実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

オーダーストーリー4
2003/10/05ストーリー4:模型のお話
あらためて申し上げるまでもなく、当店でオーダーをしていただく場合、模型は特に必要ありません。
皆様の頭の中にあるイメージをお話しいただいて、インタビューに正直にお答えください。
前日に、お電話でご予約いただいたお客様が、お越しになりました。
お電話のときに、少しお話を伺ったところ、だいぶお時間がかかりそうな雰囲気でしたので、このお客様のご予約時間は、3時間とたっぷりお取りしてありました。
「模型を作って来たんですよ!」
おおっ、すばらしい、なかなかの大作。外ポケットがたくさんついた横長のリュックです。
厚紙を使って、ちゃんと内寸となる寸法でお作りになっていて、バッグのどこに、いくつ、どんなポケットが付くのか、一目でわかります。
「ん!?」・・・でも、ご説明を伺うと、ご希望そのままにお作りすることはできないようです。ポケットの開閉をファスナー式にする場合、模型そのままの形だと無理があるし、そもそもポケットを付けるにも、縫い代やなんやかやで、全体の寸法も変えねばならず・・・
これはよくある勘違いなのですが、革製品の作り方というのは、プラスチック製品のような成型方法とはまったく異なるのです。
もともとフラットな革という素材は、ある程度の伸縮性はあるものの、他素材のような可塑性がないため、立体にしていくためには、いろいろと「しばり」が出てきます。
そうしたあれこれを、その模型を使わせていただいてご説明したところ(模型はこういうときにも役立ちます)、「なるほど。では、アタマから考え直しましょう」と言ってくださいました。
「そうすると、このバッグに望んでいらっしゃる機能は、○△なんですね」
「そうです。あとここの○○が△△だとありがたいですねえ」
こんな風にお話は進み、時にどちらを選択すべきか悩みつつ、少しずつデザインが決まっていきます。
リュックは、お客様の体格に合っていることももちろん重要ですし、ヒモの長さなども大切な要素です。
これらすべて、もれがないように終わったのは、5時間後のことでした。
さて、どうやってクラフツマンに説明しましょうか・・・
「こんな感じのお客様でね。年齢は○○才くらい、スポーティーなファッションで、ご職業がこうなので、通勤のときにこんな風に使います。一番大切なポイントは・・・」
「全体のサイズ指定がありませんよね。そうすると大きさはどれを中心に考えていきましょうか?」
「バッグ本体に○○センチX○○センチが入ること。外のポケットをすべて付けた上で、最小の大きさを目指すこと。あと、内側に枠芯をはめこむから、その厚みも考慮しないとね・・・」
やりとりは続きます。
実際に作り始めてみると、いろいろな問題が出てきます。
「このデザイン画どおりにすると、ファスナーの開閉が使いにくそうですが・・・」とクラフツマンよりFAXです。朝の打合せではわからない部分でした。
「どれどれ」なるほど、これは微妙なところです。
ここはお客様にとって、大切なポイントでしたから、お電話で状況をご説明したうえで、解決策をいくつか提案して、指示を仰ぎます。
このように、クラフツマン側からのフィードバックを仲介して、調整し、すり合わせてゆくのも、わたしの役目です。
それにしても、ここまで大変なのは久々でした。
ピックアップ時の、お客様の嬉しそうなご様子が忘れられません。
「何年かしたら、同じものを色違いで、バージョンアップ版をお願いしたいですね!」
お客様とのやりとりも重要ですが、デザイナーとクラフツマンとのやりとりにも、まったく気をぬけません。
あるバッグメーカーの人がおっしゃっていました。
「うちの社では靴も作り始めたけど、バッグを作っていると、靴を作るという行為がとても簡単に感じますよ。靴はバッグに比べてパーツもかなり少ないし、作り方も比較的単純なものが多いですしね。」
そうですね、同感です。バッグほどバリエーションの多いジャンルは、そうそうないのではないかと(手前味噌ですが)思います。
お客様にはお客様の、考え方と言葉があります。クラフツマンも同様です。
コンサルティングデザイナーの役割は、異国語を使ってコミュニケーションする人達にとっての、トランスレーターと同じなのだろうと、改めて実感しました。
Now Printing・・・

オーダーストーリー3
2003/10/05ストーリー3:スケッチ画のお話
あらためて申し上げるまでもなく、当店でオーダーをしていただく場合、設計図やスケッチ画は特に必要ありません。
皆様の頭の中に、ある程度のイメージがあればそれで大丈夫ですから、ご安心を・・・
ある時、小さいお子様をふたりお持ちのご婦人が、スケッチ画をご持参くださいました。
スケッチ画というのは、なくても全然問題ないのですが、もしあれば、そのお客様の意識していない、細かい好みまでもが表れたりするので、場合によっては、 百の言葉よりも雄弁なのです。
そのスケッチ画には正面図と側面図、上から見た図が描かれてありました。
「ん?」拝見してすぐに気付いたのは、そのままでは形にならない、つまりお客様の求める3つの機能を兼ね備えたバッグは、物理的に不可能であるということでした!
でも、そのスケッチ画からは、お客様が、そのバッグにどんなことをお求めなのかが、ヒシヒシと伝わってきます。なんとかお客様のご希望を叶えてさしあげたい。
「さて、どこから始めましょうか・・・」
まずは、お客様の欲しい3つの機能が、構造的にどうして相容れないのかを、ひとつひとつ、ていねいにご説明して、納得していただきました。
ただ、その機能の各々が、独立して成り立っているので、それぞれのデザインを少しアレンジすれば可能になることは間違いなさそうです。
その上で、どういった構造の、どういうコンセプトのバッグをベースにするか・・・これはわたしの決めることではないので、ベースに据えることのできるバッグのヴァリエーションを、3種類ほどわかりやすく図示して、選択していただくことにしました。
「すごくよくわかります」とのお返事で、あっという間にベースも決まり、そうなると細部もスムーズに決まり・・・
お受取りの日、すばらしい笑顔でお礼を言われたことをはっきりと覚えています。
「これで子供のものも全部入るし、いっぱいポケットもあるので、どこへ何を入れたかもすぐにわかります!」
それは、リュックで手下げバッグで、ショルダーにもなる、今まで誰も見たことのない、世界でただひとつのものでした。
バッグに限らず、わたしたちがオーダーをする時に、最も大切なことは何なのか・・・
前回のお話を書き終えたあと、更に考えていったのですが、それは①構造や素材を含むあらゆること、「作る」ということを、技術として熟知している人、そし て②経験豊富で親身になってくれる人、と納得するまで話し合えることだと、わたしは思います。
Now Printing・・・

オーダーストーリー2
2003/10/05ストーリー2:設計図ご持参のお客さまのお話
ある時、バッグの設計図を12枚ほどお持ちくださったお客さまがいらっしゃいました。
オーダーが初めてでいらっしゃるのか、ちょっと厳しげなお顔をしています。
さて、拝見してみると、設計図なだけに、個々の寸法は細かく指定されているのですが、全体を立体的に表した見取り図というかデザイン画はありません。ご本 人にはかなり具体的な完成形がイメージできていらっしゃるのでしょうが、わたしには、その内部のかなりの複雑さから、今ひとつ全体像が掴みづらくおもわれました。
「さて、どこから始めましょうか・・・」
お客さまとの話し合いは、終わってみると5時間近くが経過していました。
私が「あ、もう5時間近くたちましたね」というと「えっ、そんなに?!」
なにしろそれだけの時間、ずっとブレイクなしです。なのにお客さまはニコニコとして、とても満足気なご様子。お見積りをお出しすると、
「これだけこちらの希望を容れていただいて、それが形になるんだったら、まったく問題ありません。」
と、気持ちよくご注文いただきました。
そしてこんなお話をなさいます・・・
「実は、某有名ブランドにこれ(設計図)を持って、同じようにオーダーに行ったんですよ。そうしたら話を聞いてくれる人が次々3人変わって、3人ともが、ここができない、これもムリだ、ということで、最終的に自分の要望がほとんど満たされないバッグが形として提示されましてね。見積りもしてもらったんですが、そこでこう言われました。『まずひとつお作りいただいて、それを叩き台にして2つ目をお作りいただければ、もっと良くなりますし、3つ目には完璧なものになりますよ』って。それでたのまなかったんです。」
なるほど、このお客さまが入店の際に、きびしいお顔をなさっていた理由がわかりました。そんな事情があったとは・・・。
このお客さまの場合、ご要望の半分以上が、ご自分で独自にお考えになった機能でしたので、普通のバッグ作 りのテクニックだけでは、確かに実現不可能な形でした。したがって、わたしもあらゆるテクニックを総動員しなければなりませんでした。
ひと口に革職人といっても、その種類は、アイテムの数だけあると言っていいでしょう。意外に思われる方も多いでしょうが、ほとんどの職人は、ワンアイテム だけを一生涯作りつづけるのです。
例えば、ポーチ、ブリーフケース、札入、ハンドバッグなどは、すべて別ジャンルです。種々のテクニックを併せ持つ職人はめったにおらず、フルオーダーで バッグを作ってくれるところが少ないゆえんです。
それにしても、某ブランド担当の方の言う「3つ目は完璧なものが・・・」というのは、ある意味では正しいのですが、ある意味では全くまちがっています。
「ある意味で正しい」というのは、①その商品が、お客さまが使ったことのないタイプのものであり②作る側としても、初めての新しい試みがある、つまり双方 とも、それが使いやすいものなのかどうかわかっていない場合です。
「正しくない場合」というのは、その①でも②でもないとき、そしてもうひとつ、お客さまのご要望がほとんど満たされていない場合、です。
それは、受け手側のスキル不足に他なりません。
このお客さまは、お受け取りのとき、10分ほどもためつすがめつ確認なさって、
「完璧です!」と、ニコニコ顔でお持ち帰りになりました。
わたしにとっても「報われた」と感じる、いちばん嬉しい瞬間です。
また、このお客さまのお陰で、フルオーダーというものを、こうして言葉で表現できる機会を得ることができたのです。
Now Printing・・・

オーダーストーリー1
2003/10/05「真のオーダーメイドは、お客さまと二人三脚で作り上げてゆくもの」をモットーに、たくさんのご依頼をいただいてきました。
長いキャリアの中で、私どもがお客さまから学ぶことは今だに多く、ぜひそれを皆様にご紹介したいと思い、このページを作りました。
オーダーメイドの大切なポイントや、具体的なオーダーの仕方がよりよくご理解いただけるとともに、新たな発見もあるかと思います。
それではお話を始めます。
ストーリー1:札入を探すカップルのお話
クリスマスシーズンになると思い出す、とてもカワイイお話です。
といっても年が明けて、松も取れてしばらくたった頃のこと、ひと組の若いカップルがご来店しました。
彼から彼女へのプレゼントで、彼女が現在使っているものとまったく同じおサイフを、というご要望でした。
お見積りしたところ、予算オーバーだったようで、
彼は「ボクはいいと思うよ」と言ってくれたのですが、
彼女は「う~ん・・・そうしたらもう少し考えます。」と、いったんお帰りになりました。
2時間ほどたって、お二人が再びご来店。
彼女が少しテレくさそうに、
「やっぱりお願いします。」
その時わたしはピンときたので、
「どのくらいお探しになったのですか?」と尋ねると、
「実は去年のクリスマスプレゼントだったんです。10月からずっと、週末になると探してまわったんですが、ぜんぜん見つからなくて・・・」と彼。
今は2月も間近という季節です。彼女は彼に
「お願いだからここで頼んで」と説得されたのだそうです。
何年も探しているのに、それが見つからない。いっそのこと、オーダーメイドで作ってしまえれば・・・、と漠然と考える方は多いかと思います。でも19世紀の貴族じゃあるまいし、と何やらそれは途方もないことのように思えてきます。
ご注文にいらした多くのお客様が「こんなに簡単にフルオーダーできると思わなかった」とおっしゃいます。「もっと早く知っていれば、探す手間や時間をこんなにかけなくてもすんだのに・・・」とも。
以降のお話で、詳しく書くつもりですが、フルオーダーは、かなり特殊なノウハウとスキルが必要な仕事です。ゆえに、こういう仕事ができるところは、ほとんどない。だから、よくぞうちのお店に辿り着いてくださった。と、正直思うのです。
ありがとうございます!

コーヒーブレイク4
2003/10/05「革製品というくくり」について
洋服や靴はそれぞれ全く違う区分けのものとして、
みなさんの間では認識のあることと思います。
では、革を使ったアイテムに関してはいかがでしょうか。
今回は、最も基本的な「革製品のアイテムの区分け」
についてご説明しようと思います。
よくお客さまからいただくご依頼として、
・靴を作ってください。
・手袋をオーダーしたいのですが・・・
・革のパンツをお願いします。
・イスの革を貼りかえてください。
というものがあります。
たとえば、布地の洋服を作る人に、布地のおサイフを作ってもらえますか、と問い合わせる方は、まずいらっしゃらないと思います。
ですから、わたくし達からしてみると上記は「?」なご依頼なので、なぜ そういったご要望が出るのかをお尋ねしてみました。
すると、「革製品だから同じところで作るのかと思って・・・」というお答え。
なるほど・・・と納得したのですが、じつはこのくくり方には、大きな誤解があります。
最初に挙げた洋服や靴、というのは、素材と関係ない「アイテム」としてのくくり方なのに、なぜか革製品に関しては、「素材」だけでくくられてしまうことが ほとんど。
ですから、まずはそのくくりが、そもそものナンセンスの始まりなのです。
では、みなさんご存じの革製品には、どんなものがあるでしょうか。
・洋服
・靴
・バッグ
・手袋
・帽子
・サイフ
・文房具
・家具
:
:
etc
ものすごくいろいろなアイテムがありますね。
これらのアイテムは、それぞれ制作のノウハウとテクニックがまったく違うので、まったく違う人達が作っています。驚きですね!
わかりやすい例をあげると、革のジャケットは「洋服を作る人で、かつ革 を扱える人」のジャンルになります。帽子、手袋もしかり。
というわけで、どの店で何をオーダーできるのか、という見極めをする方法は、そのお店がお客さまに見せている「アイテム」から想像する、ということになります。
そういったところで、
さて、次回は「革製品のアイテム分けと技術について」をご説明しましょう。
きっとみなさんが「どうして?」と思っている事へのお答えを
お出しできるのではないかと思います。