実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

9年ものの当店オリジナル牛革の長財布
2024/05/202014年の年末にご注文いただき、
2015年1月にお渡しした長財布のその後を
ご紹介します。
嬉しいことに、
お近くまでおいでになったクライアントが、
この9年ものを見せにお寄りくださいました。
ありがとうございます。
デザイナーは、
このオーナーの鞄から出てくる長財布を
ちらっと見るなり、
「よく育ててくださいましたね!」と
お財布をひったくりそうな勢いで
見つめています。
当店オリジナル牛革の威力は絶大です。
経年変化すると、その威力は
さらに大きくなっていきます。
どうぞお写真でご確認ください。
この長財布のオーナーは
「手で撫でていただけです。
他には何もしてません。」とおっしゃり、
たったそれだけのことで、
当店オリジナル革の良さが
ここまで生かされることを、
このように証明してくださいました。
この経年変化があるから、
不幸にも使用中に失くしてしまった人たちは
「お金は仕方ないけど、
お財布だけは戻って欲しい。」と
切に望んでくれます。
ありがたいことです。
この方は
「これを頼んだ時、
小銭入れを別に使いませんか?とか
カード入れの口のカットを変えませんか?
というアドバイスをいただいて…
それでうまく使えています。
まだあと、少なくとも5年は行けるでしょう。」
とおっしゃってくれました。
でもきっと、あと10年は使える感じです。
カードがたくさん入る長財布ですから
普通の長財布より少し長めのサイズですが、
カードが入ると中身がきちっとして
型崩れなどもまったくありません。
「だんだんとキャッシュレスが進んで、
この長財布は母艦という感じになっています。
これにはどんなカードも入っているので
鞄の中に入れて必ず持ち運ぶのです。」
ここまできれいな経年変化をしていたら、
持っているだけで嬉しいひと品と
感じていただけることでしょう。
当店オリジナルの牛革も
いつまで作っていただけるかわかりません。
1年ほど前に、さまざまな課題を乗り越えて、
㈱栃木レザーさんからは
もうしばらくは作り続けてくださる、
という結論をいただくことができました。
ホッとしたものです。
今では世界中で作られなくなってきている
もっともプリミティブな製法のこの革を、
ぜひ使ってみてください。
この手触りや経年変化を一度知ったら、
あなたの中に革を選ぶための
スタンダード感覚が産まれます。

ヌメ、ベージュの日記帳カバー 40402
2024/05/18日記帳カバーという
典雅なオーダーをいただきました。
遠方の方なので、どうやって
日記帳本体の寸法を測っていただくか、は
メールで図をお送りし、数字を頂戴しました。
おかげさまで
サイズはぴったり、というご連絡をいただいて
胸をなでおろしています。
ヌメベージュの革でお作りしていますが、
糸の色はリクエストをいただいたので
デザイナーがこの方に似合うものをチョイスし、
製作に臨みました。
「蘇芳色」というお色です。
こちらも気に入っていただけて、良かったです。
今までに当店製品を
たくさん使ってくださっている方ですが、
ヌメベージュはこれが初めて。
私どものヌメベージュは、
原皮の状態もあって、長い間
お色を濃くせざるを得なかったため、
色はキャメルにだいぶ近づいていました。
そこで製法自体も変えていただき、
新たな登場をさせることにしました。
今までの革に比べますと
薄い肌色になって(最近肌色、というのはNG?)
エイジングが分かりやすくなっています。
その代わり、と言っては何ですが、
当店オリジナル革の他の色よりも
ちょっとだけ気を使ってあげて欲しい
革質になりました。
ちょうどこの方から質問をいただいたので、
本日は、ベージュの革を
きれいにエイジングさせる方法を
ご紹介します。
基本的には
製品全体を手で撫でる、ということに
尽きるのですが、
ヌメ革は油分は必ずシミになりますし、
最初は水でもシミになります。
でも、手でどんどん撫でて、
製品全体に油の膜ができてしまえば
水ジミは避けることができますし、
汚れも付きにくくなります。
その時にはすでに美しさの片りんが見えます。
ですから、この使い始めの最初の時期に
アイスクリームをくっつけたり
コーヒーをこぼしたりすると大変なので、
最初の時期だけは
とくに気を付けてあげてください。
また、エイジングさせることを
実験のように愉しんでくださる方なら、
最初に革を日焼けさせてから使うのも
おもしろいでしょう。
日焼けの方法は、私たち人間と同じで、
まずあまり強くない日差しの下で
一週間、1日に2時間ほど焼いてください。
その後、強い日差しでも構わなくなりますが、
強い日差しの下でしたら
せいぜい1時間ほどに留めてください。
革を焼いた後は毎度
ハンドクリームのように
ヴァセリンを手に伸ばしてから、
その手で製品全体を撫でてください。
あくまでもハンドクリームをつけた手、
というイメージで行い、
油分を付けすぎないようにご注意を!
そうして2~3週間ほど数えますと、
気づかないうちに
どんどん革の色が濃くなっています。
お写真を撮っておくと楽しそうです。
そんな風にして肌を焼いていただきますと、
汚れが付きにくくなりますから、
それからお使いいただくのも
きれいなエイジングには良い方法です。
できればこんな課程も
ゆっくりお愉しみいただけると嬉しいです。
クライアントからは
このたびもご感想をいただきました。
この方のオーダーメイドの愉しみ方は
みなさまの参考になると思います。
どうぞお読みください。
***********
日記帳カバーは無事届きました。
包みを開けて一番に見たかったのが
ステッチです。蘇芳色、とってもいい色ですね。
私の期待どおりでした。ありがとうございました。
いろいろつくっていただいていると、
この部分はお任せしたいなというところが
出てきます。そして、お任せすることで、
それが出来上がるまでのわくわく感が
倍増するのです。
もう少し詳しく申し上げますね。
お任せするということは、
私自身がこう!と決めていない、もしくは
決められないという側面が確かにありますが、
今までつくっていただいた
製作過程のやりとりなどから、どうやら、
お任せする楽しみを
見つけてしまったようなのです。
お願いしたとおりにつくっていただく、
もちろん、これはこれで出来上がったとき
とても嬉しいものですが、それ以上に、
お任せしてある部分があるということは
嬉しさも倍増するものだなということを
発見?(笑)しました。
このことは、任せた結果、
私が一人で決めるより
きっと満足が得られるであろうことが
今までのお付き合いから
確信が持てるから言えることだと思います。
サイズもびったりでした。
色合い(外側も内側ともに)いい色合いですね。
既に私の愛用品という雰囲気を漂わせています。
***********
こちらのクライアントは
言葉で表現することも愉しんでくださって、
この方のオーダー品で課題になって
話し合っている内容に対して、
ご自分が何をどう感じているかを
きっちりお書きくださいました。
そのため、人となりやお好みがよくわかって
どの方向性で色や仕様をお勧めするか、が
明確になったとのことです。
その結果が
こうした楽しみにつながっているのだと
思います。
デザイナーが電話でお話ししたり
メールのやりとりを自分で行ったりするのは、
こうしたご依頼にお応えするためです。
私どもにとっても嬉しいリクエストを
いつもお出しいただき、ありがとうございます。

バッグに合わせたショルダーベルト 404N
2024/05/16「プレゼントしたバッグの
ショルダーベルトが短すぎて…
相手の方は体格がいいので
そのバッグに合う付け方で、
ショルダー紐を作ってもらえませんか?」
ということで、
バッグによって付け方が違いますから、
元々のストラップをお持ちいただいて
解決に至った案件です。
これはもう、ただただご覧ください。
ブランド物のストラップは
日本人の体格に合わないことが多い、
と感じます。
今回は珍しく
短い、というご不便でした。
ご自分の長さに合わせた
きっちりしたストラップで
お持ちになりたい方は、
こうして新しいストラップを作って
お持ちいただくこともできます。
こちらのクライアントからは
差し上げた方からのお礼メールと
(有名な方だったので)
お付けになったお写真まで頂戴しました。
心づくしのご感想をありがとうございます。
また何かありましたら、
いつでもご相談ください。

取り外しできる名刺入れのある、ゾウ革長財布 40411
2024/05/14「いま持っているお財布が良いんですが、
そろそろ替えたい、と思っています。
クロコダイルのブルーやグリーンで
良い革がありませんか?」
たまたまいただいたご相談です。
遠方からおいでいただいた方なので
いろいろご用意していたのですが、
最後にダークネイビーのゾウ革を
お見せしましたら、
それまでお見せした革は
全部吹っ飛んでしまったようです。
「見たことない革ですね。でも
すばらしい存在感です。」
誰もがこのゾウ革をご覧になりますと、
同じご感想をお持ちくださいます。
たとえそれが何かを知らなくても、
良いものは良い、という
圧倒的な存在感を持っているのが
ゾウ革なのかもしれません。
ゾウ革は深い斑柄なので
厚みを薄くすることができませんから、
内側のパーツは別革にします。
この革の存在感に負けない別革は
当店オリジナルの牛革しかありませんので、
今回内側には
ヌメのネイビーを使っています。
色目が合ってとてもステキです。
財布を開いて向かって左側は
領収書入れですが、その下には
カード入れを付ける、という
リクエストをいただきました。
使いやすいよう、上方にお付けしています。
そして領収書入れの上に載せてあるものは、
「名刺入れ」。
名刺入れを持ってない時に
財布のこの部分をよく使うとのことですが、
これは便利そうです。
カードを入れても良いと思います。
この部分にゾウ革を配することで
よりエキゾチックな雰囲気を出せました。
この部分をとても喜んでくださったので
ご提案してほんとに良かったです。
中に入れる名刺入れは
「これは使いやすいし
すごくかっこよくなりましたね。」
ご注文をありがとうございました。
長くお愉しみいただけることを
心より願っております。

斑柄のないゾウ革のトートバッグ 40205
2024/05/12「ゾウ革が気になるのですが、
斑柄の無いところが好きなので
そういう部分で作ってもらえませんか?」
親しいクライアントからのご相談です。
これまでのご注文では、みなさまから
深い斑柄をご希望いただいていたので
デザイナーは驚きましたが、
「これくらいの淡い斑柄の部分が
入ってもよろしければ…」と
お作りできそうな場所に当たりをつけて
お見せしました。
そうして出来上がったのがこのトートバッグ。
製作途中もさることながら、
出来上がったものを見て、
デザイナーも技術者たちも
おおっ、とどよめきました。
「斑柄の無いところもいいですねえ…」
お写真には凹凸が見えますが、
肉眼で見ますと、ほとんど凹凸のない
革の表面に見えます。
以前お書きしたように、店の者一同、
深い斑柄がきれいに入ったものがAランク、
という昔の価値観から完全に脱するには
少しお時間がかかりました。
それに貢献してくれたのが
このトートバッグです。
まさかこれくらいの大きさのバッグを、
深い斑柄がほとんど見えない部分を使って
作ることができるとは思いもしませんでした。
ご依頼、ありがとうございます。
お受け取りいただきましたのち、
ご感想を頂戴しておりますのでご紹介します。
***********
お世話になっております。
以前は象革のトートバッグを
バタバタと受け取って帰ってしまい、
大変失礼致しました。
あれから数回、バッグを使いましたが
大きさや使い心地はもちろん素晴らしいです!
これは御社製品では当然でしょうが、
何回でも言いたいくらい
使いやすい製品を作っていただき、
ありがとうございます!
職人さんにもお礼をお伝えください。
本当に素晴らしいものを作っていただき、
ありがとうございます。
御社の革は経年変化も素晴らしい革で、
今回の象革も良く撫でて上げてください
と言われましたが……
経年変化しないでこのままでいて!
と思うくらいこの象革の今の触り心地が
気に入っているのが今の悩みです。
ツルツルとした牛革と違う、ザラザラというか、
少しひっかかりを感じる今の手触りが大好きで、
ずっとこのままでいて欲しいと感じています。
今回は斑柄の無いところの革を
リクエストして作っていただいて大正解でした。
象革の斑柄が綺麗にあるところが
価値のある部分と言われてるのは分かりますが、
私は今回のバッグを使って正直、
やっぱり斑柄がないところが好きだなぁ
と思いました。
パッと見で象革と分かる、特徴的な斑柄は
素敵ですがやはりワイルドというか……
私が普段お出かけに持ち歩くには
革が力強過ぎます(笑)。
特徴的な斑柄がない分、
どこにでもに持ち歩きやすいですし、
他人から見てもパッと見
なんの革か分からないところが良いと思います。
それに今回は
長く持てるように外縫いで頼んだので、
それが余計斑柄が無い象革に
合っているような気がしています
(自画自賛です)。
今回も素晴らしい製品を
ありがとうございました!
***********
こんなに気に入ってくださって
とても嬉しいです、ありがとうございます。
今回のゾウ革は
深い斑柄が広範囲にある革でもありましたが、
深い柄の入っていない部分の方が
一般的には少ないです。
それで以前お作りできたオーダー品は、
二つ折り財布でした。
貴重な斑柄無し部分で
このような大きめバッグをお作りできたのは、
逆に奇跡的と思います。
長くお使いいただくには
「好き」が一番の要素。
手触りを変えたくなければ、
あまり触らないでくだされば大丈夫です。
お若いクライアントなので、
持ち主とともに年経ていくゾウ革が
どうなっていくのか、楽しみです。
このたびもありがとうございました。