実際のオーダー例
40年3,000件を超えるオーダー実績
貴方のオーダーのヒントになさってください。
カテゴリー

最年少クライアントの考えた斬新なアイデア、コンパクト長財布 41114
2025/02/02お約束時間にお待ちしていますと、
なんだかとても若いクライアントが
ご来店なさいました。
大学生くらい?と想像していたところ
ご相談後に伺ってみると
返ってきた答えは、「16歳です。」
当店顧客の最年少記録を塗り替えた
クライアントがご注文くださったのは、
ご自分で考えた長財布です。
お話を伺いますと
随所に斬新なアイデアがあり、
たしかに使い良さそうです。
よくこんな形に至ったものです。
ただし
「この小銭入れはちゃんと使えるかしら?
この内容でどれくらい全体を小さくできる?」
という、製作方からしますと
かなりあいまいな内容でしたから、
とりあえずダミー財布を作って
製作の可否を判断し、
お見せすることにしました。
*右は最初にお見せしたダミー財布
この長財布には、4枚のカード入れと
小銭入れが付いていますが、
なるべく薄くするために
小銭入れには留め金具を付けていません。
財布を開け閉めすること
=小銭入れの開け閉めもできる、
それでいて、小銭がこぼれない。
ここがなんとも合理的で新しい発想でした。
右のダミー財布と左の本編とで、
小銭入れの位置が
左右が入れ替わっているのは、
ダミーをお見せした際に
実際に扱ってもらったところ
使いにくさを感じた、ということで
その変更を反映させたからです。
当店でのご相談では、ここはどうなる?
ちゃんと使える?大きさに問題ある?
と判断の難しいご注文内容に関しては
このような対応をしています。
ご注文をお受けする、ということは
それがまず間違いなくうまくできる
ということですし、
世界のどこにもないものを作る
ということになるわけですから、
当初案に起きそうな失敗を
あるていど未然に防ぐこともできます。
*真横から見た厚み分と持った時の大きさ感
さて、本編オーダー品の見た目は、
シンプルにフタの被った長財布で、
薄そうに見えると思います。
実際薄いですし、タテヨコのサイズ感は
札を折らずに入れられるくらいの大きさで、
かなりタイトです。それでいながら
ストレスを感じずに使える大きさで…
↑これが重要です。
ここまでタイトにお作りするのは
とても難しく、
単に寸法を計算して貼って縫う、
という単純作業だけと思うかもしれませんが、
職人の「手加減」を使って、一生懸命
形にしなければならない部分があり、
これがいちばん厄介なところ。
開くと上のお写真のようになっていて、
この長財布なら
ジャケットのポケットにもスッと入って
お洋服のラインを崩しませんし、
小銭入れも付いていて
外観のシンプルな長財布としては
かなり薄く、革が馴染じむに連れて
気持ち良く使えると思います。
レイアウトが考え抜かれていますから、
必要なものはすべて持ち歩けて
コンパクトなのに、きちんとした印象で
苦も無く使える、というわけです。
そんな話をしていましたら、じつは
この青年(少年?)は、起業したい、
このお財布を引っ提げて
デビューしたい、と考えていました。
デザイナーはそのお話を聞いて
さまざまなアドバイスをしていましたが、
製作条件等のご相談に乗っていった結果、
「高価になってしまうけれども
当店製品で自分のアイデアを試してみたい」
というご意向を得ました。
完成品をお渡しして、後日
起ち上げたというご連絡を受けましたので、
応援がてら、ご覧ください。
なるほど、こういうことだったのですか。
どんどん挑戦して、
従来の枠をはみ出すような発想を
たくさん生み出してくださいね。
このたびはありがとうございました。

ビルの入り口に表示看板を取り付けました。
2025/02/01さきほど、ビルの看板スペースに
表示看板を取り付けました。
アイコン扉とロゴマークの看板です。
入口がわかりにくいので、
再度お写真で説明します。
ビルの外に
看板を置くことが出来ませんから、
ビルの左側にある表示板の
アイコン扉とロゴでご確認ください。
このお写真は
並木通り向かいのICOSから見た入口。
1階は、”G-STAR RAW”という
メンズファッションのお店で、
オランダのジーンズを扱っています。
正面左手のショーウィンドウの脇に
ビルのエントランスがあります。
エントランス左側、
最上階の7階部分に
店名の表示板があります。
表示板の右手の扉を入って
左手にくるっと向きを変えると、
エレベーターホールになります。
相変わらず手作り感爆発で、
こんな風に看板を付けました。

新店舗ができました!地図をアップします。
2025/01/31新店舗の地図ができましたので、
こちらにアップします。
まだわかりにくいところがありますから
もう少し分かりやすくしますね。
途中経過はずいぶん抜けましたが、
今日は新店舗がほぼ出来上がり
お引渡しいただいたので、
引越しに先立って荷物を置いてきました。
想像以上にベンガラの壁紙は印象的で、
さらにみなさまを、オーダー世界への旅に
お誘いできる空間になったのでは、
と思います。
まだ中に何も入っておりませんから
最終的にどんなイメージになるかは
わかりませんが、
今までのお店の雰囲気とはまったく違う
感覚を味わっていただけると思います。
というわけで、
お写真はアップしませんが、
どうぞお楽しみに!
引越しのため、店頭にはいますが、
2月7日(金)~12日(水)午前中まで
営業はお休みすることにしました。
それ以外はみなさまをお迎えしますが、
引越し感は出ていると思います。
ご了承ください。

バトルシップグレイのリザードジーヴズ コンパクト財布 41202
2025/01/29先日ご紹介した23年物を
ずっと使ってくださっていたクライアント。
「そろそろできた?」とお電話いただいた時、
ちょうどお写真を撮り終えたところでした。
今回お作りしたのは、
リザードのバトルシップグレイ。
その日のクライアントの服装は
ネイビー主体のネップツイード製ジャケットで、
ポケットチーフのお色に
このファスナーのレンガ色と
前回のファスナーのラッキーグリーンが
入っていました。
お尋ねしますと、
どちらもこの方のお好きなお色なんですね。
今回のお財布もご覧になって
とても喜んでくださいました。良かったです。
きれいで質のいい革を選びましたから、
良いお色で瑕疵ひとつない出来上がりです。
「前回来た時に
この財布が23年以上経ってる、って聞いて
びっくりしましたよ。
ヨーロッパにもアメリカにも、
海外にはたくさん連れて行きました。
世界中知っている財布だよ。
結構荒い使い方してきたんだけど、
持つんだねえ。」
デザイナーは
「いやあ、うちの製品は長保ちするから
お店を続けるのが大変なんですよ。」
と、思ったことをそのまま言っています。
すると
「今って何が流行ってるの?
何か良い感じのバッグってないの?」
と聞いてくださるので、
「先日お作りしたボディバッグが
すごく良かったですよ!
あれを少し小さくしたら
お似合いになりそう。」
とお答えしたところ、
「そういうのね、そういうのを
今度置いといてね。」
なんていうお話になりました。
革製品を一点一点お作りするには、
みなさまの想像以上の労作がかかります。
目いっぱい頭を使って考えを詰めて
試作をして行かないと、
きっちりしたものは出来ません。
最近はますます複雑なご注文内容が
増えていて、なかなかお店用の製作まで
たどり着きませんから、
叡智の結晶をお見せできる
このオーダー例を作っておいて
ほんとに良かったと思います。
お書きしたように、ついちょっと前に
すばらしいボディバッグを
お作りしましたから、みなさま、
ご紹介までお楽しみに!

持ち手付きの筒型ショルダーバッグ 41107
2025/01/27何度もご注文くださっているクライアントが
「気に入っているバッグがありますが、
大きさが合わないので
少し大きくして作りたいです。」と
ご連絡くださいました。
ありがとうございます。
こちらのクライアントは毎回
分かりやすい説明をくださり、
その説明方法の端的さに驚かされます。
見本バッグは
最近あまり見ないデザインで
巾着のような形ですが、
開け口を一か所だけドットボタンで
留めたタイプ。
おまけに持ち手とショルダー紐が一緒に
本体の金具に付けられていて、
その時々で
どちらでも好きな風に持てるように
なっています。
合理的な形です。
見本は小さいバッグでしたから、
サイズをご指定いただきました。
このくらいの大きさに大きくするなら、
ショルダー紐にした時、ぎりぎり
歪まずにお持ちいただけそうです。
今回のように
既にあるバッグのサイズ変更をする場合、
まず考えなくてはならないことがあります。
それは、それぞれのバッグには
形によって適したサイズがあるため、
サイズを変えることで
形を変えて作らなければならないことも
ある、ということです。
それについてまず考えなくては、
そのまま作って良いかどうかがわかりません。
デザインにも影響がある場合は
見た目が変わってしまいますから、
さあ、どうする?ということになります。
ここでたびたびお書きするように、
同じ形で、同じデザインで、
と希望していただいても、
何を同じとするか、という内容が
使っている人と
作り手とでは
見方が変わって、一致しないことがあります。
これが一番の落とし穴とするなら、
先述の、適したサイズについての考え方は
二番目の落とし穴と言えましょう。
世の中に出ている革製品は
バッグも小物も含めて、
ほとんどが量産品です。
それらは、安価にたくさん作るために、
材料準備の段階からして
それぞれの道のプロによる
流れ作業となっています。
ですから、特別な金具を作ったり
特別な色の革を作ることも
難しくはありません。
そのように作られたお品物と
一本一本作るオーダー品とは
根本的に、材料の選び方から製作方法まで
まったく違います。
その違いについて熟知しているプロと、
何を主眼とする製品にしたいのか
話し合うことは、
フルオーダーメイドではとても大切なこと。
毎回個性的なご注文をありがとうございます。
こちらもお役に立てることを願っています。