ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

NYで使っていただくゾウ革のクラッチバッグ

NYで使っていただくゾウ革のクラッチバッグ

2024/02/22

前回お作りしたゾウ革製品も

ステキでしたが、今回ご紹介するのは

男性用クラッチバッグです。

現在お使いの製品がいまひとつなので、

と当店をお訪ねくださいました。

 

お話ししておりましたら、

NY在住のご依頼人なので

この鞄は

NYでお使いいただくことになります。

 

 

 

 

 

 

先日はシンガポールやマレーシアにお住いの

日本の方からご注文いただきましたから、

海外に出ている方は

以前に比べて格段に増えている、と感じます。

 

世界で活躍する方々を

サポートするバッグをお作りするのは

嬉しいことですし、これには

また違った楽しさもあります。

 

まず現地でどのように鞄を使うのか

リアルにお聞きすることができますと、

向こうでどんな生活があるのか、想像できます。

そして、私どもは

国内で仕事しているにもかかわらず、

世界全体の動きもおぼろげに見えてきます。

 

 

 

 

 

 

さて、、そういう今回の方には、

ゾウ革をお選びいただきました。

当初は、ハイブランド革の黒でシックに

というお話でしたが、

 

個性的な方で、

この革がお似合いになりそうだったので

ゾウ革の片りんをお見せしたところ、

「これは見たことないです。

すごく迫力ありますし、色も良いです。」

と、ひと目で気に入ってくださいました。

 

では、良いゾウ革が入ったら

ご連絡しましょう、と… あとは

みなさまがお読みくださっている

このブログのとおり、そのゾウ革が、

現実に出来上がってきたのです。

 

この方は私どもの仕事の仕方を

信用してくださいましたから、

メールでご連絡してOKを取りまして

直ちにゾウ革での製作を始めました。

製作の前に

革の現物をご覧になっていらっしゃいません。

 

 

 

 

 

 

その甲斐あって、

もっともすばらしい柄の部分で

パーツをお取りすることができました。

ここまでの柄の製品は

ハイブランドでもそうそうないと思います。

 

リクエスト頂いたこの形は

もし元の見本の形のままだったら

こんなに製作時間はかからなかったのですが、

一部、とても大変な製作箇所があって

お時間を少し余分に頂きました。

 

でも、お受け取りで喜んでいただきました。

この方も今か今かと

お待ちくださっていたご様子で、

ほんとに嬉しいです。

「すばらしい革で、仕上げも大満足です。

色々とわがままに付き合っていただき

有難うございました。」

 

 

 

 

 

 

今頃はNYで使われていると思いますが、

すばらしい鞄なので

堂々と、世界中どこへでも

お持ちいただけます。

 

エコ的な部分も

まったく問題ありません。

 

ゾウの革は、自然の中で人間が

自然を護るために行う行為から、

必然的に出てしまう革です。

皮のために、等、

むやみに殺している動物ではありません。

 

自然を護るための

礎となった動物たちの貴重な皮は、

むしろ有効に使うべき。

 

このバッグをお持ちいただいたら

さらにお仕事がうまく行くよう、

心よりお祈りします。

 

 

ゴート革(山羊革)でお作りした薄い名刺入れ 40108

ゴート革(山羊革)でお作りした薄い名刺入れ 40108

2024/02/20

「今持っているのと同じ名刺入れを

作って欲しいですが、可能ですか?」

お写真をお送りくださった

クライアントは、遠方の方でした。

 

20年ほどお使いになったとのことで、

きっとこの方の

生活の一部になっているものでしょう。

 

お写真でできる出来ないを判断したのち

お電話でお話ししましたところ、

現品への愛着が伝わってきたものですから、

なるべく現物に近いものを

お作りしたく、

見本現品を送っていただきました。

 

 

 

 

 

 

届いた現物は、薄い薄い!

お写真で拝見するよりもっと薄く、

裏地を革でお作りする当店の作り方では

ここまでの薄さにはできません。

 

その旨お電話でお話ししましたら、

「多少厚くなっても構いません。」

とのお返事で、製作することに。

 

 

 

 

 

 

見本品はゴート革製だったので、

牛革より薄くするために

同じ素材を選びました。

たまたま在庫に持っておりましたから

ラッキーな出会いです。

 

*小物くらいの革の量であれば、

お店には多くの種類の革素材があります。

気になる素材がありましたら、

お尋ねください。

 

 

 

 

 

 

下のお写真をご覧いただきましたら、

何枚の革が重なっているか

ご理解いただくことができます。

 

(本体+ポケットの枚数)x約2が、

重なりの総枚数です。

裏地も革ですから。

それにしてもきれいな形で、

たくさん入る名刺入れです。

 

 

 

 

 

 

出来上がってお送りしましたら、

奥様からお受け取りのお電話を頂戴しました。

 

「今か今かと待っていましたから、

ほんとに嬉しかったみたいで。

さっそく使い出しています。

こっちは中が全部革なんだよ、と

説明してくれました。

 

じつは御社のことは

娘が勧めてくれました。

ここなら絶対大丈夫、と

紹介してくれました。」

 

奥様の声も弾んでいます。

心から欲しいと願っていて、

ずっと探していたものが手に入る…

すばらしい体験と思います。

 

お嬢様、当店をお探しくださって

ありがとうございました。

お父様、どうぞ長くお愉しみください。

みなさまの楽しい

団らんのご様子が目に浮かびます。

 

 

ふたつ目の柔らかいメガネケース 31219

ふたつ目の柔らかいメガネケース 31219

2024/02/17

以前柔らかい青い革で

メガネケースをご注文くださった

クライアントは、

 

「これね、すごく良いですよ!

もう一本メガネがあるので、

それに合わせて少し大きく作って。

 

それから、メガネ拭きを

ケースの中に入れたいので、

そのスペースも中に作ってください。」

 

 

 

 

 

 

デザイナーは「わかりました。」

と言いながら、怪訝な表情をしています。

どうかしたんですか?と尋ねたところ、

いえね、

私もメガネ拭きの置き場に困っててね…

という返事です。

 

 

 

 

 

 

こういう時、

デザイナーはずっと考えているようです。

そして、自分でもメガネを扱いながら、

ああでもない、こうでもない、

眉間にしわを寄せて黙っています。

 

「あ、そうだ!」その一言から

クライアントへのメールを書き始め、

その問題は解決へ向かっていきます。

 

 

 

 

 

 

「今回は、内側にポケットを付けて、

と言われたのだけど、

それをやるとメガネ自体の入れ具合が

まったく良くなくなるのよね。

前に自分でもやってみたから(笑)。

 

自分のことだからそれ以上進まなかったけど、

外にポケットつけるのが一番いいんだって、

こうして注文が入るまで

気づけなかった。

でも、この形だからうまく収まるんだよね。

 

やっぱり誰かのために考えるって、大事ね。

私もこれ、欲しい!」

 

 

 

 

 

 

このポケットの深さも

実際に試してから決めた深さです。

 

中にメガネが入りますから、

深さによっては

収まりが悪くなってしまいます。

とくに今回入れるメガネは

ある場所に高さがあって、メガネ自体の

収まりが少し悪く感じましたから。

 

おかげさまで

クライアントには喜んでいただきました。

細かいサイズ変更が大変なオーダー品でしたが、

無駄に大きくせず、

うまく作ることができて、良かったです。

 

 

デザイナーの私物 キーホルダー金具をつけ足した定番パスケース

デザイナーの私物 キーホルダー金具をつけ足した定番パスケース

2024/02/16

ほんのちょっとした工夫で

普通の持ち物が使いやすくなる、という

好例をご紹介します。

 

お写真左は、技術者の定期入れ。

右側はデザイナーのパスケースです。

 

 

 

 

 

 

このパスケースは定番ですが

クロコダイルの竹斑で作り

ミュージアムラインの絵を入れています)、

とても便利なので

デザイナーと技術者のひとりが

使っています。

 

ほぼ同じ仕様ですが、

デザイナーの私物は定番そのままで、

技術者の私物は(自分で作れますから)

真ん中のポケットをなくして、

外ポケットの深さを深くしています。

 

 

 

 

 

 

 

ある時、デザイナーが

この技術者の定期入れを見ると

「あ、家の鍵をそこに付けてるのね。

私もほんとは家の鍵を

定期入れと一緒に持ちたいんだけど、

それを思いつかなかった!

同じにしていい?」という話になりました。

 

それで生まれたのが、

下のお写真のキーホルダー金具を取り付けた

パスケース。

 

 

 

 

 

 

上の技術者の定期入れとは

違う位置にキーホルダー金具を

取り付けています。

 

どちらが使いやすいかは

それぞれの使い方や考え方で、

技術者の定期入れには

真ん中のカード入れがありませんから、

これは順当な付け位置ですし、

 

デザイナーの方は

キーホルダー金具と本体Dカンの間に

リング金具もつけることで

機動性をアップしています。

 

 

 

 

 

 

 

上は技術者の定期入れ。

鍵を開ける時には

上のお写真のようになります。

 

デザイナーの方は下の感じですが、

真ん中にカード入れがあって

そこにお札を一枚入れていますから、

これも妥当な使い方と思います。

 

 

 

 

 

 

人によってカードを持つ枚数も違えば

キーの開け方も違います。

 

私どものオーダーメイドでは、

そんな一人ひとりのクセに合わせて

製品仕様をお作りしていきます。

 

でも、あんまり細かく気にしなくても

大丈夫。もともと

人には「そこにあるものをうまく使う」

という能力がありますから!

 

それよりも、

革の良いにおいや

頬がゆるむほどの気持ち良い手触りの方が

心身ともに大事かもしれません。

当店の革の香りは、良いですよ~。

 

 

色の組み合わせがきれいなジェムケース(宝石箱)31207

色の組み合わせがきれいなジェムケース(宝石箱)31207

2024/02/15

こんなにステキな製品を

作ることができるなんて…と

オーダーメイドを専門にやっているから

楽しい、と思えることはたくさんあります。

 

ほとんどのオーダー品は、私どもも

出来上がると嬉しい、楽しい、という

わくわくした気持ちになります。

 

「ほとんど」と表現するのは、

「大変だった~」という思いが

膨大に残るお品もあるからです。

 

 

 

 

 

 

本日ご紹介する宝石ケースは

まさに見入ってしまうほどのお品。

 

ハイブランドのロイヤルブルーの革に

ブルー系の濃い目ピンクをお選びになった

クライアントのご趣味は、「宝石」です。

 

この宝石箱をご紹介くださった

クライアントのインスタをご紹介します。

すばらしい品質の宝石が載っていますから、

ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

普通なら

なかなか今回のような色の組み合わせは

選びきれませんが、

ご趣味の宝石を拝見して納得しました。

 

宝石が地中から見つけだされるのは

これほどクリアなお色で美しいからなのだと、

あらためて知った次第です。

一番品質の良いものを普段見ていれば、

それ以外は目に入らなくなる好例

と、感じられました。

 

 

 

 

 

 

この方は、特殊なビニール袋に入れた

ルースを保管するために、

箱のようなものをご希望でした。

 

ご自分でこんな形が欲しいという

絵もお描きくださったので、

ご希望はとても分かりやすかったです。

 

 

 

 

 

 

店頭で具体的な使い方を伺いますと、

「本棚に置いて保管しますから

取り出しやすいよう

指をひっかけるループがあるといいですね。」

ということで、短辺に

伸び縮みするループをお付けしています。

 

 

 

 

 

 

まさに

ぴったりサイズでお作りしたわけですが、

これはほんとに難しいことです。

 

なぜなら、こういう形には

内側に折れ込む革の部分があって、

その部分をどう捉えるかで

サイズ感は大きく変わってしまうからです。

その感覚はミリ単位。

 

ですから、どうやって

これくらいぴったりに作るのかは

企業秘密になります(笑)

ぴったりでも

出し入れにストレスがないくらいの

微妙なゆとりがあります。

 

 

 

 

 

 

こんなに美しいものを入れる

美しいお品を作ることができて、

アトリエではやんやの喝采でした。

 

クライアントのインスタでは、

中身を入れたお写真を

載せてくださっています。

このように使ってくださって嬉しいです、

ありがとうございました。

 

 

<<最初のページ<前のページ次のページ>最後のページ>>