ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

コーヒーブレイク4

コーヒーブレイク4

2003/10/05

「革製品というくくり」について

洋服や靴はそれぞれ全く違う区分けのものとして、
みなさんの間では認識のあることと思います。

では、革を使ったアイテムに関してはいかがでしょうか。

今回は、最も基本的な「革製品のアイテムの区分け」
についてご説明しようと思います。

よくお客さまからいただくご依頼として、

・靴を作ってください。
・手袋をオーダーしたいのですが・・・
・革のパンツをお願いします。
・イスの革を貼りかえてください。
というものがあります。

たとえば、布地の洋服を作る人に、布地のおサイフを作ってもらえますか、と問い合わせる方は、まずいらっしゃらないと思います。

ですから、わたくし達からしてみると上記は「?」なご依頼なので、なぜ そういったご要望が出るのかをお尋ねしてみました。

すると、「革製品だから同じところで作るのかと思って・・・」というお答え。

なるほど・・・と納得したのですが、じつはこのくくり方には、大きな誤解があります。

最初に挙げた洋服や靴、というのは、素材と関係ない「アイテム」としてのくくり方なのに、なぜか革製品に関しては、「素材」だけでくくられてしまうことが ほとんど。

ですから、まずはそのくくりが、そもそものナンセンスの始まりなのです。

では、みなさんご存じの革製品には、どんなものがあるでしょうか。
・洋服
・靴
・バッグ
・手袋
・帽子
・サイフ
・文房具
・家具


etc
ものすごくいろいろなアイテムがありますね。

これらのアイテムは、それぞれ制作のノウハウとテクニックがまったく違うので、まったく違う人達が作っています。驚きですね!

わかりやすい例をあげると、革のジャケットは「洋服を作る人で、かつ革 を扱える人」のジャンルになります。帽子、手袋もしかり。

というわけで、どの店で何をオーダーできるのか、という見極めをする方法は、そのお店がお客さまに見せている「アイテム」から想像する、ということになります。

そういったところで、
さて、次回は「革製品のアイテム分けと技術について」をご説明しましょう。

きっとみなさんが「どうして?」と思っている事へのお答えを
お出しできるのではないかと思います。

コーヒーブレイク3

コーヒーブレイク3

2003/10/05

「革の裏面」と「ウラ地」について

いつも何気なく見ている革製品。

当店の革製品のほとんどには、「革のウラ地」がついているのですが、
意外と、その事実をご存じない方がたくさんいらっしゃいます。

その理由は、「革の裏面」と「ウラ地」 を混同している方が多いということ。

今回は、その両者について、御説明しましょう。

みなさんは、革の裏面をご覧になったことがありますか?
何の加工も施されていない、革の裏面。

ここでお伺いしているのは、「ウラ地」のことではありません。
ですから、もちろん、一般の革製品の裏側についている布地のことではありませんし、当店製品の、つるつるとした、革の表面と同じ素材のことでもありません。

「革の裏面」と「ウラ地」、これはまったく違うものです。

でも、多くの人が、革の裏面は、布だと思ったり、革のオモテ面と同じも のだと思っています。それは、普段、わたくしたちが、革の裏面を目にすることがないからです。

それでは、ご説明に入りましょう。

1.革の裏面

端的に、革の裏面がどんなものかというと、

やや色むらがあり、
ざらざらとしたさわり心地で、
こすっていると垢のように擦れて取れてくる、
繊維のような感じがします。

そして、ベージュカラーのヌメ革で、外縫い製法で作られている製品に限って、
実際に、革の裏面を出したままの製品を見ることが出来ます。
厚くてしっかりとした、重めの製品を思い浮かべてください。

ヌメ革(当店でいうベア・スキンレザーも同じタイプです)は、芯のしっかりとした革であるうえ、
コバ磨き仕上げで仕上げなければならないため、一般には、
厚いまま、革の裏面をそのままにして作る作り方がスタンダードです。

※なお、当店では、ヌメ革(ベア・スキンレザー)の外縫い 製品にも、必ずウラ地をつけています。美しいコバ磨き仕上げのために、ウラ地にもオモテと同じベア・スキンレザーを使っています。
これが、当店製法の大きな特徴です。

2.ウラ地

「ウラ地」とは、革の裏側を見せないための、
飾りの要素も含んだ「ウラ張り素材」のことです。

薄くて柔らかい革の内縫い製品、およびへり返し仕上げ製品には、必ず布の裏地がついていますね。

これは、そのままでは柔らかすぎて製品にはならないので、
形をしっかりさせるための芯材などを入れなければいけないから、
という理由もあります。
洋服のウラ地と同じで、作っている内幕を隠すためにも、必要なウラ張りです。

ですから、こうした柔らかい製品には、
一般的に、ほとんど、布かナイロンを使ってウラ張りをしています。

市場に出回っている革製品では、ウラ地のないものは、
まず見られることはないでしょう。

オーソドキシーは、革のウラ地が向いている製品にはすべて、
ウラ地として、オモテ面と同じ革を使っています。
また、柔らかいウラ地が向いている製品には、
オモテ用の丈夫なナイロン地を使っています。

それは、そうすることで、美しく、軽く、丈夫になるからです。

ほんとうの大人にふさわしく、丈夫さを兼ね備えたエレガントさと、
軽さが追求できるからです。

コーヒーブレイク2

コーヒーブレイク2

2003/10/05

「素材と作り方について」

「革製品」とひと言でくくっても、アイテムはさまざまです。
オートクチュールをお考えの方に、
イメージ作りに役立つ、
2種類の作り方をご説明しましょ う。

1.外縫い

外から見ると、面を作るためのステッチ(縫い糸)が見える
バッグや小物の作り方です。

当店の製品で例をあげますと、
紳士物では、トップバーブリーフケースやストライプポイント。
女性物ですと、デコルテバックシリーズやラティーゴ、
また、ステーショナリーは、ほとんどが外縫いです。

デザインの特徴は、カッ チリとしたシャープなラインが出ること。
バッグですと、あまりパンパンに中身を入れない方がかっこいいでしょう。

作り方としては、それぞれのパーツを切って、貼って、縫う。
いたってシンプルです。
また、革の切り口を「コバ」と呼ぶのですが、外縫いのときのコバの仕上げ方には2種類の方法があります。

A.へり返し、あるいは返し合わせの仕上げ
B.コバ磨きの仕上げ

A、Bの方法には、それぞれ素材や作り方に違いが出てきますので、下の 表をご参照ください。

A.へり返し、返し合わせ仕上げ
使う革 ・・・
どんな革でも可能。
柔らかく、薄手の革が向いている。
製法の特徴 ・・・
ほとんどの量産品に使われる仕上げ方法。

ウラ地として布やビニール、ナイロンを使った場合には、
必要不可欠な仕上げ方。

製品の特徴 ・・・
外縫いでも、柔らかな雰囲気が出る。
革の端を薄くしてから仕上げるので、耐久性に欠ける。
B.コバ磨き
使う革 ・・・
磨き用に作られた革のみが可能。
製法の特徴 ・・・
工場の生産ラインでは作ることの出来ない仕上げ方 法のため、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げる仕上げ方。ウラ地をつける場合、ウラ地も同等の革を使わなくては、美しい仕上げができない。
製品の特徴 ・・・
カッチリとしたシャープなイメージが出る。
革の端を薄くする必要がないことと、ウラ地にも革を使うため、耐久性が高い。

2.内縫い

外から見ると、面を作るためのステッチ(縫い糸)が見 えない、バッグや小物の作り方です。

当店の製品で例をあげますと、
トラベルでは、シエナやオーバーナイト#3、
ユニセックスですと、ディクスンやコラムになります。

デザイン的な特徴は、ふっくらしとした柔らかいラインが出ること。
たくさん中身を入れても、形がくずれません。

作り方としては、パーツのウラを表に出したまま貼り合わせ、縫った後 で、ひっくり返して仕上げる、という方法です。
それで、面を作るための縫い目が外に出なくなります。

内縫いの仕上げに関しては、外縫いのように特別な方法はありませんの で、製品として出回っている数は最も多く、量産品の代表的な作り方です。

柔らかい仕上げなので、ウラ地も布やナイロンなどを使い、革であって も、薄く柔らかい素材が適しています。

以上のふたつを知っていただければ、なぜ 当店の製品群に2種類のウラ地が使われているのか、ご理解いただけると思います。

「適材適所」という言葉どおり、まさに作 りと素材は、コインの表と裏のように、切っても切り離せない関係。

デザインに適した素材を、適した方法でお 作りすれば、すんなりと美しい仕上がりに収まります。

もちろん、お客さまは細々としたことをお 知りになる必要はありません。

当店のコンサルティングデザイナーが、あ なたのオーダー品を作るために必要な、高度な知識と技術を持っています。

当店でお客さまに必要なことは、

椅子にすわってゆっくりと

お話しいただくお時間をお取りいただ くことです。

コーヒーブレイク

コーヒーブレイク

2003/10/05

「牛革という素材について」

ユーザー側から見ますと、
牛革には、
根本的にタイプの違う2種類があります。

1.「メイクアップ・レザー」(Make-up Leather)
・・・毛穴をつぶして無くし、表面を平らな状態にした革。

2.「ベア・スキン・レ ザー」(Bare skin Leather)
・・・毛穴が開いたままの状態で仕上げた革。

世の中に出まわっている牛革製品は、
ほとんどすべて、この2種類に分けることが出来ます。
今回のコラムでは、それぞれの特徴をご説明いたします。

*ここで使っているふたつの革の呼び名は、
革の説明として分かりやすく、みなさまがイメージしやすいものを、と考え、
オーソドキシーが独自で使っている名称です。
通常使われている用語ではないことを、ご了承ください。

1.メイクアップ・レザー(Make- upLeather)

名前の通り、女性のメイクアップの要領で作られています。
表面の色むらがなく、均一に見えるので、大量生産に向いている革です。

均一なので革質を気にせず、
一枚の革からたくさんのパーツを機械的にとることができますので、
市場にある牛革製品のほとんどは、この革で作られています。

まず、基礎化粧品で素肌を整える(鞣し工程)
→下地クリームで毛穴をふさいで肌の表面を平らにする(下地づくり)
→ファンデーションで、希望する色や肌感を作る(仕上げ加工)

ただし、女性のメイクアップとまったく違うのは、
一生涯、毛穴が開かないところです。

その特徴は、

革の表面 ・・・・・・・
平らで滑らか。手触りは、張りがあり、硬い感じ。
革全体の 感じ・・・・
表面以外は、柔らかい感じ。
使用後の変化・・・・
あまり変わらず、表面にややツヤが出る。
きれいな色は、場合によっては褪色す る。
雨などの水に対して・しみになりにく い。
キズに対 して・・・・・
いったん付いたキズは治らず、白くなる場合が多 い。

2.ベア・スキン・レザー(Bare skin Leather)

名前が表すとおり、「素肌」感覚の革。
女性の化粧用語で言うと、「すっぴん」、という言葉があてはまります。

「革の目」(使っていい方向)があるので、
10年以上従事した技術者でないと、パーツを取 ることもできません。
そうしたことから、大量生産の工場では製作ができないので、
市場にあまり出まわっていません。

オーソドキシーが特注している革はこのタイプの革です。
作り方を化粧にたとえてご説明しますと、
まず、基礎化粧品で素肌を整える(鞣し加工)
→肌の表面に、水性ファンデーションをたたき込む(仕上げ加工)

非常にシンプルな作りの革ですから、
素材の革の状態や、加工のていねいさによって、
仕上がりはかなり違ってきます。

この革の特徴は

革の表面 ・・・・・・・
ツヤがあまりなく、どちらかといえばマットな質 感。
触った感じは、
やや柔らかさがあり、手が入り込むような感じがする。
革全体の感じ・・・・
しっかりとした繊維感があり、
やや硬めに感じることもあるが、同時にしなやかさもある。
使用後の変化・・・・
革の内側からツヤが出てきて色が濃くなり、
表面はアメ色のツヤになる。
雨などの水に対して・最初は雨染みが出来やすいが、
ツヤが出てくると、雨染みは出来にくくなる。
キズに対 して・・・・・
いったんキズがついても、治ってくる。
さらにツヤが出てくると、きれいに使い込んだ感じが出る。

一着の洋服の素材に、
着るのに適した季節や、場所(TPO)があるように、
革にも、適したTPOがあります。

最も大切なことは、
ルールを守って使うこと。

そのためには、それぞれの素材の特徴と、扱い方に、
ぜひともご興味をお持ちになってくださればと思います。

<<最初のページ<前のページ次のページ>最後のページ>>