではご用意しています。
だからこそ、どなたも
長く使う気持ちで
オーダーしてくださいます。
このクライアントも、お受け取り時に
しばらく手に取って眺めながら、
「いやあ、ほんとにいいですね!
もう一生使いますよ。」と
まず店頭で愉しんでくださいました。
ありがとうございます。
この方も
すばらしいお仕事をしている方です、
ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

リアルイタリア、トスカーナの生活#1
2024/07/10デザイナーは、革製品の本場イタリア
トスカーナへ久しぶりに出向き、
日本には入って来ない
メイドインイタリーのたくさんの革製品、
街の様子や生活の仕方、気になる革製品など、
さまざまな見分をしてきました。
体験のすべてが考え方の中に入り、
新しい思索に繋がって
作るものに反映されていきます。
モノづくりとはそういう仕事。
今日はトスカーナの現在について
お知らせしようと思います。
トスカーナ地方というのは、
上の地図の赤いエリア(Wikiからの引用)
で、フィレンツェからシエナを中心として
西側の海沿いのエリアまでを含みます。
この地方でナチュラルな牛革が作られていて
世界3大革の生産地として有名ですが、
素材としての革だけでなく、
牛革製品を作る会社もたくさんあります。
*左は小さな革工房。右は布のお店で、革製品は
他の製品と一緒に扱われていることも多い。
ですから、トスカーナの小さな街には
他の大きな街ではあまり見られない製品も
たくさん見ることができます。
今回は「見てくるだけ」と言いつつ、
「持ってきちゃった…」と
イタリアのモノづくり精神に共感した製品を
みなさまにご紹介することにしました。
ご興味ある方は
ウェブショップの
デザイナーズセレクションをご覧ください。
*左のアイデアは、デザイナーも考えたもの!
世界のどこかで同じことを考えている人がいます。
右のショーウィンドウはとてもきれい。
それはさておき、トスカーナの話です。
コロナ後、フィレンツェやシエナのような
大きな街はかなり変わりました。
小さなお店、昔からのお店は少なくなり、
世界的なファッションチェーン店も
メインストリートに出来ています。
昔の街の姿を知っていますと
「どうしたの?」という感じ。
聞けばコロナの影響がやはり大きく、
レストランも小売店も、小さなお店は
かなりなくなって、入れ替わったらしいです。
*左は靴をフューチャーしてますが、いろいろな
種類の小物を売るお店。右は露店。
一番驚いたのは、
革靴専門店を見なかったこと、と
デザイナーは言っています。
代わりにスニーカー店が複数ある街もあり、
「革靴は
すっかりスニーカーに押されてるみたい」
とのこと。
「おしゃれな男性は革靴を履いてるけど、
(観光客はもちろん)現地のほとんどの人も
スニーカーなの。
革靴専門店がなくなるはずだわ。」
*革製品を飾るのにも
いろいろなショーウィンドウがあります。
革靴を作っていたメーカーの中には、
主力商品をスニーカーにシフトしてしまった
会社もあります。
おそらくそうしないと、生き残れないでしょう。
「ファッションは街が作る、
って前に話したと思うんだけど、
トスカーナの街ってみんな古い石畳の街でしょ、
だからピンヒールの靴なんていらないのよ。
そのような靴を履くのは、
ドレスアップした時とかフォーマル時だけです。」
*左はスニーカーに顧客の要望に合わせて
その場で飾りをつけるお店。日本的な
アプローチです。右はアヒルちゃんのお店。
こういうシャレの店もたまにあります。
「その延長線で考えてくと、
スニーカーはぴったり生活にハマります。
革靴が
オペラや観劇以外に活躍できる場は、
ほとんどないという感じです。
おしゃれなブティックに置いてある靴も
今はスニーカーですから。
またイタリア独特の染色は、
あの石の建物の街にいると、すごく馴染むの。
ピンク色だって、
イタリアのピンクはスモーキーでしょ。
いかにもイタリアらしい色です。
都市から生まれたカラー、って感じね。
はっきりしたブルーではなく
微妙なブルー系。
ブルーはヨーロッパでは合わせにくい
イメージだけど、このブルーなら大丈夫。
でも東京の街にも似合う色だから、
良いと思って持ってきました。」
*なんとなんと、フィレンツェの街で見かけた
「ちびまる子ちゃん」製品。ウィンドウの
一番いい場所を占領していました!
まだまだおもしろい話は続きます。
ぼちぼち紹介していきますので、
お楽しみいただければ嬉しいです。

お嬢様からのプレゼント、お父様のベルトポケット 40414
2024/07/09お父様とご一緒にご来店くださった
クライアント。
「父がずっと使っているこのバッグが
そろそろ使えなくなってきたので、
プレゼントしたいと思います。」
ご本人が実際に使って
気に入っている形だからこそ、
間違いなく喜んでいただる
プレゼントになります。
おまけに、現在
「いまいち」と思っている使い勝手も
改善できますから、
相手の方の喜びもひとしおです。
巷でよく聞くのはこんな言葉です。
「こんなこと言うのは
良くないとわかっていますが、
人からもらったプレゼントって
どう使おうか困ることが多いです。」
でもお身内でしたら
ざっくばらんに訊くことができます。
「いま何が欲しい?
何か不便なことある?」
また、お贈りする側からしても
「贈り物って難しいです。
どんなものが喜ばれるのか…」
こんな悩みを解決する方法が
フルオーダーメイドにはあります。
ご予算もあると思います。
大切な人へのプレゼントで、
どこを探しても見つからない製品だから
当店でオーダーを、とお考えでしたら、
まずお見積もりをお出ししますので
お気軽にお訪ねください。
ご注文いただく場合、可能であれば
使うご本人とお目にかかって
聞き取りができると、
さらに良い製品になります。
でも、お贈りする方が現品の写真を撮って、
さらなるご要望内容を
メモ書きでお伝えくださっても
けっこうです。
ご説明いただく方法に、ルールはありません。
ご自分の得意な方法でお知らせください。
遠方の方も安心してお尋ねください。
今回お持ちくださった見本品は、
だいぶ大きな仕様変更をしました。
同じなのは、ほぼ大きさだけです。
お父様からしましたら、
「大きさは良いんだが、
他の部分が使いにくくて…
とくにスマホを入れる前ポケットが
ファスナーなのがストレスです。」
とのこと。
フルオーダーでもっとも大切なのは、
使っていて気持ちの良い大きさです。
大きくなく、小さくなく、またその他には
自分にフィットすることも望まれます。
*とくにご年配の方には、しなやかさから、
オリジナル革の「ルバル」がものを言います。
実際に使っていて良い見本があれば、
重要なポイントである大きさが
スムーズに決められますから、
これはすばらしい情報です。
このポーチは
ファスナーの厚みだけの薄いお部屋が
2層になっていますから、
中身がたくさん入るわけではありません。
このような鞄の厚みの場合、
仕切りやポケットは
少ない方が使いやすいですから、
今回は名刺が入る内ポケットがひとつだけ。
シンプルなので、使いやすいと思います。
受け取りにおいでになった時、
お二人でとても喜んでくださいました。
すぐに使ってくださっています。
まだまだ現役で
たくさんの人の前に出るお父様ですから、
このオーダー品なら
ジャケットの端からちらっと見えても
服の素材に見劣りしません。
お嬢様も褒めてくださいました。
このたびはありがとうございました。
これからもどうぞご健康で
頑張ってください。