ORDER WORKS

実際のオーダー例

40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。

カテゴリー

ミニ5穴、ヨコ型用紙用のシステム手帳 311N 

ミニ5穴、ヨコ型用紙用のシステム手帳 311N 

2024/01/25

1枚目のお写真をご覧いただくと

きっと、「これはお財布に違いない」と

思われることでしょう。

 

実際これは、システム手帳です。

珍しいミニ5穴というサイズで、

 

しかも、入る紙のタテxヨコ寸法は

ヨコ幅の方が広い紙です。

もしかすると、この紙サイズに対しては

初めてお作りしました。

 

 

 

 

 

 

遠方の方からのご注文で、

当初はもっといろいろな付属を

お考えだったのですが、

 

ご相談を続けていくうち

リアルに考えてくださり、

用紙を見にお出かけくださったりなどして

お出しになった最終決定がこちらで、

超シンプル仕様となりました。

 

革は外側も内側もハイブランドの革で、

ノーブルな黒です。

これならどんな場にあっても

長くお使いいただけます。

長くお使いになること前提のお品と

お見受けしました。

 

 

 

 

 

 

全体がシックなので、金具はゴールド。

金具の色が変わるだけで

急に華やかな雰囲気になります。

 

ドイツ、クラウゼ社のこの金具は

長保ちしてくれます。

見た目も良いですし。

 

表紙を硬い面にする、というご希望を

いただいたわけではないので、

大きさと質感を考え合わせ、

革の厚みの調節だけで

良い感じと思っていただけるような

質感に仕上げています。

 

革だけで仕上げますと

手触りがとても良くなり、

革としてのしなやかさを感じることができます。

五感で味わえる素材であることが

革の良さですから、

市販品にはあり得ない出来上がり。

 

 

 

 

 

 

シンプルな形ほどごまかしが利かないですから、

細部はさらに念入りな仕上げです。

ハイブランドの革は、とくに

端処理に早く問題が起きがちなので、

私どもでは

特殊な方法で処理しています。

 

ご注文者はそろそろこの手帳を

使ってくださっていることでしょう。

 

年初に新しいお品を下ろしていただくのは

何とも縁起の良い感じがします。

この度はありがとうございました。

持ち主さまの華やかなご発展を

心よりお祈り申し上げます。

 

 

ハーフムーン二つ折り財布 31219  

ハーフムーン二つ折り財布 31219  

2024/01/24

こちらも久々にお作りした定番

「ハーフムーン」二つ折り財布

 

これは35年ほど前、

定番として販売し始めたころは

1枚革で作っていた製品です。

 

裏地がないと、しばらく使っていくと

革の裏がぽろぽろと剥がれてくるため、

やはり裏地をつけよう!と

その後改変して、今に至っています。

 

 

 

 

 

 

この財布は磨き仕上げですから、

革の端は

カットしてから磨く方式です。

 

それを可能にするためには

裏地を革にする必要があります。

ですから当店が裏地に革を使うのは、

単なる高級品を作るための

方便ではありません。

 

磨き仕上げのもっとも良いところは、

端が破れにくく、丈夫なところ。

また裏地が革であれば、市販品のように

裏地の方だけが先に破れてしまうことも

避けられます。

 

 

 

 

 

 

そして

当店オリジナル牛革の製品であれば、

端の色が薄くなったり

ケバだってボサボサしてきても、

ヴァセリンをつけた布で擦っていただけば

きれいに整います。

これが当店オリジナル牛革の

すばらしい特長のひとつです。

 

たまに市販品でも

当店と似たタイプの仕上げを見ますが、

まったく同じ作業をしている製品は

見たことがありません。

 

 

 

 

 

 

前にも話題にしましたが、市販品は

流れ作業のラインに載せやすいように

作業設定をしていますから、

素材から製作方法、仕上げまで、

一本一本作る

私どもの製品とはまったく違います。

 

良いとか悪いとかではなく、

目的によって方法が変わるのは

当然のこと。

私どもが市販品と同じ材料を使って

同じように作ることはできますが、

とてつもない無駄が出てしまいます。

 

量産品は

材料をたくさん使うことで安くなりますし、

効率的な流れ作業にすることで、

早く、たくさん作れます。

安価に大量の製品を提供することが目的です。

ですからそのための製作方法を

真逆の考え方である1点もの製作で使うのは、

まったく無駄なことです。

 

 

 

 

 

 

さて話を戻して、今度は

製品の厚みへと話題を変えましょう。

 

上記の理由から、当店では

磨き仕上げの製品に革の裏地を

お付けするようになったわけですが、

すべてのパーツに裏地をつけると、

単純に革が重なる部分も厚みは2倍になり

もっともパーツがたくさん重なる場所は

とんでもない枚数(の厚み)になります。

 

これをどのように薄くして、

手に持ったとき

違和感のなさを感じていただくか、

実際に使うことを念頭に置きますと

大変な努力と技術が必要です。

 

30年近く前から

「軽くて気持ち良い製品を作りたい」と

努力し続けた結果として、

今の当店製品があります。

 

このハーフムーン財布もやはり

30年以上定番であり続けていますが、

見た目に同じに見えても

当初作られていた製品とは

まったく違います。

 

 

 

 

 

 

なぜ同じデザインで

ずっと作り続けるかと言いますと、

ファッション製品のデザインは

もうほとんど出きっているから、です。

どの業界も過去の製品から学んで

そのエッセンスを現代風に変えたり

デザイナーの個性を出していますが、

根本にあまり変わりはありません。

 

そんな中で

時代おくれ、と感じることのない

普遍的なデザインを

流行に関係なくお出ししていきたい、

と当店は考えています。

 

当店の製作品が

持つ人を引き立て、

その人の個性を形作るもののひとつとなり

持つ人と同化することができることを願って

私たちは日々、お作りしています。

 

新しいデザインの中で残したいものは

ごく少数です。

ですから生き残った定番は

時代を超越する製品、

と言えるのではないでしょうか。

 

それだけにとくに、

このたびの新しいクライアントからの

ご注文を、嬉しく思っています。

ありがとうございました。

 

 

生徒作品:半年かけた大作、ツーウェイのショルダーバッグ

生徒作品:半年かけた大作、ツーウェイのショルダーバッグ

2024/01/23

6年ほど在籍いただいた生徒さんの

最終作品をご紹介します。

このほど

故郷へお戻りになるそうで、

そちらでも創作活動を続けるとのこと。

嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

この方はご自分でデザインし、

キャドを使って設計してから製作に入ります。

 

今回のショルダーバッグには

きれいなハイブランドの革を選び、

持ち手面と底面に

興味深い技術を使っています。

ちょっと写真ではわかりにくいですが、

こういうラインを出したい、

という創作意図が伝わる作品となりました。

 

 

 

 

 

 

構想にひと月くらいかかり、

製作に半年ほどかけた大作です。

お仕事の都合で

出席できない期間もありましたが、

ここまでの難しい作品も

自分で考え、自分でトライしています。

 

当スクールの場合、

こうしたトライアルな作品を作っていて

もし行き詰まったら、

講師からアドバイスを受けることができます。

また、製作前の構想段階でも、

自分が作りたいものを相談して

アドバイスをもらうこともできます。

 

新しいデザインを作るには、

最初が肝心なので、

このサジェスチョンは

生徒さんにとって貴重な教えです。

 

 

 

 

 

 

当製作スクールのもう一つの大きな特長は、

当店のオリジナル革を扱うことができること。

 

当店オリジナル革の良いところは、

磨き仕上げも内縫いも

きれいに仕上げることができます。

 

良い革を扱うことで、その時々の

自分のウデ以上に見える作品を

完成することができ、

どんな技術を習っているのかを実感できます。

 

扱う革によって

習得の速度も変わりますから、

当スクールは理想的な環境です。

 

 

 

 

 

 

さわやかな立ち姿で撮らせていただいた

このお写真は、きっと

後々楽しい思い出となることでしょう。

今までありがとうございました。

ご活躍を願っています。

 

 

久々にお作りした超整理手帳カバー 312N

久々にお作りした超整理手帳カバー 312N

2024/01/22

1998年からご注文をいただきだした

「超整理手帳」用カバー

 

定番とは別に

当店がデザインしたその年のカバーを

おまとめ注文していただき、

お分けしていた時期が10年近くありました。

 

未だに使ってくださっている方がおいでで、

今でもごくたまに、リピーターの方に

お作りすることがあります。

今日はそんなおひとつをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

もうそろそろ定番から外そうかしら?

と思いつつ改変前まで

ウェブショップにはお出ししていたのですが、

新ショップでは表に出ないようにして、

とりあえず置いておきました。

 

そうしたところ

久々にメールでお尋ねをいただき、

それでは、とショップにお出ししました。

 

25年の間、ひとつの製品を

ずっと定番で出し続けられるのは、

当店がオーダーメイドのお店だからです。

 

在庫を持たずとも、いつでも

一人ひとりの技術者の手によって

作ることができます。

そして、特別な製作技術と

特別な材料とが変わらずあるからこそ、

可能になる製品提供の仕方です。

 

 

 

 

 

 

その間、技術者はたまに代わりますし、

店として扱う技術の幅は

どんどん広がりますし、

特別に作ってもらっている革を取り巻く状況も

驚くほど変化しています。

 

そのような中でも、高水準の革で

高品質の製品を

一人ひとりのご注文者にお作りできることは

すばらしいことですが、

その反面ハタと気づくと

なんと大変なことを続けてきたか、

とも思います。

 

ふり返って自分たちが歩んできた道を見ると

がけ崩れを起こしていたり、

驚くほど細い道だったこともわかり、

奇跡のように続けることができたことなのだ、

といまでは恐ろしくさえ感じます。

 

私どもが続いたのは、

当店の品質と腕前を信頼し、

頼んでくださるみなさまがいるからです、

感謝感謝。

20年後のリピーターに乾杯!

 

 

比類なきゾウ革ショルダーバッグ レディス編 30916

比類なきゾウ革ショルダーバッグ レディス編 30916

2024/01/21

ただいまアトリエで

ゾウ革のオーダー品を

数点お作りしていますが、

その火付け役となったのが、このバッグ。

 

長くお付き合いくださっているクライアントが、

コロナ明けで活況になったお仕事で

これからは立食パーティーなどの

華やかな集まりが増えるため、

ステキなバッグを持ちたくなりました、という

ご相談をくださいました。

 

 

 

 

 

 

個性的な方で

お好みもはっきりしてらっしゃいますから、

お似合いになりそうな革を

幾種類かお見せしたところ、

このネイビーのゾウ革に

魅力を感じてくださいました。

 

「目立つものや華やかなものが欲しい、

というわけではないですが、

ステキで、思わず見とれてしまうバッグが

いいなあ、と思います。

 

そして自分として

こんなバッグを持っています、という

楽しい気持ちを持てるバッグが良いです。」

というご希望に、

デザイナーはこれがぴったりと思いました。

 

形や大きさの方は、

このころデザイナーが試作で作った

トートバッグがちょうど良い感じで、

ほぼ同じものに決まりました。

こちらの形や、なぜ試作したかは

後ほどご紹介しましょう。

 

 

 

 

 

 

ネイビーというお色は

多少色がブレてもいい感じに染まりますが、

こちらはすばらしい深めのお色で、

ゾウ革となってきますと

革の表面に複雑な凹凸があるため、

かなりニュアンスある雰囲気になります。

 

誰が見ても、「これは何ですか?」

「これが革ですか?何の革?」

「すばらしい色ですね!」

「ずっと見ていたくなる革です」

という質問やらご感想が出るくらい、

他にはない、不思議なテクスチャーです。

 

 

 

 

 

 

こちらのクライアントは

「これをずっと使っていったら

どんな風に育っていくのか、

とても楽しみです。」と言ってくださるほどの

革好き。嬉しい反応です。

 

このゾウ革には

吸い込まれるような魅力がありますが、

立食パーティーには

少し華やかさが足りない感じもあるので、

イタリア製の大きなクサリ金具を

持ち手の付け根に入れ込むご提案をしました。

 

このクサリ金具は最後の在庫でしたから、

もう二度とお目にかかることはありません。

こんな特別なバッグに効果的に使えて、

喜びもひとしおです。

 

 

 

 

 

 

内側にオリジナルナイロン地の

ベージュをお選びいただきましたので、

ファスナーポケットは少しかわいく

ピンクのファスナーにしてしまいました。

ちらりと見えると、ワクワクしそうです。

 

お受け取り時

中にお入れになるものは

すべてお持ちいただき、

使う状態にしていただきました。

それが下の2枚のお写真です。

 

 

 

 

 

 

「うわあ、やっぱり素敵な革です。

それに、軽いですね、

もっと重くできあがると思ってました。

普段の持ち物も入ってしまいますから、

普段も使ってしまいそうです。

この金具も、大きいのに軽いです。

ビックリ!

肩にかけてみると

良い感じにこの金具が映えますね。」

 

そうです、派手ではありませんが、

上品で、存在感の大きなバッグです。

きっと会場のみなさまの目は、

必ずバッグに注がれると思います。

 

 

 

 

 

 

ゾウ革の女性用のバッグは

市販でほとんど見つけることは出来ません。

ゾウ革のイメージ自体が

男性的な感じだからかもしれません。

 

しかし、革はお料理の仕方次第で

どんなイメージにも変えることができます。

素材としてすばらしい力を持っています。

 

前回お作りしたラティーゴバッグ

定番ユーティリティの改変バッグ

そしてこのトートバッグのように、

女性がお持ちになると

より特別な感じがします。

 

クライアントにはご満足いただけて

安心しました。

今度はお持ちのところを拝見させてください。

このたびもありがとうございました。

 

 

<<最初のページ<前のページ次のページ>最後のページ>>