
カテゴリー ‘オーダーストーリー’
当店オリジナル革の二つ折り財布:手触りの良さや使い勝手について

「これまでに いろいろな革製品を使ってきましたが、 5年くらい前にここで作った オーダー財布の革は、最高です! この手触りと感触は 今までに味わったことがありません。」 とても嬉しいお言葉です。   […]
革になる前の牛と原皮の話:㈱栃木レザーにて

久しぶりに㈱栃木レザーへ行きました。 今回案内してくれたのは 当店の革を製作担当しているMさん。 Mさんは下地づくりから仕上げまで みっちりやってきた壮年の熟練者ですから、 革に関する新しい情報をたくさんお持ちです。 & […]
フルオーダー革製品の値段は、革代か技術代か?(5/13修正文)

クライアントのみなさまに 製作技術や革の加工について説明する時、 どのようにすれば まったく違う世界の人々に理解しやすくなるか、 デザイナーはつねに考えているようです。 「今日は、車会社に技術でお勤めの ク […]
がま口財布の製作の難しさ

本日は貴重な体験をお話しします。 久々に落ちた大きな穴です。 がま口財布の奥深さを知る 良い経験をいただきました。 フグを安全に食べられるようになるまで、 フグのどこに毒があるかを 身を持って知らせた人たち […]
オーダー品のネーム入れの現場

みなさんは、出来上がった製品に ネームを入れる現場を見る機会に 遭遇したことはありますか? 平らな製品に 器械を使ってネーム入れをしているところは 少ないですが、あります。 &n […]
最近の原皮はなぜ、キズが多く、厚みが薄くなってきたか?

このコーナーでは何度か 「革を取り巻く状況」をお書きしました。 今日は ここに至るまでの状況をお知らせします。 私どもの特製牛革、 ベア […]
バッグの複数使いまわしについて

気に入ったバッグを ほぼ同時にいくつかお作りくださった クライアントが、 最初にお作りしたバッグをお持ちくださいました。 あまりにきれいなので 「どれくらい使ってくださいましたか?」 とお尋ねしますと、 「 […]
革のバッグを育てるクライアント

クライアントの中には 必要なアイテムをオーダーしながら、 「革を育てること」を 愉しんでくださる方もおいでです。 今日はそんな方のバッグをご紹介します。   […]
閑話休題:ソックス、手編みと機械編みの違いとモノづくり

さて、機械編みの履き心地は どうだったでしょう? 「当たり前だけど 量産品は価格がこなれてますね。 でも、気持良さを感じたい人には 向いてないかな。 誰もが手編みできるわけではないし、 誰もが高価な手編みの […]
閑話休題:手編み靴下の毛糸と編み手、モノづくりについて

店頭では、デザイナーの意向で これは良い!と思ったお品物も スポット的にご紹介しています。 今日はクリスマスから扱っている 手編み靴下についての情報をお書きします。 ご興味ある方はお付き合いください。 &n […]