実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

クロコダイルの革について
2024/05/27最近お問い合わせが多い革に
クロコダイルもあります。
多くいただくご依頼内容は、
「ポロサス」で作りたい…です。
*ポロサス、マットブラック。
柄の使い方に指定があっただいぶ前のお品。
ポロサスはエルメスが作っていることで
有名な革ですが、みなさまは
なぜその革を指定するのでしょう?
お尋ねくださる方々に質問したところ
ほとんどの方が例外なく気にしていたのは、
ご注文を考えている長財布の大きさに対する
「斑柄の大きさのバランス」でした。
*ポロサス、マットブラック
ここでクロコダイルの基本について
お話ししましょう。
クロコダイル科には4種類あります。
ポロサス(スモール)、
ナイル、シャム(両方とも中間サイズ)
ニューギニア(ラージ)。
カッコ内は斑柄の大きさと思ってください。
この4種がいわゆる「クロコダイル」です。
*ポロサス、マットブラック
これら以外でみなさまが耳にする名前は
カイマン、アリゲーターの2種と思いますが、
この2種はアリゲーター科なので、
革を扱う人であれば
それをクロコダイルとは呼びません。
*ナイル、マットワイン。
さてでは、話を元に戻しましょう。
たしかに斑柄が小さいという特徴によって
ポロサスが一番きれいな革、
と言われていますが、
もし選ぶ革のサイズが小さければ、
他のワニでも充分
長財布に向いた大きさの斑柄になることは
ご存じでしょうか?
ワニ革にもいろいろな大きさがあります。
*ナイルにはきれいな色革が多い。
これを基本に考えていただきますと、
斑柄が中間サイズのナイルやシャムでも、
作るお品の大きさに対してきちんと
適合したサイズの革を選ぶことで、
きれいな小さな斑柄で
お作りすることができます。
それで当店では毎回
ご注文サイズに合わせた
特別な型紙を作ったうえで、
デザイナーが革選びに出かけます。
*ナイル、マットダークブラウン。
革の左右端の斑柄の形で判別する
クロコダイル3種類の違いも
(100%判別できる人はいるでしょうか?)
製品になってしまえば
端の斑柄の形まではっきりわかりませんから
さほど気にならないかもしれません。
*ポロサス、マットブラック
むしろ元の素材の革が適合サイズであれば、
真ん中から外側へ向かって
大→小へと向かう斑柄の変わり方が見え、
1枚の革をシンメトリーで
ゴージャスに使った製品になりますから、
クロコの種類云々には目が行かず、
まず最初に
全体のステキさが先に目につくことでしょう。
*製造上シャインタイプは、ポロサスでは
ほとんど作られない。
ところで、もともと革を選ぶ時は、
その時たまたま市場にある
革の中から見つけるしかありません。
デザイナーの最近の経験からしますと、
ポロサスの中から、
斑柄が真っ直ぐで
島の無いパーフェクトな柄を探すのは
却って至難の業かもしれない、
というお話のようです。
*ポロサス、マットブラック、
しっぽ部分の竹斑。
では、
なるべく揃った小さめの斑柄を探すには
どうしたらよいでしょう?
それは、ポロサス以外の革も当たってみること
です。当店では、
きれいなナイルを持っている革屋さんに
頼っています。
ちょうど長財布に適したサイズ展開で
きれいな斑柄の革は、
むしろナイルの方が多いかもしれません。
*シャインタイプは
ポロサスでないことがほとんど。
このお話を
ポロサスをご希望の方々にお話ししますと、
ほとんどの方がどちらでも良い、
おっしゃってくれます。
結果的に
ナイルになることがほとんどですが、
出来上がったオーダー品をお見せしますと、
「かっこいい!
この柄の小ささが欲しかったです。」
と言ってくださいます。
*ポロサス、マットブラック。
だいぶ前のオーダー品です。
もちろんデザイナーは
みなさまがクロコダイル革に何を求めているか
それをお聞きした上で、
必要な場合に限って
ナイルもお薦めしているのです。
*ナイル、シャインブラック。
ですから実際、現在、ポロサスで
パーフェクトな革をお探ししている
クライアントもいらっしゃいます。
デザイナーはすでに何度か
革屋さんまで出かけて見ておりますが、
なかなか難しいようです。
世界中の革の中でもっとも良い革は、
製作量が多い有名ブランドが
まず持って行きます。
その後、製作量に応じて
次のブランドが持っていき、
さらに次のブランド・・・
という風に革は選ばれていきますから、
製作量の少ない日本へ来る革には
なかなか有名ブランドで扱っているような
革が見つからないのが現実です。
でもそうした中で
各製作品に合わせた大きさの革で、
幾枚もの中から(タイミングによっては
幾枚もないこともあります)
良い斑柄の革を選ぶことができれば、
素晴らしい製品ができます。
名前や出回っている情報だけに
惑わされることなく、
実際どうなのか、いろいろな意味で
現状を知っていただき、ご自分に
一番合ったご判断をしていただくために、
プロの眼と技を上手にお使いください。

ゴールドブラウンのゾウ革ジーヴズ、コンパクト財布と小銭入れのセット 40320
2024/05/26久々お目にかかった親しいクライアントは、
既にゾウ革ジーヴズをお持ちくださっている
パートナーに、
新しいジーヴズをプレゼントしたいと
お寄りくださいました。
「ゾウ革って使っていくと
ほんとにおもしろい変化をしますね。
これがまさか
あの元のグレーのゾウ革だったなんて…
変化した革を見たら、想像できません。」
ジーヴズのことです。
*じつは
15年くらいお使いいただいているとのこと。
「それで今回のゾウ革2色が
気になって…」とおいでくださいました。
ダークネイビーもお見せしましたが、
この方のパートナーには
ゴールドブラウンがお似合いになります。
また、経年変化を愉しみたい、
というご意向もお持ちです。
では、ということでお作りしたのが
まずはこちらのジーヴズ。
薄めと濃いめのゴールドブラウンが
きれいに交じり合って
複雑な色目になっています。
内側はちょっと変えて、
小銭入れ無しでお作りしています。
小銭入れ部分を仕切りにすることで、
カードやお札をパキっと分けて
お使いになるそうです。
そのため、
小銭入れもご注文くださいました。
「この定番が気に入ったのですが、
もう少し大きい方がいいですね。
このくらいの大きさが良さそうです。」
と、定番を少し大きくする
カスタマイズをリクエストくださいました。
*定番では
このようなリクエストも可能です。
どちらのお品も
表面、裏面で色も柄も違いますから、
しげしげと眺めていただきながら
経年変化を愉しんでいただけると
存じます。
揃いでふた品お持ちいただくと、
愉しさは倍増。
この革でしたら、取り出す時
いつもウキウキしそうです。
お二人で、私どものオーダー品を
たくさんご愛用いただき、
ありがとうございます。
この革がどのように育っていくか、
のちのち拝見するのが楽しみです。
後から、この小銭入れが
最初から馴染んでいて使いやすい、という
ご感想も頂戴しました。
このたびもありがとうございました。

ネイビーのゾウ革ファスナー長財布の使用1年後
2024/05/25
こちらのゾウ革は
前回のネイビーのお色です。
ありがたいことに、
遠方の方にお作りしたゾウ革の長財布を
見せていただける機会を頂戴しました。
お近くにおいでになった時に
お寄りくださったのです、
ありがとうございます!
ちょうどすぐに来客予定で
慌ててお写真を撮らせていただいたため
あまり良いお写真ではありませんが、
みごとに革が経年変化して、
愛情たっぷりに育てられていることが
ひと目みてわかるほどでした。
嬉しいことです。
ゾウ革の経年変化は、
深い斑柄の方は変化がかなり遅いために
表面とのコントラストがくっきりと出ます。
革の表面にはツヤが出てきて
はっきりした印象になりますが、
何とも言えない上品さは
増していく感じがします。
最初にご説明したとおり、
たくさん手でなでてくださったからと思います。
ご説明どおりシンプルに
お使いの製品全体を
愛情込めて撫でていただきますと、
当店のオリジナル牛革や
ゾウ革、オーストリッチ革などは
きれいに経年変化していきます。
今回お入れしたダークネイビーや
ゴールドブラウンのゾウ革が
どのように変化していくか、
お作りしたみなさまにお見せいただける日が
とても楽しみです。
使ってくださっているみなさまに
感謝感謝です。

特別な金具を使った、出し入れしやすいキーホルダー 40106
2024/05/24「パートナーの誕生日に
サプライズプレゼントを考えています。」
ご来店くださったクライアントは、
ご説明のために
キーホルダーの外側、内側を
きっちり印刷しておいでくださいました。
外側から見ただけでは、
同じような見た目の
ありきたりの製品のように思いましたが、
内側がまったく想像と違う
キーホルダーでした。
このキーホルダーには
特別な金具が使われていて、
そのおかげで、
底面端を指で挟んで押すと
底面の口が開いてキーを出すことが
簡単にできます。
お写真に撮れていなかったので
金具をお見せすることができませんが、
かなり良いアイデアと思います。
ただ、金具そのままでは
この方のご意向に
沿うことができなかったため、
いろいろな金具を混交して使っています。
細かいところまで
なるべくご希望に沿えるよう
最高の努力をしました。
「パートナーはこのキーホルダーを
とても長く使っていますが、
そろそろダメになってきて
同じものが作れれば、と思いました。
昔のコーチの製品ですが、
もうずいぶん前から作られていなくて…」
それで該当品の画像を探し出して
資料としてお持ちくださった、
というわけです。
革はハイブランドのフューシャピンクで、
端を少し白っぽいピンクで仕上げました。
気持ちが明るくなる組み合わせです。
とてもキュートなので、
きっと喜んでいただけることと思います。
このたびはありがとうございました。

ゴールドブラウンのゾウ革、ビジネスバッグ 40315
2024/05/22見本バッグをお持ちくださった
クライアント。
「この大きさとこの作りが
とても使いやすかったのですが、
なぜかいまは、一回り大きいものしか
作らなくなってしまったようです…
大きい方も買ってみたのですが、
やはり大きすぎて不便です。」
どこも直す必要がないほど、
その見本バッグは
その方の入れるモノ、使うモノに対してぴったり、
ということですから、
ほぼ同じデザイン、同じ仕様で
お作りすることになりました。
とても変わった作りのバッグです。
今回のいちばんの問題は、
どんな革でそれを作るか、でした。
ゴージャスなファッションの
クライアントがお持ちになるには、
品格はもちろんですが、
お召しのお洋服と同じく、
良質な素材でありながら
軽やかに感じられるくらいの
さりげなさも欲しいところです。
ハイブランドの革では平凡に収まって
この方に負けてしまう感じでしたし、
当店のオリジナル革だと、この方には
カジュアルな雰囲気が強めに感じられます。
おとなしい感じではまったく物足りないですし、
お似合いになりそうなので
ミスマッチでワイルドに振ろうとしましたら、
あまりワイルドなタイプも
落ち着かない、とのことです。
男性のファッションで
こんなに楽しく考えさせていただくことは
なかなかありません。
デザイナーは
頭の中にある革をひととおり考えたうえで、
「ゾウ革はご覧になったことありますか?」
とお尋ねして、その時作りかけていた
ダークネイビーのバッグの途中をお見せしました。
すると「いいえ、初めて見ます。」
とおっしゃいましたが、その目は
吸い込まれるようにその鞄に注がれています。
「色がいいですし、
柄もすばらしいですね!
見たことない革です。」
やっぱりこれだわ!
存在感があって、
ここの色の出し方なら上品だし…
こちらのクライアントは、装い全体を
上品なコンサバスタイルにしていますが、
組み合わせや
アイテムのディテールのそこここに
それを少し壊す、遊びの感覚が入っています。
とてもイメージバランスの良い装いで、
この方の複雑な個性が出ています。
*鞄の中に入れる仕切りも作りました。
そういう意味で、上品さを保ちながらも
ワイルドさを少しプラスして差しあげたい
と思ったデザイナーは、
その場で他のゾウ革の色について
革屋さんにお尋ねすることにしました。
そうしたところ出会った革が、
革の色や雰囲気を写真で出そうとしたら
とても難しいので、
写真だけから判断するのは危ないのですが、
デザイナーは長年の感覚から
「この色ならこの方にぴったり。」と、
翌朝すぐに革屋さんへ出かけて行きました。
*お作りした仕切りを入れることで、
鞄の中がすっきりと納まります。
そうして革を見た途端に
「今回のクライアントが気に入らなくても、
ここまでステキな革なら入れましょう。」
と、その日にはもう
ゴールドブラウンがアトリエに置かれたくらい
すばらしいテクスチャーでした。
それをお見せしたところ
気に入ってくださったので、
こうして現実の鞄となりました。
端正でいて、ワイルドさもあり、という
複数のイメージ要素を持つ
すばらしいバッグです。
デザインのポイントとなる
持ち手の付け根のデザインは、
革の雰囲気に合わせて変えています。
底面に付ける底鋲の形や大きさなども、
当店ではそれぞれのデザインに合わせて
デザイナーがすべて変えています。
デザインの完成のためには
デティールの決定が必要不可欠で、
一つひとつを真剣に吟味しないと、
そのオーダー品の世界観が
小さな齟齬から崩れてしまいます。
デザイナーの厳しい要求に
技術者たちは時に辟易しますが、
ピックアップ時の
クライアントの様子を伝え聞くことで
その気持ちも吹っ飛んで行きます。
こちらのクライアントにも
喜んでいただけて良かったです。
「ゾウ革だと知らなくても、
良いものだとわかりますね。」
持つ方によって、バッグが
いろいろな雰囲気に見えることも
よくわかりました。
今回のバッグ製作は、
ファッション好きなデザイナーにとって
とても興味深かったようです。
ありがとうございました。